のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,532人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.77 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

801 = :

みんなまとめて爆発しろということ

803 = :

はい

804 :

見える!私には見えるぞ!

805 = :

ど、どこですか?それは!

806 = :

ニュータイプの方ですか?

まあIE9の普及なんて当分先の話だろ

IE9、Windows XPでは利用できず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/17/news036.html
>IE9はWindows 7とVistaにしかない技術を活用するため、Windows XPでは動作しないという。

807 = :

クライアントサイドでなくてコアの機能なんだから、IE の場合、JScript エンジン次第でしょ。
IE9 入れなくても WSH とかをバージョンアップすれば JScript エンジンも新しくなったはずだし
次世代 JScript エンジンの機能は XP 使いにも関係してくると思う今日この頃。

808 = :

td=setInterval(bgcolor(255),100);

function bgcolor(color)
{
var hex=color.toString(16);
if(hex.length<2)
{
hex="0"+hex;
}
var colorstring="#FF"+hex+"FF";
var blocks=document.getElementById("colo");
blocks.style.backgroundColor=colorstring;
color-=3;
}

setIntervarlでbgcolor(255)の255を引数としいてbgcolorに渡してるんだけど
デクリメントされなくて背景色がかわらない
引数を保存しとくことはできないの?staticみたいに

809 = :

setIntervalの使い方がおかしい。
引数には関数オブジェクトを渡す。

> setInterval(bgcolor(255),100);

これだと、bgcolor(255) を実行して評価し、戻り値undefinedを
100ms後に実行するという意味になる。

> var bgcolor = function() { ... };
> setInterval(bgcolor,100);

こうすれば bgcolor 関数が100ms後に実行される。
255をグローバル変数なり何なりに保存しておき、
呼ぶたびにデクリメントしてやればいい。

810 = :

>>808
setInterval(function() { bgcolor(255); }, 100);

とするか

setInterval("bgcolor(255)", 100);

でいいんじゃねーの

811 = :

デクリメントの意味も違うしな。
ほんとにプログラマ?

812 = :

>>810
毎回定数を与えているんだから、ちゃんと動いても色は変わらないと思う

814 = :

慣れた環境が一番だよ

815 = :

>>808
(function(color) {
var hex = color.toString(16);
if (hex.length < 2) hex = "0" + hex;
var colorString = "#FF" + hex + "FF";
var elem = document.getElementById('colo');
elem.style.backgroundColor = colorString;
var self = arguments.callee;
if (color >= 0) setTimeout(function() { self(color - 3) }, 100);
})(255);

816 = :

>>815
引数が 3 で割れねえとエラーになんねが?

819 = :

>>818
ありがとうございます。
if文と@if文の違いがわかりません。

821 = :

ありがとうございました。
板違いだった事がわかり助かりました。
失礼しました。

822 = :

color=255;
td=setInterval("bgcolor()",100);

function bgcolor()
{
var hex=color.toString(16);
if(hex.length<2)
{
hex="0"+hex;
}
var colorstring="#FF"+hex+"FF";
var blocks=document.getElementById("colo");
blocks.style.backgroundColor=colorstring;
color-=3;
}

引き数無しならできた
無名関数わたさなくてもできたぞ
col=255;
bgcolor(col)みたいに引き数わたすやりかたおしえて

823 = :

よしきたまかせろ

825 = :

>>822
>>815

827 = :

var intervalId = setInterval(function () {
var color = 255;
var elem = document.getElementById("colo");
return function() {
if (color < 0) color = 0;
var hex = color.toString(16);
if (hex.length < 2) hex = "0" + hex;
var colorString = "#FF" + hex + "FF";
elem.style.backgroundColor = colorString;
if (color === 0) clearTimeout(intervalId);
color -= 3;
};
}(), 100);

829 = :

誰もわかんないんじゃね?
ここまで答えられてないのは未知の世界

831 = :

ここって中学生ばっかり?

832 = :

オタクは煽れば答えたがる

833 :

前スレから中途になってたけど、テンプレ>>2改編はやっぱ必要だな。
「煽っても無駄よ」ってのプラス、
「〇〇書いてください、じゃない。お前が書くんだ。」
って感じのを交えて。

834 = :

煽るような奴が真面目にテンプレ読m

835 = :

お前らどんなライブラリ使ってる?

838 = :

>>833
テンプレ>>2一式の差し替え案として出してほしい

839 :

>>838
あー。俺、何スレか前に>>2の議論になったときに一案出してんだわ。
ちょっとログ漁ってくる。

何スレ前だか覚えてる人いる?

840 = :

前スレじゃなくて?

>>24

841 = :

>>840
そうそうそれそれ。その初期案出したんだが、前スレだっけ?
検索下手だな俺…。まあいいや。>>24のに継ぎ足してみる。
あとメル欄にマーキングしてみた。


【質問を書く上で】

1)「どんな意図で/何を/どう」操作した場合、「どのように」動作させたいのかを
 一般的な言葉や用語で簡潔に説明してください。
 ただ「動きません」ではわかりません。脳内用語・オレ用語は混乱のもと。

2)自力で調べたこと/試したことを明記のこと。
 OS、ブラウザ+バージョン、(あれば)エラーの行と内容を必ず書きましょう。
 エラーの行と内容を見るのはIE8、Firefox、SafariのJavaScriptコンソールで。

3)質問に関するソースコードを出来る限り貼ってください。
 余分が少なく、コピペだけで動作やエラー再現のできるものが理想です。
 1レスで入らないような長いソースの場合はアップロードする等工夫を。

4)閲覧者の迷惑になる質問は回答されません。
 別窓を多数開く、閉じる/戻る/クリックを妨害、画面占有、など。
 「分かんねえの?」と煽っても無駄です。

5)「初心者なので」「初心者ですみません」とか書いても好感は得られません。
 スレのみんなは助言はできるけど、あなたのJavaScriptを書くのはあなたです。

842 = :

> あなたのJavaScriptを書くのはあなたです。
くどいな
最初の「あなたの」はいらないと思う

843 = :

スレタイ案
ECMAScript(JavaScript/JScript)の質問用スレッドXX

845 = :

>>841
スレを改善したいからテンプレを改善するんでしょ?(自己満足じゃなくて)
だったらもう少しシンプルにしたほうがいいと思うけどなあ。

結局、読んでくれる人が増えないことには状況は改善されないよ。

シンプルにするならこんな感じかなあ。

846 = :

【質問を書く上で】

1) 動作環境や現状を余さず書きましょう

 ・OS、ブラウザ、利用しているライブラリなど (参考:動作環境の書き方)

 ・エラーの行と内容、再現方法 (参考:エラー情報を確認する方法)

 ・自分で調べたことや試したこと

2) 質問に関するソースコードを貼りましょう

 ・ソースが長くなる場合は適当な工夫を (アップロードやインデントなど)

 ・なるべくエラーの発生する箇所のみを貼りましょう (関数や一連の処理単位で)

3) その他の注意事項

 ・閲覧の妨げとなるスクリプトは、ここでは回答されません

 ・問題の解決を他人に任せるのではなく、なるべく自分で解決する姿勢を保ちましょう

847 = :

上、ちょっと改行は調整したほうが良さそう;
以下は【質問を書く上で】の次のレスに。

【動作環境の書き方】
適当な例を示す。ブラウザの略称など。

【エラー情報を確認する方法】
コンソールへのアクセス方法、簡単な操作方法

ほかにも何かあったら追加。。。

848 = :

Firefox3.6 上の Greasemonkey でスクリプトを作成しようとしています
OSは linux, windows, MacOS など、Firefox が動くOSすべてを想定しています

ページ上のJSからは見えず、PC間で異なる値であり、
かつ遷移・ブラウザの再起動などで変化しない値を取得する必要が出てきました
なにかいいものはないでしょうか
できればブラウザ内で完結でき、配布したときにユーザーが弄る必要のないものがよいのですが。。。

849 = :

何その糞トラッキングクッキー

850 = :

>>846
それでいいと思う
あと追加するとしたら【質問の見本】みたいなものかな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について