私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.93 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
キーが数値の連想配列をfor inでループさせると、キーの数字が小さいものからループするんですが
キーの数値で降順にソートしたときなどにその順序のままループさせたい場合は
どうやればできるのでしょうか?
キーの数値で降順にソートしたときなどにその順序のままループさせたい場合は
どうやればできるのでしょうか?
>>650
Web Storage使ったほうが良いんじゃない
Web Storage使ったほうが良いんじゃない
<div class="aa" id="ki">I love you.</div>で、
I love you.をJavascriptで取得ってどうするのですか?
I love you.をJavascriptで取得ってどうするのですか?
>>656
サンクス
サンクス
javascriptの短縮形のJSって出会い系の隠語のJS(女子小学生)
みたいで卑猥だよな。
「昨日、JS(女子小学生)の勉強したぜ」
「昨日、JS(Javascript)の勉強したぜ」
みたいで卑猥だよな。
「昨日、JS(女子小学生)の勉強したぜ」
「昨日、JS(Javascript)の勉強したぜ」
>>646
やりたいことは、「もっと見る」を叩いて新たに読み込まれたノードを探索することで
探索対象として配列を作るタイミングを、確実に要素の読み込み完了後にしたい
ツイッターやGoogle+みたいにページ遷移せずに要素が追加されるようなページだと
loadやら教えて頂いたstatusやらを見ててもうまくいかないのです
やりたいことは、「もっと見る」を叩いて新たに読み込まれたノードを探索することで
探索対象として配列を作るタイミングを、確実に要素の読み込み完了後にしたい
ツイッターやGoogle+みたいにページ遷移せずに要素が追加されるようなページだと
loadやら教えて頂いたstatusやらを見ててもうまくいかないのです
>>670
ウザイ
ウザイ
>>667
ノードと要素はツイッターで言うとポストを指します
ツイッターでページ最下部にスクロールするとポストが追加で読み込まれるんですが
この読み込みが完了するのを待ちたいなあと
XHRでのデータの受信状況はブックマークレットとか外からでも監視できますか?
ノードと要素はツイッターで言うとポストを指します
ツイッターでページ最下部にスクロールするとポストが追加で読み込まれるんですが
この読み込みが完了するのを待ちたいなあと
XHRでのデータの受信状況はブックマークレットとか外からでも監視できますか?
データベース関係で、
最終的に50^3+30^3≒50^5くらいの数の外部スクリプトを用意して使う予定なのですが
タグの生成と読み込みに時間が非常にかかり、読み込みが終わった後でもブラウザが不安定になります
解消策を教えていただけますでしょうか
最終的に50^3+30^3≒50^5くらいの数の外部スクリプトを用意して使う予定なのですが
タグの生成と読み込みに時間が非常にかかり、読み込みが終わった後でもブラウザが不安定になります
解消策を教えていただけますでしょうか
その対象スクリプト全部読み込ませてるわけ?
必要なのだけ選定して読み込ませたらいいんじゃないの
15万個全部必要なスクリプトとか見てみたいわw
必要なのだけ選定して読み込ませたらいいんじゃないの
15万個全部必要なスクリプトとか見てみたいわw
textareaに以下の3行の文字列があります
この中の@が出現する位置を2行目4番目といった感じで取得する方法はありませんか
aaaaaaa
bbb@bbb
ccccccc
この中の@が出現する位置を2行目4番目といった感じで取得する方法はありませんか
aaaaaaa
bbb@bbb
ccccccc
配列ですか
たとえば1万行ぐらいあるとメモリがやばいことになるのですが
配列以外で方法ないですか?
たとえば1万行ぐらいあるとメモリがやばいことになるのですが
配列以外で方法ないですか?
1万行のテキストで別に大変なことにはならんでしょ。
3MBのテキストをgフラグ付きのexecで多重配列を作っても
256MBのマシンでなんともなかったし。ローカルでの運用だったけど。
3MBのテキストをgフラグ付きのexecで多重配列を作っても
256MBのマシンでなんともなかったし。ローカルでの運用だったけど。
>>688
ローカルでの運用=全部ローカル。
ChromeはローカルのHTMLからでもfileスキーマを許可しないと無理らしいけど。
どうしても配列を作りたくないなら、0から「@」の文字が現れる添え字までを切り出して
その中から改行文字を数える→何行目かがわかる
その切り出した文字を、さらに改行文字が最後に現れる添え字から終端までを切り出して長さを見る→何文字目かがわかる
ローカルでの運用=全部ローカル。
ChromeはローカルのHTMLからでもfileスキーマを許可しないと無理らしいけど。
どうしても配列を作りたくないなら、0から「@」の文字が現れる添え字までを切り出して
その中から改行文字を数える→何行目かがわかる
その切り出した文字を、さらに改行文字が最後に現れる添え字から終端までを切り出して長さを見る→何文字目かがわかる
>>692
無免許用でした
無免許用でした
将来的にはプラグインはjQueryが主流になるのでしょうか?
Prototype.jsってバージョンアップしてましたっけ?
Prototype.jsはなくなっていくのでしょうか?
Prototype.jsってバージョンアップしてましたっけ?
Prototype.jsはなくなっていくのでしょうか?
もしかしてプラグインってjQueryとかPrototype.jsみたいのばかりだと思ってる?
これらはプラグインとかライブラリーと言うよりフレームワークでしょ
ライブラリーって本当に沢山あって使い分けるものでなくなったりするものでもないでしょ
これらはプラグインとかライブラリーと言うよりフレームワークでしょ
ライブラリーって本当に沢山あって使い分けるものでなくなったりするものでもないでしょ
Javascript始めた早々でつまづいた。
下のコードを書いて動かしてるんだけど
デバッグするとなぜかJavascriptなんてないと言われてしまう。
すごくしょうもないことで動かないと思うんだけど・・。
<html>
<head>
<title>Javascriptテストページ</title>
<script type="text/javascript">
a = new Array(5);
a[0] = "0";
a[1] = "1";
a[2] = "2";
a[3] = "3";
a[4] = "4";
b = (a == 0;) ? "aの値は0" : "aの値は0じゃない";
alert(b);
</script>
</head>
<body>
<p>aaaa</p>
<HR>
</body>
</html>
下のコードを書いて動かしてるんだけど
デバッグするとなぜかJavascriptなんてないと言われてしまう。
すごくしょうもないことで動かないと思うんだけど・・。
<html>
<head>
<title>Javascriptテストページ</title>
<script type="text/javascript">
a = new Array(5);
a[0] = "0";
a[1] = "1";
a[2] = "2";
a[3] = "3";
a[4] = "4";
b = (a == 0;) ? "aの値は0" : "aの値は0じゃない";
alert(b);
</script>
</head>
<body>
<p>aaaa</p>
<HR>
</body>
</html>
> b = (a == 0;) ? "aの値は0" : "aの値は0じゃない";
「a == 0;」の「;」いらなくね
あと行末の「;」これ全角じゃね
「a == 0;」の「;」いらなくね
あと行末の「;」これ全角じゃね



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.93 + (1001) - [100%] - 2011/12/10 18:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.96 + (1001) - [97%] - 2012/1/28 23:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.90 + (1001) - [97%] - 2011/10/26 4:18
- + JavaScript の質問用スレッド vol.90 + (1001) - [97%] - 2011/11/15 20:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [97%] - 2012/5/7 4:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.98 + (1001) - [97%] - 2012/4/9 14:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.83 + (1001) - [97%] - 2011/2/24 8:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [97%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.95 + (1001) - [97%] - 2012/1/17 4:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [95%] - 2014/1/25 12:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1000) - [95%] - 2017/1/25 8:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.130 + (1001) - [95%] - 2017/11/25 20:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.131 + (1004) - [95%] - 2018/3/7 13:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.132 + (1001) - [95%] - 2018/4/19 11:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.113 + (1001) - [95%] - 2014/3/15 21:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.133 + (1001) - [95%] - 2018/6/8 10:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について