のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,491,860人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.80 +

    JavaScript スレッド一覧へ / JavaScript とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : - タグè¿1⁄2åŠ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    101 : Name_Not - 2010/09/18(土) 20:12:35 ID:??? (+63,+29,-14)
    >>98
    「引数が省略されたらデフォルト値を使う」みたいな場合には
    よく使うテクニックだったりする
    102 : Name_Not - 2010/09/18(土) 20:37:22 ID:??? (-2,-30,-27)
    loadURI() の第二引数の referrer はなぜ nsIURI なんだろう
    第一引数の uri は string でわかりやすいのに
    103 : Name_Not - 2010/09/18(土) 21:05:43 ID:??? (+57,+29,-21)
    ランダムのアルゴリズムはなんちゃらフィッシャーで実装しちゃえばいいじゃん
    104 : Name_Not - 2010/09/18(土) 21:16:42 ID:??? (+7,-30,-126)
    質問です。
    jQueryのloadでファイルを読み込むときに、対象ファイルの拡張子が.txtだと動作しません。
    拡張子を.htmlや拡張子なしに変えてみるとうまく読み込めるんですが、.txtに限ってダメなようです。
    参考サイトを見ると.txtでも同じように読み込めるはずなんですが、なぜうまく行かないのでしょうか。
    jQueryのバージョンは1.4.2です。コードは以下のようなものです。

    function load() {
        $("#aaa").load("test.txt");
    }
    105 : Name_Not - 2010/09/18(土) 21:37:42 ID:??? (-1,-29,-9)
    >>104
    test.txt で Content-Type: text/html; を出力するようにしてください。
    106 : Name_Not - 2010/09/19(日) 23:58:52 ID:??? (+82,+29,-13)
    言語としてのJavaScriptを語るスレはどこですか?
    総合的なスレが見当たらないんですが
    107 : Name_Not - 2010/09/20(月) 00:19:44 ID:??? (+22,+29,-58)
    >>106
    質問に類するものなら、ここだと思うけど。


    ところで、jQueryの質問は言語としてのJavaScriptとはほとんど関係ないから、
    今後こっちへ誘導するようにしないか。

    【誰か】jQueryのここがわからない【助けて】
    http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229881548/
    108 : Name_Not - 2010/09/20(月) 00:30:45 ID:??? (+57,+29,-4)
    あーだこーだと言いたいだけじゃないの?
    110 : Name_Not - 2010/09/20(月) 10:15:45 ID:HPUW6nIN (+39,+29,-64)
    onmousemoveなどで取得したときの正確なマウス座標を取得したいのですが
    テキストボックスにフォーカスが当たっている場合等はどうしてもずれてしまいます
    親ノードの位置を取得して足すみたいなことをすればできるかなというところまできましたが、
    全然まともなソースが作れません
    できればソースを教えてください
    あと、今日はもう書き込めないのでよろしくお願いします
    112 : Name_Not - 2010/09/20(月) 15:30:25 ID:??? (+53,-30,-113)
    Array.prototype.slice.call(arguments)

    これは、
    Arrayオブジェクトのプロトタイプのsliceメソッドを呼んでいて、呼び出すときにsliceの中におけるthisをargumentsにして呼び出していて、
    結果として、大元の引数を全て返している、でいいですか?
    また、使いどころは引数が不定のとき、でいいですか?
    113 : Name_Not - 2010/09/20(月) 15:34:07 ID:??? (+68,+29,-8)
    >>106
    語りたいなら本家開発サイトのフォーラムで語っちゃってくださいよ
    114 : Name_Not - 2010/09/20(月) 15:44:47 ID:??? (+95,+29,-17)
    >>112
    「結果として」という書き方が若干曖昧だが、
    そこを理解して言っているのであれば何も付け加えることはない。
    115 : Name_Not - 2010/09/20(月) 16:18:04 ID:??? (+57,+29,-9)
    最後の一行からして、何か別のところで理解が間違ってる気がしないでもない今日この頃。
    116 : Name_Not - 2010/09/20(月) 18:57:03 ID:??? (+8,-30,-188)
    >>112
    Array.prototype.slice.call(hoge) はhogeが配列のときhoge.slice()と同じ
    hoge.slice() は hoge をコピーした配列を返す

    hogeがargumentsの時も同様で、arguments.slice()と同じ。
    つまり引数をコピーした配列を返す。
    けどargumentsは配列っぽいふるまいをするけど配列ではないのでsliceメソッドを持たない
    だから Array.prototype.slice(arguments) という呼び出し方をする
    117 : Name_Not - 2010/09/20(月) 20:00:28 ID:??? (+0,-27,-2)
    Safariのデバッガでおすすめを教えてください。
    118 : Name_Not - 2010/09/20(月) 20:37:28 ID:??? (+8,-30,-82)
    要素をn個づつwrapする方法が分かりません。
    例えば
    <p>text1</p>
    <p>text2</p>
    <p>text3</p>
    <p>text4</p>

    <div>
    <p>text1</p>
    <p>text2</p>
    </div>
    <div>
    <p>text3</p>
    <p>text4</p>
    </div>
    としたいです。
    $("p:nth-child(2n),p:nth-child(2n-1)").wrapAll("<div />");
    等と書いてみましたが、これでは全体がwrapされてしまい無理でした。
    偉い人、よろしければご教授下さい。お願いします。
    119 : Name_Not - 2010/09/20(月) 20:50:55 ID:??? (+76,+12,-11)
    二つの要素を選択してwrapする作業を二回すればいいじゃん
    120 : Name_Not - 2010/09/20(月) 20:55:17 ID:??? (+103,+29,-18)
    >>119
    なるほど!!
    gt,ltフィルターを使ってそうしてみます。ありがとうございます。

    しかし100個とか1000個単位でやりたい時にこれがサラリと書けると便利ですよね。
    CSSで頑張って凌ぐしかないですね。
    121 : アフリカ象 - 2010/09/20(月) 20:56:33 ID:??? (+64,+27,+0)
    >>120
    うるせえはげ
    122 : Name_Not - 2010/09/20(月) 21:01:36 ID:??? (+0,-28,-17)
    evalでやるかforを要素単位で回す
    123 : Name_Not - 2010/09/20(月) 21:44:48 ID:??? (+1,-27,-6)
    >>118
    wrapするライブラリがあるんだから使えばいいじゃん
    124 : 112 - 2010/09/20(月) 22:38:37 ID:??? (+68,+27,+2)
    >>114-116
    ありがとうございますた。
    126 : Name_Not - 2010/09/21(火) 09:21:36 ID:??? (+53,+25,-15)
    具体的な解決方法:ネットカフェにでも行けばよろしい
    127 : Name_Not - 2010/09/21(火) 13:03:37 ID:??? (+25,+29,-5)
    イベントの使い方と要素の特定方法がおかしいな。エラーログ見てみろよ
    128 : Name_Not - 2010/09/21(火) 20:40:07 ID:??? (+26,+29,-9)
    > ネットにアクセスできる環境がアクセス制限のかかったケータイしかない
    じゃあ、マウス座標とか無理じゃないの
    129 : Name_Not - 2010/09/22(水) 06:46:59 ID:gcs5yBij (-23,-30,+0)
    >127
    他にも膨大な数あるコードから要点だけ抜き出しました
    実際はonloadのあと
    document.onmousemove=onMouseMove
    となっています

    エラーログというものは確認できませんが、エラーは起きていません
    通常はちゃんとページ左上端からの座標が表示されるのですが、
    マウスが<input>等のテキストボックス等の上に重なったときはその要素の左上端からの座標になってしまいます

    例えば要素が(100,100)の位置にあって、(0,0)からマウスを正斜め右下に動かして行くと、
    (0,0)→(1,1)→(2,2)→(3,3)→…→(99,99)→(0,0)→(1,1)→…
    となってしまいます
    これを
    (0,0)→(1,1)→(2,2)→(3,3)→…→(99,99)→(100,100)→(101,101)→…
    としたいのですがどうしたらよいのでしょうか?

    わかっているテキストボックスだけのその場しのぎだけのコードならなんとか作れそうですが、
    根本的に問題を解決するコードを書きたいのです
    教えて下さい


    >128
    最近の携帯ではマウス座標を取得できます
    特に私は光タッチクルーザーがついたSH-06Aを使っておりますので、かなりまともな操作もできます


    ちなみに、このコードで何をやろうとしてるかと言うと、
    オンラインゲーム中に相手のマウスが自分の画面に反映される
    また、相手のマウスに自分のマウスが追従する(<button>移動→focus()で)
    といったことをしようとしています
    130 : Name_Not - 2010/09/22(水) 08:33:14 ID:??? (+83,+30,-169)
    今日はもう書き込めないとかネットが出来る環境がないとかそんな個人的な理由が調べることを免除される交渉の手札になると思っているその思考。
    スルーされてるけどネット環境ならネカフェを利用するなど自分で出来ることをやりつくして
    それでもこれこれこういうキーワードなどで検索したが期待する情報が得られなかったというならまだしも。
    あんまりネカフェネカフェとひとつだけ提示するとうちは田舎なのでネカフェはありませんなどと言い出しそうだけど
    提示された方法以外の手段も模索してみてはどうか。
    想像力のなさ応用力のなさを丸出しにすると限りなく答えに近いものを出されてもまた
    「これでは症状が改善できませんでした」「具体的な答えそのものを教えてください」って言うんだろうなと思われてしまう。
    131 : Name_Not - 2010/09/22(水) 10:22:59 ID:??? (+78,+27,-15)
    答える気はないが、これってfirefoxで動くっけ?
    132 : Name_Not - 2010/09/22(水) 10:39:48 ID:??? (+58,+29,-61)
    >>129
    >わかっているテキストボックスだけのその場しのぎだけのコードならなんとか作れそうですが、
    >根本的に問題を解決するコードを書きたいのです
    >教えて下さい

    自分で考えずに、ただで俺たちにコードを書かせたいってか
    133 : Name_Not - 2010/09/22(水) 10:40:59 ID:??? (+21,-29,-55)
    >>129
    それと・・・

    >ちなみに、このコードで何をやろうとしてるかと言うと、
    >オンラインゲーム中に相手のマウスが自分の画面に反映される
    >また、相手のマウスに自分のマウスが追従する(<button>移動→focus()で)
    >といったことをしようとしています

    FPSかなんか知らんがネトゲで不正な事しようとするな
    135 : Name_Not - 2010/09/22(水) 15:16:21 ID:??? (+50,+22,-20)
    そりゃ他のサイトだとできないだろ
    セキュリティの問題
    136 : Name_Not - 2010/09/22(水) 15:20:39 ID:??? (+52,+29,-52)
    >>134
    同一生成元ポリシーでググるよろし
    解決策としては同一ドメインにCGIかなにかを設置して、他サイトとの通信をそこで行ない、
    iframeからはそのCGIを呼び出すとかなんとか
    137 : Name_Not - 2010/09/22(水) 18:18:58 ID:tnAK5Gge (+58,+29,-54)
    http://www.logic-sunrise.com/のサイトの
    中央の×で閉じれるメニューと
    左側のーで閉じれて、□で並び替えができる。

    これはどのようにやったらいいのでしょうか?
    ソースを見てもよくわからなかった為、質問しました。
    138 : Name_Not - 2010/09/22(水) 19:58:07 ID:??? (+65,+29,-22)
    >>137
    とりあえず思いつくキーワードだけ

    ・中央の×で閉じれるメニュー
     「アニメーション」
    ・□で並び替え
     「ドラッグオンドロップ」
    139 : Name_Not - 2010/09/22(水) 22:07:18 ID:??? (-5,-29,+0)
    >129
    John Resigにでも聞いてみようか
    140 : Name_Not - 2010/09/23(木) 07:43:34 ID:qESbkVzD (+46,+30,+0)
    >130,132 語弊がありました
    PCがないから調べれないのでコードを丸ごと全部教えてくれと言っているわけではありません
    「こうすれ」と日本語でヒントが貰えればもちろん後は自分で調べてコードは書きます
    JavaScriptは1年半前から始めたのですが、多分今までに4、5回このようなことを思い、頑張って調べはしました
    アクセス制限サイトもProxyサイト経由でおそらくググって数十件は全部見ましたが、それっぽいのは大量に見つかるのですが
    探すのが大変下手なのか目が悪いのかコードの理解が低いのかで、今回の問題を解決するコードを書くことが未だにできません
    >133 こちらも語弊がありました
    私が今作っているオンラインゲームでの話です
    今はオセロくらいしか考えてませんが、今後レースゲーム等を作ったときに相手のリアルタイムで滑らかな状態反映が必要なので
    半分実験的に、相手の擬似マウスを表示して、実際に人間とプレイしている感を出そうという魂胆であります
    >131 わかりませんが、
    今の段階ではこのコード以外はほとんどAjaxの処理で、そこまで複雑な処理は書いていないので、きっと動いてくれると信じてます
    逆に自分が書いたコードがIEで1発でまともに動いたことは1度しかないのでそちらが心配です
    もう少しゲームが完成したら、いろんなブラウザを入れている友達に確かめてもらうつもりでいます
    ちなみに一応言うと、最終的にiモードブラウザ2.0で動けばいいかと思っています
    私自身がiモードかフルブラウザでしか作成できませんし、ネカフェ等はお金が0だし学生なので行かれませんですし、
    図書館のPCを無断でプログラミングのために占領するほどの勇気と行動力がないので
    迷惑にならない月一くらいでその友達の家に行って使わせてもらうくらいしかないといった有様ですので
    それから、1日1レスしかできないのはibisの無料お試し版を使って書き込んでいるためです
    141 : Name_Not - 2010/09/23(木) 10:06:53 ID:6Ig57ogI (+24,+29,-17)
    今回のgoogleの大変動で分かったことを教えます。
    http://twitter.com/creditcardmiu/status/25025421209
    142 : Name_Not - 2010/09/23(木) 10:14:51 ID:??? (+55,+27,-14)
    開いてもらいたいならアカウント名をもっと工夫
    143 : Name_Not - 2010/09/23(木) 10:15:48 ID:??? (+57,+29,-1)
    SEO対策なんて間違った言葉使う奴の言う事なんて
    144 : Name_Not - 2010/09/23(木) 10:46:05 ID:??? (+7,-26,-28)
    147 : Name_Not - 2010/09/23(木) 11:04:58 ID:??? (+57,+29,-16)
    せっかくだから解決策の中身も書いてけ。
    149 : Name_Not - 2010/09/23(木) 13:17:19 ID:??? (+79,+27,+0)
    えっ
    150 : Name_Not - 2010/09/23(木) 13:26:54 ID:??? (+68,+29,-32)
    >>149
    ajaxなんか要らんけどね。
    本人が対応できたと言うんだから、そっとしておいてやれ
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : - タグè¿1⁄2åŠ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について