のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,694人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntelの次世代技術について語ろう 108

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 = :

>>249
Vermeer (Zen3)の8コアCCDと
Alder lakeのPコア8個入ってる部分(リングバス含む)が
ほぼ同面積やぞ。

「Zenは小さくてPコアはデカい」って主張はよく見たが、
ZenはL2, L3, バスは除いて比較するという
よく分からないことをやっていた。

252 = :

>>251
あんな長方形に長くなってれば説得力ないぞ…

253 = :

>>252
同縮尺にするとこんな感じになる。
大きさはそれぞれ@chiakokhua, @Locuza_, MSIのストリーミング。

Alderは上の方と右端がI/O、下はEコアとGPU。

254 = :

どうしてもintelを腐したいらしいがてんで話にならない

255 = :

Alderでかいのな

257 = :

>>236
「SufaceシリーズほとんどIntel」は確かに昔の話だったな
Windows界の王様Surfaceラインナップから完全にAMDの選択肢が消えてしまった

258 = :

【ツクモ各店舗】 intel 第13世代Coreプロセッサー 予約受付
http://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=AnvKhEn0T0G01T8UbVKHKxNxlLNmy9NKlEnq4CfZuTVUNDQ0OVRWUDJCSlRHRExPWlJMSEJORVVTTy4u
下記をご確認の上、ご了承頂ける方はフォームよりご応募ください。

■事前予約受付商品
intel Core i9-13900K 予価105,800円(税込)
intel Core i9-13900KF 予価102,800円(税込)
intel Core i7-13700K 予価74,800円(税込)
intel Core i7-13700KF 予価71,800円(税込)
intel Core i5-13600K 予価57,800円(税込)
intel Core i5-13600KF 予価54,800円(税込)

■解禁日 : 2022/10/20(木) 22:00
※10/21(金)開店からの販売となります。
※TSUKUMOeX.のみ22:00解禁時お渡しも可能です(発売当日に事前会計をお願いします)

*****
事前予約受付開始 : 2022/10/13(木) 00:00
事前予約受付終了 : 初回入荷予定数に達し次第 もしくは 2022/10/16(日) 23:59まで
受付結果のご連絡 : 2022/10/18(火)以降、メールにて随時ご連絡
※店頭へご来店いただける方のご予約とさせていただきます。
※ご予約分のお取り置きは10/21(金)閉店までとなります。
ご連絡いただけない場合はキャンセルとさせていただきます。

【ご予約に関しての注意事項】
・ご予約は先着順とさせていただきます。
※入荷予定数を上回るご応募をいただいた場合、ご購入いただけない可能性があります。

259 = :

第13世代インテルR Core? プロセッサー発売記念プレゼントキャンペーン|PC専門店【TSUKUMO】公式通販サイト
http://shop.tsukumo.co.jp/features/intel13gencp/

260 = :

というか次期surfaceにAMDがラインナップされないって話なんだからそこに関しちゃ衰退以外の何物でもないでしょうよ
むしろsurfaceに採用されないことは誇りなわけ?意味がわからん

261 = :

>>260
一応だがMSがAMDを切るわけ無いじゃん
単に供給不足だよ

262 = :

>>261
それは即ち供給不足って衰退だよな?

263 = :

Arcの製造止めたらある程度マシになるはずなのにな…

264 = :

>>251
メモリはロジックよりずっと歩留まりが高いから仮にプロセスが同等でキャッシュ+コアが同じくらいの面積でもキャッシュの割合が高い方が生産効率が良いに決まってるよね
「コアがデカいAlder Lake」は単純な面積の大小ではなく生産効率で不利を抱えてることを言いたかったのだと思う
そしてAlder Lakeが売れても決算が悪かったからその説はおそらく正しい

265 = :

キャッシュは常に通電しないといけないから増やせば増やすほど電力を食う
キャッシュ増やさず性能上げるに越したことはない

266 = :

値上げで利益確保
アメリカ政府からの補助金でファブ建設
リストラで経費削減

最近の経営陣はちゃんとやるべきことやってる
利益確保せず、政府からの補助金も無く、経費削減もしなかったら倒産まっしぐらだっただろう

267 = :

Intel 7のGPU、歩留まり酷いな
こりゃFとかN6とかタイルアーキになるわ

268 = :

>>251>>253
それZen3はチップIO含めて、AlderはIO含まず、の面積じゃん

@Locuzaの話は↓
L2除いたコア面積は1.66~1.74倍
Zen3は
8コア、4MBL2、16MBL3で51mm2
8コア、4MBL2、32MBL3で68mm2

GoldenCove(Pコア)は
4コア、5MBL2、12MBL3で42mm2
6コア、7.5MBL2、18MBL3で63mm2
8コア、10MBL2、24MBL3で84mm2

270 = :

>>262
違うでしょ

271 = :

>>264
L2+L3はGolden cove8つ詰めた場合34MB、
Zen3 CCD 1つで36MBで変わらないでしょ。
Golden coveがL2が大きい上に境界線が分かりにくかっただけでは。

赤字は売上の総ボリュームが出費計画に足りてなかっただけに見えるがなあ。

272 = :

>>267
エヌビのTSMC7を使う製品ってなんだっけ?

274 = :

>>268
cpuコアってL2L3有る前提で設計するんだろうし無しの面積で比較する意味ってあるのか
alderの84mm2はring agentを含めた面積だな

275 = :

半導体に嵐の予報、アナリストは08年以来の急ピッチで見通し下方修正 - Bloomberg
http://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-10-11/RJLMIWDWLU6801

276 = :

すでにBTOでRTX4090&12900k搭載が出てるけどゲーム以外の用途的にはCPUがもはや釣り合ってないんじゃないかなぁ
最低でも13900k ~15700k(?)レベルにならないと持て余すやろ

279 = :

更新需要は25年辺りだと思うが…
その頃になるとすでにMeteorが前前世代でLunarが登場してくる時期なんよな

281 = :

>>274
コア同士、モジュール同士、チップ同士の比較なら当然それぞれ意味がある
>>268で引用した数字も当のLocuzaが意味があると思ってなきゃ画像にして掲載しない
ちなみにZen3モジュールも(リングバス含む)
逆にモジュール面積に対してチップ面積を比較するとかだと適当じゃない
そもそもチップレット手法はチップ間通信のための面積増大という犠牲を伴うが
生産性とスケーラブル化のメリットが大きいと説明されている手法だから

結局「Pコアはデカい」という単純な事実に抗って
モジュール面積とチップ面積を比較するという
よく分からないことをやっていた。のが>>251だったっていう話

282 = :

結局のところ、Pコアはでかいという結論

283 = :

zen3いつのまにリングバスになったんや(白目)

285 = :

>>284
それはZen 4コアとの比較

286 = :

インテルは商売に合わせてコアとキャッシュと中のバススピードを変えてるだろう
おそらくi9 だけは真面目に突き詰めた設定にしてて
i7 i5 i3に関してはi9に劣る設定にしてわざと差をつけてる
だからi9だけが異常にちょっぱやで他がモッサリ
デスクだとほぼ変わらないはずなのに

逆にAMDはちょっとカスタマイズが苦手と言うか、
真面目にサクサクCPUにしたブルドーザーがベンチで伸びずにフルボッコされたので
ライゼンシリーズは微妙にベンチやゲームなどの最高スピードに特化してて遅い
だがすべてのコア、チップレットはハイエンドからローエンドまで共通だから
そこそこ早い

だからデスクトップの体感速度は

インテル i9>>>AMDすべて>>>インテル中位機種以下

になる

287 = :

インテルが全AMDより速いまで読んだ

288 = :

>>284
5nm vs. 7nm

勝って当たり前

289 = :

>>288
負けを認めるんやな

290 = :

>>288-289
AppleとAMDのことですよね?
まさかIntelとAMDのことじゃないですよね(笑)

291 = :

Apple信者の逆鱗に触れることがあるためプロセスルールの話題は慎重にお願いします

292 = :

まあ10ホルダーは24年くらいまで粘るだろうし来年は電力逼迫とか好材料が何一つないな

293 = :

モバイルやサーバーではZen4の優位性もあるだろうけど
自作ユーザーからしたらコアでっかくしてシングルスレッド性能伸ばす方が嬉しいはず
PコアはEコアの4倍くらいのサイズらしいが
噂になってるロイヤルコアはさらにPコアの4倍だったらいいな

294 = :

Intel 2でIntel 7の2倍のトランジスタ密度になったとする
Pコア8 + Eコア16だったものが
そのままのサイズならPコア16 + Eコア32コア詰め込めるが
ロイヤルコア2 + Pコア8 + Eコア16なども可能になる

295 = :

>>293
IPC版Netburstでピーキーすぎてスカスカになりそうw

それでSMT4か

296 = :

>>294
真偽不明だが、メテオではLP Ecoreがあるかもしれんのだろ
Zen4なんかをみていても、シュリンクとコアを増やす戦略も頭打ちなんかなと思っちゃうな
big.LITTLEがベターなんだろうか

297 = :

>>296
インテルのビッグリトルはPコア載せられないだけ
ノートでは負けてるし

300 = :

Intel Diamond Rapids with PCIe Gen6
http://videocardz.com/newz/intel-xeon-diamond-rapids-to-support-pcie-gen6-and-cxl-gen3

Granite Rapids:
1. HBM option
2. 8ch DDR5
3. PCIe 5.0
4. CXL Gen2
5. PFR 4.0
6. No PCH

Diamond Rapids:
1. HBM option
2. 8ch DDR5
3. PCIe 6.0
4. CXL Gen3
5. No PCH


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について