のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,401,398人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.113 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

951 = :

質問させてください。独学でJavaScriptを勉強中です。
canvasで、10px四方の黒い四角「■」を描写してそれをタテ・ヨコにズラしながら
10個並べる描写をしたいのですが、if文で繰り返し処理をしても10回処理が繰り返されません。
どのようにしたらよろしいでしょうか。

<body>
<canvas id="canvas" width="400" height="400"></canvas>

<script>

var canvas = document.getElementById('canvas');
var ctx = canvas.getContext('2d');

for (var i=1 ; i<=10 ; i++)
{

var X1 = 10;
var Y1 = 10;
var X2 = 10;
var Y2 = 10;

ctx.fillRect(X1,X2,X2,Y2);
ctx.moveTo(30,30);

}

</script>

952 = :

>>951
if文何処だよ
で、縦横二次元に並べるのか、斜め一次元に並べんのかどっち?
二次元ならfor文入れ子にするってのが常套

953 = :

すいません!if文じゃなくて、for文の間違えです。
以下の箱を縦横二次元に10個並べたいのです。

<body>
<canvas id="canvas" width="400" height="400"></canvas>

<script>

var canvas = document.getElementById('canvas');
var ctx = canvas.getContext('2d');
//1つの箱の描写(色ランダム)
for (var i=1 ; i<=10 ; i++){
var r = Math.floor(Math.random()*256);
var g = Math.floor(Math.random()*256);
var b = Math.floor(Math.random()*256);
ctx.fillStyle='rgb(' + r + ',' + g + ',' + b + ')';
ctx.fillRect(10,10,10,10);}

</script>

<body>

954 = :

>>953
fillRectの引数は、x座標、y座標、幅、高さ、だ
ほんでこの座標を10ずつずらしていけばいいじゃない

0~9のループを2回重ねてxとyを得るもよし
0~99のループで10で割った商と余りをxとyにするもよし

955 = :

タイミングの関係でclearIntervalした後にインターバル関数が呼び出されることってありますか?
たとえば、あと0.01秒で呼び出されるって時にclearしても間に合わなかった、とか

956 = :

>>954
アドバイスありがとうございます。出来上がりました!

958 = :

今トラブルにあってるわけではなくて、そういう動作をされると困るな、と思いまして。
そういうことはないということですね

959 = :

次スレは重複スレの再利用ということでいいよね。

961 = :

途中でエラーが起こった時どうしたいか考えて決める物
どっちが正しいとかは当然ない

962 = :

テンプレをリベラルにすると自治厨荒らしがいなくなり、
逆に荒れることが減るという仮説はある程度確かめられたかと思います
今後のスレ立ての参考にしていただけると幸いです
これはスレにとどまるものではなく、あらゆる組織、そして国がそうなのです
決まりごとにより縛れば縛るほど、
価値や情報の流通はノイズ化したネゴシエーションに阻害され、
創造性は確実に減少の一途を辿ることになります
危惧される一つの社会の流れに対する一つの実験でもありました
誰かがその流れに反知性主義と名付けました
的をいた呼称だと思います

963 = :

オブジェクト指向って面白いよね

964 :

質問です
ウィンドウが最小化されているかどうか、を判別することは出来るでしょうか

965 = :

newを使わずcreateだけでオブジェクト指向することって可能でしょうか?
コンストラクタをどうするかとか、インスタンスを使いたいときにどうするのかとか

966 = :

リベラルの使い方がさっぱりだけど
要するに>>962にとってリベラルが正義で
>>962にとってこのスレのテンプレがリベラルで
荒らしがいないのはリベラルのおかげだから
今後もリベラルな>>1のテンプレを使うのが>>962の望みで
重複のほうを使ったら>>962の意に反するってことでOK?

967 = :

にほんごを、つかおう。むやみやたらにかたかなえいごをつかっても、かっこいいわけじゃないし、あたまがよさそうともかんじられない。

968 = :

>>966
リベラルとは誰かに何かを強制することのない精神です
重複スレがあることは今まで知らなかったけど
あるのなら使う方がいいと思いますよ。
もし感じるところがあるのなら参考にして下さい、ということであって
誰かに何かをしろと言っているわけでは断じてないのです

969 = :

アメリカでリベラルといえば、環境保護団体、動物愛護団体、フェミ団体など、行きすぎた自由で伝統を破壊し
政治力を行使して他人や他国に自分たちの価値観を押しごり押しする、
鼻につく腐臭を放つエリート意識を持つ奴らのことを指すんだぜ

リベラルの実態を知らないアホが、図らずも「不寛容なリベラル」のパラドクスを体現しているというのは
リベラルに染まったものが行き着く宿命なんだろうな

970 = :

ララベルの話をしているのはこのスレか!?

971 = :

さまざまな解釈があるでしょうが
俺は自由主義の本質をのみ指してリベラルと言っているのです。
好き放題にするということではなく、
信頼によって制約を撤廃し
基準を上昇させるという世界観です
その一定の成果がこのスレが証明できたと思います

972 = :

ちなみにどの辺のレスがその証明なのかしらん?
他意はないですが

973 = :

ageやsageで文句を言うなどという
圧倒的な不毛なレスがほぼなかったというのが成果ですね

974 = :

そういうリベラルエリート様は愚民に啓蒙をするのが使命で、
次スレを立てるとか面倒な実務はおやりにならないんでしょ?

975 = :

無意味な「決まり」は、
他人に何らかの影響力をふるいたいだけのクズを跋扈させることになります
その決まりにどの程度の生産性があるかを測る能力を彼らは持っていないし、
そもそもそんなことに興味すらないのです
現在の政権与党にその徴候を容易に見出すことができるでしょう
しかしこれは集団や個人に帰することのできるものでなく、ひとつの社会傾向なのです
だからこそ闘わなければいけないものです

976 = :

>>974
なぜそうなる??
重複スレがあるなら使えばいいでしょう
なければ普通に立てますが。
いつもしてることです

977 = :

>>973
ほーん
age/sageの話なんて今までそんなに見てなかったから気付かなかった…
テンプレ嫁とか、丸投げスンナ的なのは減ったのん?

978 = :

(自分が)文句言わなかったからこのスレが正しい → 政治や社会も云々・・
リベラル様ウヨ脳すぎ・・

>他人に何らかの影響力をふるいたいだけのクズ

お前だよw

979 = :

>>975
その決まりが「無意味」と誰が決めるの?
ある人が「無意味」だと思っても他の人が「有意義」だと感じたらどうするの?

980 = :

ここって JavaScript のスレだよね?

981 = :

980だしテンプレに文句ある人がいるんなら埋まるまでテンプレ議論すればいんじゃない?

982 = :

「信頼」できない奴ほど、「トラスト・ミー」って言うんだよなぁ

983 = :

闘わなければいけないものです!

984 = :

リベラル君は某深夜ラジオのドヤ論法を表面だけかじった中学生ってとこか

985 = :

最近YouTubeをみててふと気づいたんですが
動画をクリックするとブラウザ描画部分の最上部に
赤いプログレスバーみたいのが出てきます
この謎の技術はなんですか?

986 = :

>>985
ソース読めば判るはず
読みにくいだろうけどガンバ

988 = :

>>986
そこをなんとか

989 = :

ググったらそれっぽいのを再現する方法はたくさん出てくるけど
肝心のyoutubeで実際に使われてるコードは見つからなかった
http://tech.genestream.co.jp/2013/08/22/jquery_nprogress/
http://jsfiddle.net/ajaSB/3/
http://stackoverflow.com/questions/15824909/curious-about-the-new-way-youtube-is-loading-pages

990 = :

>>989
onreadystatechangeなんかのタイミングで適当にdivの幅を変えてるだけ
www_base_mod.jsのpgにブレークポイントおいてトレース見てみ
Asyncチェックも付けた方がいい

992 = :

>>990
ヒントありがと

まだよく理解してないけど、単にonreadystatechangeじゃなくて
youtubeのSPF?を利用して"navigate-received-callback"とかのフラグでコールバックを利用してるっぽい?
http://userscripts.org/topics/127639

993 = :

遷移時にも維持できるのは不思議。アシアルのオンセンUIとかも。

994 = :

リンクがクリックされたらajaxで内容取得してpushStateで履歴とURL変えてるだけで遷移はしてないだろ
で、アドレスバーの長さは読み込んだ量とかじゃなくて固定値をreadystatechangeで変えてる
var og, Fg, qg = [900, 60, "waiting"], yg = [500, 99, "waiting"], sg = [300, 60, "waiting"], ug = [400, 99, "waiting"], Ag = [300, 101, "done"];
何の事はない、それだけ

995 = :

ajaxやpushStateを処理してるのはspfやytspfオブジェクトで、本体はspf-vflKdoyEe.jsだね
このfeature SPFてのがyoutubeが開発した非同期通信システムなんだろうかね

996 = :

別にajax処理部分はフツーの誰でも書きそうな当たり前のロジックだよ。
開発なんて大袈裟な、あのくらいの抽象化はフツーだって。

UI処理から全部含めればそこそこ巨大なシステムだけど、
1つ1つやってることは何も特筆すべき事はないよ。

997 = :


998 = :

うめ

999 = :

うん

1000 = :

1000


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について