のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,394人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntelの次世代技術について語ろう 108

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 = :

>>144
サーバー向けで混載するような用途ってなんだろう
Google Stadiaみたいなパワーが求められるサーバーならPコア60コアを6コアづつ10人に割り当てたらいい
パワーのいらない作業の場合、Eコア240個を240人に割り当てた方が電力的にも効率的

152 = :

そういや使うコア数によってサーバー利用料が決まるようなサービスだと大小混載はダメか

153 = :

ただ今のIntelのPコアは性能重視すぎ
Eコアは電力重視すぎるので
Zenみたいな尖ってない中庸的なものの方がサーバーには向いてると思う

154 = :

Eコアは省電力じゃなくて省ダイエリア重視だな
だから本当の省電力が求められるモバイルでは単なるお荷物になる

156 = :

>>139
それはわかってるけどコスト無視で電力だけだと強みがない
もうちょっと(zenぐらいには)省エネだと思ってた
ノート向けのUとか普通に4コア載せた方が良かったりして

157 = :

>>156
zenの省電力性を過大評価しすぎだな。
12700Hは6800Hよりワッパがいい(同一PL2設定時)し
Eコア増やしたRaptorは同一消費電力なら
プロセス進んでトランジスタ倍に増やしたZen4と
同性能(同ワッパ)やぞ

158 = :

>>135
4smtてすげえな

159 = :

同一PL2って100W超の爆熱でぶん回すと回路がデカい方が効率が良いみたいな話じゃないよね?

163 = :

>>162
スマヌ、1C4Tだね。
実用になったらスゴイな。

164 = :

1コア4スレッド、あるいはそれ以上はx86以外では10年以上前からあるが、
AMDが採用した時が世界初だ

167 = :

>>159
これの冒頭のグラフ
http://youtu.be/mkg7A1ZKZx4

169 = :

と思って張ろうとしたがNGワード引っかかっちまった

171 = :

IntelのCEO、「今後もAMDに市場シェアを奪われる」(EE Times Japan) - Yahoo!ニュース
http://news.yahoo.co.jp/articles/3703912f7e6e0114ab0cbf0cb337b42f183a71ed

172 = :

中古価格だと
phenom x6 が8000円
ryzen 2600 が同じく8000円
ryzenはavx2が遅いイメージで売れなくなったが、かえって価格を抑える事に成功してると思う
逆にインテルは高止まりだが、それはシェアを削ってしまう
うまくブランドイメージを保ちながら価格を下げるのが勝つ方法だ

174 :

>>171
また同氏は、「Intelが今後発表を予定しているプロセッサ『Sierra Forest(開発コード)』は、われわれが市場シェアを取り戻す鍵となるはずだ」と述べる。

177 = :

モバイルとサーバーはプロセスが同等でも勝てるか微妙なラインだから少なくともプロセスで勝たないとトータルの業績は改善しないと見てるのでは
デスクトップはシェアが小さいからね
パッケージングが問題というのも正しいがプロセスも問題

179 = :

モバイルはプロセスが同等なら勝てるでしょ
未だに競合他社よりプロセスが遅れてるのに性能トントンで来てるんだし

181 = :

クロスライセンスがそこまで有効じゃないでしょ

182 = :

>>177
サーバもZen3とGolden Coveはワッパは同等だった
まあN7とintel7がだいたい同等だからだが。

Sapphire Rapidsの遅れはメッシュアーキテクチャの
インターコネクトで苦戦してるのではないかと思う
リングバスとソケット間通信く主力だったから
開発経験が薄い

183 = :

デスクトップは電気食いごり押しでイケるけどノートと鯖は電力効率も優れてないと厳しい
鯖はSapphire Rapidsがアレなんで無視するとして今のノートはプロセスほぼ同等でも電力効率で差がついてしまっている(実際今年Q2までは市場シェア低下を招いている)
なので同プロセスなら勝ち確かっていうと何ともいえん…

184 = :

>>183
ノートはプロセス同等じゃないぞ

185 = :

モバイル分野はGPUの非力さがだな

186 = :

>>183
Alder vs Ryzen6000/5000の電力効率は
H35 Alder勝利(PL2を揃えても)
P28 互角
U15 Ryzen勝利
でシングル性能はAlder圧勝。

Passmarkのサンプル数見ててもRyzen6000はAlderに完敗と言っていい状況で、
Ryzenモバイルで一番売れてるのは
実はZen2のLucienneだったりする。

Q1までTiger世代が主力だったのと、
Q2はたぶんAMDが売れ残りのZen2世代を捌けて
それでQ3で大幅売上減と思われる。

187 = :

マルチコア初期にもあったけど
プログラム側が対応してない以上、ベンチが良くても感
対応してないとwin11で動かないくらいやらなきゃ対応進まないんじゃないかな

188 = :

Arc見てるとires始めたときからあんま進歩してない・・・

190 = :

>>187
もともとHTという"異種論理コア"を使い分ける仕組みがあって
PコアとEコアの振り分け問題の大半はそれで解決してたのよね 
マルチ性能が必要なアプリは実アプリベンチも想定性能通りで
最初から対応していたと言う。

懸念はシングル欲しいスレッドがPでなくEに割り当てられるのくらいで
Win10でもそれは全体の1割かそれ以下なんで、
ほぼ気にする必要はなくなっている。

191 = :

>>183
製造技術が同等ならば自社工場持ってる方が有利だわな
ブランドにも差がありすぎる
Sapphire Rapidsの惨状の今ですらIntelのサーバー市場シェア8割とかある
Intelが2年3年顧客を裏切り続けたとしても、AMDを選ばない顧客が大多数
AMDが有利な要素はどこにも無い

192 = :

そうやって胡座かいてたから、クソザコ飛沫だったはずのAMDにじわじわシェア取られてんじゃん

194 = :

そんなクソザコ飛沫AMDに利益幅削られて赤字転落したのはどこの会社だよ……

196 = :

まあ実際なんでAMDの軽量ノートほとんどないねんとは思う

197 = :

そりゃあ、売れに売れているスタートダッシュのZen3と、15年に一度の命令セット切替で買い控えされている Macの出荷数が同じなんだからノートのシェアもたかがしれてるだろ

198 = :

企業規模からしてもIntelは圧勝して当然と思ってるから
赤字になってるようじゃまだまだ持ち直したとは言えんよな

199 = :

>>196
SKU別シェア分析してる限り、薄型ノート向けの
5800Uとか6800Uはどうも選別品らしくあまり取れないっぽいんだよな。
今はZen2リフレッシュ(Lucienne)が薄型ノートでは採用されてるが、
Q3でAlder lakeに押し切られたっぽい推移を示している


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について