のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,223人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.107 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

951 = :

すいません勘違いでした

952 = :

ページ遷移せずJavaScriptを実行するmenuに
<a href="#"></a>を付ける理由は何ですか?
URLに#が付いて嫌なんですが

953 = :

jQueryを支障なく使えるということは
JavaScriptを使いこなせてるということになりますか?

954 = :

jQueryを取り上げられてjQueryを利用してるときと同じことができる?

955 = :

PHPを支障なく使えるということは
C言語を使いこなせてるということになりますか?

Scalaを支障なく使えるということは
Javaを使いこなせてるということになりますか?

って聞いてるようなもの

956 = :

>>953
全くならない

957 = :

>>955
それはちゃうやろ・・・

959 = :

このスレを見る限りjQueryerの質はあまり高くない

960 = :

モーダルウインドウを作り、中にタブを設置し、
タブを切り替えると、モーダルウインドウのサイズもコンテンツにあわせて変化する
その変化はスムーズにする
という、最近よく見るやつをしたいのですが、
サイズをスムーズに変化させるにはどうやればいいですか?

961 = :

>>960
そのページのソース見りゃええやん

962 = :

それそもそもモーダルウインドウじゃないだろ

963 = :

疑似モーダルウィンドウ?

964 = :

モーダル、あなた疲れているのよ

965 = :

ちゃんと説明できないのならURLを貼れ

966 = 950 :

>>960
一定時間ごとにウィンドウのサイズを変えればいいよ

968 = :

ボヘミア潤す川よ

969 = :

tr[i]の中身のtdとかをjqueryで操作したいんですがどうすればいいんでしょうか?
tr[i]ってやると object htmltablerowelementってでてきます
jqueryで簡単にアクセスする方法教えてください

970 = :

この前にソート君か

974 = :

す・み・ま・せ・ん
で・き・ま・し・た

975 = :

>>952
この答え誰か分かりませんか?

976 = :

http://stackoverflow.com/questions/4855168/what-is-href-and-why-is-it-used

stackoverflowにsimilar questionがありました
go nowhereだと言います
いやそれは分かるけどそれならaタグ自体いらなくね?っていう話なんですが・・・
でもポイントが23も入っているのできっといい質問なんですね(´艸`)

978 = :

飛び先でエラーが出てる時には#が付く、
それ以外には付かないようです
エラーさえ出さなければ#が付かないので問題ないですね
失礼しました

979 :

>>975
フォーカス当ててEnterでクリック出来る、とかそんくらいじゃね?

10年ほど前は敬虔なストリクト信者だったので
「リンクじゃないのに<a>要素を使うのはけしからん!」とか
「JSがなかった時もHTMLとして成立していないといかん!」とか思ったもんだけど

最近は、どーでもいいよ仕様に過不足なく動けば、と思ってる

980 = :

なるほど
aタグならキーで選択できますね
ありがとうございました

981 = :

>>975
そういうリンクがあるサイトを閲覧するのが嫌なので、リンクをクリックしても#がつかないようにしたい質問なのか
自分がそういうリンクを作ってしまい、#をつけない方法を知りたいのか
どっちを質問してるのかわかりません

982 = :

>>980
この辺も参考にどうぞ

リンクのようなボタンを作る: Days on the Moon
http://nanto.asablo.jp/blog/2010/12/15/5584008

983 = 979 :

>>982
畳み掛けるような書き方が楽しめました

984 = :

>>980
focusさせるのにa要素は必須ではないですけどね。
tabindexを知らない人が使ってるだけでしょう。

985 = :

どちらにせよ良いやり方じゃないな
Web Componentとかでオリジナル要素を作るのが一番具合が良さそう

986 = :

>>975
タブの遷移でもURLルーティングさせたい場合に使う

987 = :

固定横幅の領域に、可変長文字列を表示したいと思います
長すぎる場合は省略します
文字数で制限すると、半角と全角で随分文字サイズが違うので、チグハグな感じになります
文字列のピクセル幅を知るには、透明化した計測用要素に文字列を入れて測るしかないでしょうか?

988 = :

>>987
省略とはちょっと違うけど
CSS で overflow:hidden としてやれば
長過ぎる部分は勝手に隠れてくれるんじゃないか?

989 = :

たしかに、これなら自動的に省略できますね
ありがとうございました

992 = :

よかったじゃん

993 = :

あやうく横幅計測処理を書くところでした
ありがとうございました

995 = :

本当にできないのか?
最近のCSSはカオスだからどうにかしたらどうにでもできそうで頭痛い
テキストの見かけに関わる辺りの機能って特にここ1年くらいでわんさか実装されてきてるし
ただのJSerにはもう把握し切るの無理だわ

996 = :

欲しい機能は大抵直球で既にあると思っていい世の中になってきたかな?

997 = :

そうだな
あとはその直球情報に最短でたどり着けるかどうかの
検索力かな

998 = :

もう少し皆、自分が詳しい情報を公開していかなくちゃな
そう思って自分も僭越ながらブログ始めたわ

999 = :

StackOverflowが必要にして十分
http://stackoverflow.com/questions/tagged/javascript

自分のスキルの無さを棚に上げて偉そうに書くけど
日本人のWeb系の人がやってるJSとかCSS系のブログやサイトの多くは
実装レベルがクソ低くて参考にならん

もちろん、C#やJavaなんかのカタい言語系でサーバー側開発やってる
人のJS情報は参考になるものもあるけど

1000 = :


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について