のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,551人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.75 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = :

>>300
何かしら前回の値を保持したい、と考えると
クロージャにするのがいちばんシンプルじゃないかな?
呼ばれた回数をカウントしておくとか、フラグを持っておくとか。

302 = :

不正な値の書き換えを懸念しているのでなければ、function にプロパティを持たせても良いけど。

303 = :

JavaScriptで継承って出来る?

304 = :

ヒポポタマスチェーン

305 = :

>>303
できるよ。
プロトタイプベースのオブジェクト指向言語だから、Javaとかのクラスベースのオブジェクト指向言語に
慣れているととっつきにくいかもしれないけど。

306 = :

Javaスクリプトって別に<head>に書かなくても良いんだよね
あと<script></script>を何個も作って関数ごとに別なところに置いてもいいの?

307 = :

>>306
叱って欲しいの?

308 = :

まず試せ。

309 = :

headに入れたほうがいい例
bodyに入れたほうがいい例

おしえて

310 = :

analに入れたほうがいい例

だけ知ってる。
そこにスリルを感じた場合

311 = :

>>310
ありがとうございました

312 = :

質問です。

リンク集のURLのページが生存しているかを確認したいと思ってるんですが、
Webアプリでそういうのは無いでしょうか。
定期的に指定したURLにアクセスしてくれて
問題があったらRSSやメールで通知してくれるサービスとか
(ローカルで動くアプリならありました。
 ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/net/se464736.html)

なにかご存知でしたら教えてください。お願いします。

314 = :

そもそも板違い。

315 = :

>>314
え?俺がですか?

316 = :

>>315
え?

318 = :

>>307-308


試したら動いたんだけどさ、それが正しいことなのか
(ブラウザが親切で動かしてくれて)
たまたま動いてるのか知りたくてさ それで聞いた

320 = :

ブラウザAで動きBで動かない=仕様
ブラウザAで動きBで動かなくCで動く=仕様
ブラウザAで動きBで動かなくCで動きDで動かない=仕様
以下無限に続く。
なおA、B、C、D等は同じブラウザのバージョン違いも含む。
結局、そういう「ブラウザが仕様」は破綻している。
だからECMAとかW3Cの標準を見るのが吉。

321 = :

>>318
最初にHTML4.01のDTDを見てみるといい

headに入れる
→文書本体(body)の構造からスクリプトを分離できる→スッキリ

bodyに入れる
→document.writeがいい例だが、書き出す場所に置かないといけない
→文末に置いて、イベントハンドラ云々を使わずにDOM木構築を待って実行する

パッと思いついたのはこんなもん

323 = :

外部スクリプトの読み込み中はレンダリングが止まるんだよ
ロードの高速化とか、わけわからないデマをとばすなボケが

324 = :

ある属性をしたらレンダリングを止めない方法もあるんだよバカ

327 = :

http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-aj-perform/index.html

328 = :

こっちも。
http://developer.yahoo.com/performance/rules.html
リクエスト数は最小限に、
外部スタイルシートはレンダリングを早めるためページ先頭で、
外部スクリプトはレンダリングを妨げないようページ末尾で、
・・・だってさ。

何にせよhead内で外部スクリプトを5個も6個も読み込ませるサイトは反省しろ
よく真っ白になるはてなとかはてなとか

332 = :

何をしたいのか書いてなく、ただ編集中リアルタイムに処理する~だけじゃエスパー解凍しかならない件

333 :

表示領域の右下にいつも張り付いて小さく時刻を表示
させたいのですが、参考になるページが有ったら
教えてください。宜しくお願いします。

334 = :

アダルトサイトによくあるあれか
あんな迷惑なもの作るとかしねよ

335 = :

MMOのパーティ待機用チャットで
あったら便利だというだけなのですが・・・

336 = :

じゃあそのアダルトサイトが参考になるページだな

337 :

>>333
> 右下にいつも張り付いて

これはCSSの分野。

> 小さく時刻を表示

こっちは、時刻を見る→表示を書き換える、を連続的に繰り返す。

338 = :

俺のPCはHTMLページに頼らなくても右下に時刻表示されてるよ

340 = :

「ブラウザから他のアプリケーションにフォーカスが移ったら」
という条件はjavascriptで書けますか?

341 = :

できねえよ

342 = :

>>333
> 右下にいつも張り付いて
要するにposition:fixedをエミュレートしたいってことでしょ?
IE6だけはJavaScriptでやらなきゃ無理

343 = :

>>340
一応、windowオブジェクトにフォーカス関連のイベントをセットすればいいんだが
ブラウザによって動作に違いがあるかも

window.onblur = function() { document.body.style.backgroundColor = "#ccc"; }
window.onfocus = function() { document.body.style.backgroundColor = "#fff"; }

344 = :

微妙に間違えた。条件か。
でもやっぱイベントを捕捉して状態を判断するってことにはなるかな

345 = :

質問があります

if (typeof hoge == "object") { function fuga() {} } alert(typeof fuga)
以上のコードをFirefoxで実行するとundefinedが返ってくるのですが、
SafariやOpera、Chromeなどではfunctionと返ってきます。

これはなぜなのでしょうか?
また、SafariやOpera、Chromeなどでもundefinedと返すようにするには
どのように書けばいいのでしょうか。よろしくお願いします。

347 = :

>>345
if 文の中の関数定義(宣言)はブラウザによって解釈が異なる。
Firefox の場合、if の条件が true の場合に初めて fuga が関数として評価されるのに対して、
他のブラウザは、if 文の中の関数定義も、他の関数定義と同じく、コンテキストの初めに評価される。

各ブラウザ共通の動作にしたければ

fuga = function() { };

の形にすr

348 = :

>>345
その記述が標準仕様に準拠していないせい
ECMA-262の文法だとfunction文は最上位かfunctionブロックの中にしか書けない
>>347の言うようにfunction式を使うなら標準に従う

349 = :

わかりやすい解説を素早くしていただきありがとうございました。
これで問題なく書けそうです。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について