のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,618人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntelの次世代技術について語ろう 108

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 :

そんなもん出すくらいならRaptorシュリンクしてEコア増やすやろ

652 :

ハイブリッドはRyzenにベンチで負けないという消極的理由でやってるだけだからRyzenがデスクトップのコア数を大幅に増やしてこない限りもうEコアは増えないだろう

664 :

>>567
まず謝りなよ

665 :

何に対して?

666 :

>>665
マヌケな発言に対してじゃね

668 :

>>661
減ってるやんけ
大丈夫なんかこれで

670 :

EコアSMT化すればベンチ上はスレッド不足は十分補える
あとはAVX512対応でEコアでかくなって増やせなかったとかやろか

672 :

>>656
劣勢っていうけど
PC部門でIntelは売り上げ8倍だ
データセンター部門でも2倍はある
いざとなったらファブ売却も可能

仮にPC部門が8分の1に減少して
データセンター部門が半分に減少して
金に困ってファブ売却して
売却益すらも使い果たしたらいまのAMDと同等となる

675 :

微細化もTSMCを超えれそうだし
ファウンドリービジネスでボロ儲けだろうね

676 :

ボロ儲けになればいいな

677 :

Intelの鼻息でAMDが飛ぶくらいに強大な企業ってのはその通りだが
その分固定費が莫大なんで売上比で比べても無意味

てかAMD黒字でIntel赤字ってのが現実じゃなかったっけ
黒字転換した?

678 :

インテル赤字は新ファブ建築のためでしょ
工場作るのに何兆円とかもはや国家予算級

680 :

ファブの建設のために人員削減するのか

681 :

>>668
おいおいおいおい
これはないだろ
rapterと同じ性能で熱半分(キリッ
と言うことか
それでも納得できん

683 = 677 :

設備投資額も減らしてるしな
今年度は少なくても40億ドル下げてるし
んでコンシューマで4割減らしても鯖石で3割近く削られたら余裕でマイナスだし

まぁゲルも言ってたけど25年までの実態は厳しいだろうね
これ以上の環境悪化が無ければいいけど

684 :

アマゾンは赤字、ジャパネットたかたは黒字
アマゾンはオワコン!ジャパネットたかたの勝ち!

これがamd理論

685 :

>>684
ほんとにそのレベルだよねw

686 :

>>684
Amazonの赤字はいいけどインテルは別だからな
これが普通の感覚の理論

691 = 677 :

急に勝ち負けの話に逸れていくのか
固定費が莫大だから固定費の少ないAMDと売り上げ比較しても
ダメージの大きさは分からんよって事なんだが
AMDが赤字で生き残ったのもファブ売って固定費ガッツリ下げたからだし
売ってなかったらアブダビマネーでも助けられなかったよ

692 :

ファブを売るオプションは当然Intelにもあるし
TSMCを使わせてもらう事もできる
AMDが出来る事は全てIntelも可能

693 :

相変わらず投資額減らし続けるって完全にクルザニッチ派の会社になったんだな・・・史上最速で100万出荷とか

697 :

そういやゲルおじさんって半導体業界の生ける伝説とか言われてるけどそんなに凄い人なのか

698 :

技術もなにも結局勝てるのは微細化だけじゃねえか
今のところTSMC一強だけど
今後は政治でもってアメリカ企業が覇権を狙うと
んでそれはintelではないだろうな、と

700 :

そういやPコアとEコア以外の第3のコアつけるみたいな話どこ行ったんや


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について