のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,615人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.115 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = :

>>148
操作の体感が重要なので、キュンキュンにするためなら何でもするつもりだった
一つでも命令が減らせるならそうした
しかしそんなことよりDOMツリーをなるべく単純に保つ方がずっとキュンキュンになることが分かり
俺は変わった

152 = :

ループのたびに関数を呼び出すなんてとんでもないと思っていた時代が俺にもありました

155 = :

オブジェクトのキーの順番は保証されないのですか?

156 = :

オブジェクトのキーの順番とはどのような順番ですか?

157 = :

は?書いた順番ですが?

158 = :

書いた順番にループでも取り出されのかって意味です

159 = :

>>158
取り出す時に使用する構文は何ですか?
コードを書いて下さい

162 = :

そうですか・・・
分かりました

163 = :

ちなみにオブジェクトに登録したキー順に取り出さないといけないケースってどんなときですか

164 = :

考えたのはfor in ついでにdocumentにappendするときですかね?
それならあの方法が使えますが

165 = :

[1,2]と[3,4,5,6]という二つの配列を使って
[[1,3],[1,4],[1,5],[1,6],[2,3],[2,4],[2,5],[2,6]]
という一つの配列を作りたいです。
これをlodashでやるにはどうしたらいいでしょうか?

166 = :

データベースで言うクロスジョインになると思うのですが
そういう関数は標準ではないようで・・

167 = :

そんな複雑なことlodashにはできません

168 = :

ゴミだな

169 = :

>>164
何をfor-inして何をappendするのですか
appendとはappendChildですか
あの方法とは何ですか
>>156-157もそうですが、内容を省略する癖があるようなので気をつけたほうがいいと思います

170 = :

ぶっちゃけ、ここまで書いて理解できないようなら、教えるだけ無駄

171 = :

本人は省略したのは周知の事実だからと認識しているのだろうが、本人が想定していない可能性がある事は考えてもいないんだろうな
「~に決まってます」と返す人はプログラミングに向いてない

172 = :

>>153
たぶん、そのサイトを作っているやつは素人なんだろう
IE11にだけ対応している、
HTML5, CSS3タグを使っているんだろう
JavaScriptとは関係ないかも

それか、Firefoxにもデバッガが付いているだろ?
それであちこちに、ブレークポイントを付けて、
動かしたり止めたりしながら、動きを確かめたら?

173 = :

たぶん作者が、そのサイトを作るときに、
IE11ではテストしたが、Firefoxではテストしなかったのだろう

Firefoxには、HTML5, CSS3, JavaScriptの、
未対応タグや構文間違いをチェックする、ツールは付いていないか?
または、そういうプラグインは無いか?

176 = :

いや「積」だから
配列だろうがベクトルだろうがproductなんだよ

177 = :

本屋いったらsublime textの本があったわ
lodashの本が出るのも時間の問題だな

178 = :

>>177
使いこなし方!みたいな?
本の名前教えて

181 = :

何言ってんだこいつはw
頭おかしいな
というか、やっぱりD級プログラマーはネトウヨだったか

182 = :

チョン、ネトウヨ、D級プログラマといっている人は皆おかしい

183 = :

NO

184 = :

>>165
lodashでは直接実装してないけど、lodashを使ったコードがあったよ。

http://stackoverflow.com/questions/12303989/cartesian-product-of-multiple-arrays-in-javascript

function cartesianProductOf() {
 return _.reduce(arguments, function(a, b) {
  return _.flatten(_.map(a, function(x) {
   return _.map(b, function(y) {
    return x.concat([y]);
   });
  }), true);
 }, [ [] ]);
};

185 = :

>>184
ありがとうございます
自分が見つけたのもまさにそのサイトでした

186 = :

lodashは発祥がunderscoreクローンなので、まだunderscoreの記事の方が多いようですね
そろそろunderscoreを乗り越えて独自実装に力を入れていってほしいです

187 = :

productはperlとかで実装したことあるけど、
時々使うんだよね。lodashに入ってなかったとは。


>>186
いや、トップにデカデカとかいてあるやんw

http://lodash.com/
Features not in Underscore

189 = :

完全互換ではないけど、まだそこまで独自実装に積極的でないような?
その程度の意味

190 = :

>>184
それはlodashである必要性が皆無だね
標準で十分実装できる

191 = :

forループの方が速いしコードも短い。使い所が理解できてない人が無闇に宣伝しても、ネガティブキャンペーンにしか見えない

192 = :

>>153
まずコンソールを確認する
何も表示されてなかったらデバッガを開いてもう一度実行する
エラーがあれば止まるが止まらなかったら適当なところにブレーク張ってステップ実行していくしかないな

193 = :

以前firefoxのコンソールで__proto__が使えたと思うのですが
chrome(じゃなくてもいいですが)で同じようなプロパティ
もしくは参照できるようなものはありませんでしょうか
よろしくおねがいします

194 = :

最初の文字だけ大文字にする一番簡単な方法はなんですか?

195 = :

>>191
じゃあこの回答者が質問者の使ってないunderscore.jsを使ってコードを書いて、
16件の評価をもらっているのはなんでなんですかねぇ?
しょうもないケチを付ける前に自分のスキルを振り返った方がいいですよ

196 = :

能力のある人間は、未知の現象に当たった時、
「自分は分からないが何か理由があるのだろう」と考える
無能な人間は短絡的かつ可能性の低い理由に飛びつき、
「相手が愚かだからだろう」と考える
したがって未知の出来事への反応を見れば、
人間の能力というものはおおかた正確に見極められる
>>190>>191がどっちなのかは、もちろん言うまでもないですね

198 = :

lodashをダシに、自身の正当性や論理を展開する浅ましさ
lodashをタテに、スレ違いの荒らし行為を正当化させていると言うべきか

199 = :

珍グラマー何言ってるか分からんわ
もう黙っとけよ、それが一番いいから。
誰にとってもな

200 = :

ライブラリの話は禁止されてないからスレ違いですら無いしなぁ。

なんでlodashがこのスレででてくるか。
たとえばjQueryはDOMライブラリだからDOMの話に登場するのは当たり前。

lodashはなんのライブラリかというと標準関数のライブラリなんだよね。
JavaScriptの基本文法を拡張するライブラリのようなもの

たとえば、forEachメソッドに相当する_.eachがあったりする。
なのでこのスレででてくるのは当然なんだよね。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について