のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,166人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.107 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
851 = :

至急!!!
ChromeでTranslate selectionって拡張機能を入れると
devToolのConsoleに
Resource interpreted as Script but transferred with MIME type text/html: "http://www.superfish.com/ws/sf_main.jsp?dlsource=hvjdazd&userId=ランダムな文字列&CTID=efg".
って表示されるんですけど
これまずいですか?

852 = :

>>851
スレチ
ChromeのことはChromeスレで聞け

853 = :

http://localhost/index.html#a
http://localhost/index.html#b
http://localhost/index.html#c

#a, #b, #cの部分を書き換えるけどページをリロードしない方法をおしえてください

854 = :

普通にやればリロードしません

855 = :

普通にやればの定義とは?

857 = :

すいません、ちょっと勘違いしていたとこがあるので取り下げます

858 = :

何を勘違いしていたか釈明する義務があるよ

859 = :

後の事故解決である。

860 = :

うっせーな

861 = :

http://localhost/index.html#a
http://localhost/index.html#b
http://localhost/index.html#c

ハッシュがa, b, cと変わったときにタイトルがちらつくんですが
タイトルがちらつかないようにする方法をおしえてください

862 = :

そんなのはブラウザ依存だろ

863 = :

だからどうやってハッシュを変更したときだよ

865 = :

勘違い宣言まだー???

866 = :

あーもーいーゃ

867 = :

                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´) <諦めます
                     U θ U
                 / ̄ ̄Ⅰ ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ

868 = :

var test = {}

test.a = function(){
}
test.b = function(){
}
test.c = function(){
}

こうやってクラスのメソッドみたいな感じでコード書いてるんですが
これのメリットとデメリットをおしえてください

869 = :

誰がコードを書いてるんだよw
お前が書いてるならメリットも考えずにそう書いてるのか?w

870 = :

何と比べたメリットとデメリットだよ・・

871 = :

いちいちうっせ

872 = :

うっせーな
あーもーいーゃ
いちいちうっせ

873 = :

答えられないバカどもは書きこまなくていいので、誰か早く教えて下さい。

874 = :

なんちゃって

875 = :

>>873
(どういう立場の人)が書いてるかによってメリットもデメリットも異なるから、
それを答えて貰わないと何も言えない。

876 = :

コードの良さや仕様は立場に左右されるんだっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

877 = :

質問といいますか相談なのですが、最近letを使ったサンプルをよく見かけます。
letを使えばブロックスコープだし、仕様通りならvarのような繰り上がり宣言も起きないので、
もう基本的に全部letにしようという流れが広がっていて、自分もそれに乗りたいのですが1つ悩みがあります。

それは、letで宣言すると遅い、特にfor(let i=0~とした場合に致命的なほどにvarより遅くなります。
普通に考えて最低iを参照する時くらいは、ブロックスコープの方が速いように思いますし、他言語のそういう情報も見たことがあります。
これは、将来的に解決されるのか、本質の問題なのかが気になります。
前者なら思う存分使っていくつもりです。

878 :

>>868
スコープの管理が面倒臭くなりそうな悪寒

879 = :

>>868
冗長でわかりづらい。
ES6ならこう書けるんだし
var test = {
a(){},
b(){},
c(){},
}

880 = :

functionないのは気持ち悪いな

883 = :

それはそれであんまり美しくないな
ゲッター、セッターの事も考えると、リテラルはリテラルでも>>879のES6verがいい

884 = :

function書かなくていいのはすごい嬉しいけどなあ
arrow functionと合わせてとても助かる

885 = :

今月のES Meetingの結果(おそらく可決)によってはこうも書けるようになる。

var test = {
  a: => { },
  b: => { },
  c: => { }
};

最早どちらがいいかは好み次第かな

var test = {
  a() { },
  b() { },
  c() { }
};

886 = :

コーヒースクリプトじゃん
JSはコーヒースクリプトになっていく?

888 = :

何を今更
昔はJAVAやPerlを、今はPythonやRubyなんかを参考に拡張してるだけでしょ

889 = :

>>886
coffeescriptとは全然違う
ブロック構造をインデントで表現したりせんし

893 = :

a = range(0, 10)
ってやったら
a = [0,1,2,3,4,5,6,7,8,9]
って配列に変換したり

b = a[0..2]ってやったら偶数インデックスの値のみ取れる機能とかほしい
// b is [0,2,4,6,8,]

Arrayオブジェクトはもっと他の言語を見習って拡張してほしい

894 = :

copySliceとかfillとか付いたし、オブジェクトとしては概ね十分なんじゃね
構文レベルの話なら配列内包が便利かもね

というか[0..2]で偶数インデックスって意味わからんけどな
それをいうならslice(0,2)と同じ効果だろう

負数のインデックスとかはDProxyでできるしね

895 = :

2ちゃんじゃなくてプログラムに特化した掲示板がほしい

896 = :

StackOverflow使えば良いじゃん

898 = :

>>896
あそこ規制が厳しいだろ
なんか質問できなくなってたし
20ポイント以上もってないとチャットできないとかな

899 = :

ブラウザ拡張機能タイプの専ブラであれば
それのまた拡張機能を作ることは容易い
皆の強力次第

900 = :

フロント側のCoffeeScriptとかTypeScriptは
サーバーサイドを何で書くかで選べばいいと思う。

サーバ側がRubyやPython : CoffeeScript
サーバ側がJavaやC#   :TypeScript, Hexa, Dart

ってなところかね。
サーバー側がnode.jsなら、何選んでもいい。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について