のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,434人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 42

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

751 :

企業や自治体に技術者をなくさせるのが本当の目的に思えてきたよ

752 = 745 :

大赤字を被ってまで無料or格安でサービスを提供する意味ってそれしかないだろ

753 :

実は誰もよくわかってないんじゃねクラウドって
仮想化の一歩先の技術ってことくらいしかわからん

仮想化:旧世代や標準的なハードウェアのエミュレーションで古いソフトやOSを動かす
クラウド:広い範囲(別アーキテクチャ、他社、地域、世界中)のサーバーで仮想化を行い共有のサービスを行う

究極的には、皆でハードやOSの違いを無視出来るクラウドOSを使いましょうってことか?
地球をひとつのスパコンに見立てて、全部のメモリと記憶装置を一元管理。
IPv6みたいなので各コンピューターを認識、容量に応じたアドレスを振り分けられる。(固定かその都度かは知らん)

クラウドOSを制した企業の独り勝ちってことになるのかな
MSとIntelとGoogleとNvidiaが合併したような死にたくなるような糞企業が管理・支配する世界になりそうだなw

IEEEとかの非営利の機関で標準化や管理をしないと碌な事にならん気がする。

ふと思ったが、HTML5とFirefoxなら環境選ばないサービスが出来るから、クラウドとか言わなくてもいいんじゃね?

754 = 745 :

だからセフィロスでもライトニングでもなんでもいいんだって
それっぽい気取ったカタカナ語使ってメカ音痴騙せれば

個別サービス・アプリケーション名で語られないうちは浸透に至らないだろう
フレームワークだけが先歩きしてキラーアプリケーション不在のRailsやZendがそうであるように

755 :

すでに蔵人に移行してもコストが下がらないという報告が上がってきていますが何か?

756 :

>>751
長期スパンで「保守・維持費」名目の金ふんだくるのが目的。
肝心な部分が顧客から見てブラックボックス化するという
本来のクラウドの思想から掛け離れた事態が進行中。

試しに数社に案件振ると
何故かどこもやたらクローズドなシステム提案してくるわけだが。

757 = 755 :

まあたぶん企業内部の情報管理部門の能力がなくなってきたところで
いまさら後に引けなくなったところで、価格を吊り上げて大もうけみたいな
自体も自然にやってくるんだろうな。

758 = 753 :

クラウドを意識してないもので無理やりクラウドやってるから手間暇が余計にかかってコスト高になってるんじゃないのかね

759 :

新規開拓の労力を最低限の状態で継続的に金が集まるシステムってのは
どこの業界でも憧れだよね
コンシューマでもBtoBでも模索してる業界は多い

761 :

ソフトメーカーにとってはクラウドは憧れというか、既に死活問題だな

マイクロソフトは開発リソースの90%をクラウド関連に割く
つまり看板製品のほぼ全てをクラウド体系に押し込む
生き残りのために必死だろう

762 :

>>697>>739
懐かしいな。10年前のビジネスPC雑誌は
右を向いても左を向いてもASP(笑)の大合唱だった

PC WORLD 2000年1月号

763 :

結局、歴史は繰り返すってか

764 :

>>761
そんな能書きはどうでもいいから。
君の会社がWindows Azureを利用してるならその評価を聞きたいねぇ。

765 = 755 :

蔵人厨ひでぇ

769 = 745 :

日立は佐藤浩市まで使って宣伝してるね

770 :

>何故かどこもやたらクローズドなシステム提案してくるわけだが。

今繰り広げてる自社フレームへの囲い込み合戦を見るに
クラウドの理想は何処にいったのやらw

771 :

クラウドの理想は共通フレームワークがあって初めて実現出来るものだからね
各社様々な思惑が渦巻いて規格化出来ない時点で
クラウドは実現不可能な理想だったんだよ

772 :

>>771
すでにクラウドの標準化は始まってるし、
クラウドの主流はハイブリッドクラウド
(複数クラウドの連携)に移行することは
がいしゅつ

773 :


もうセフィロスコンピューティングでもなんでもいいから

リユニオンでもしてろ

774 :

↑クラウド化で失業する団子が必死

775 :

↓ボクはニートじゃないと主張するダンゴの登場

776 :

実現不可能な理想と言うのは、「顧客はPCやソフトを定期的に更新してくれる」ということを前提にした販売戦略のことだよ

ITってのは生産性向上やコスト削減の為のツールであるが、それ自体は生産ツールでは無く、そしてコストそのものでもある
一端導入された後はITそのものがもはやコスト削減の対象でしかない

企業のIT部門が経理に「PCやソフトの更新でこれだけの生産性向上やコスト削減が見込める」と示せなくなった今
現行の仕組みは維持しようがない

777 = 776 :

あ~もちろん、クラウドが今の体系を全て置き換えるなんて極論を言ってる訳じゃないので悪しからず

778 = 773 :

GoogleがGMailを「クラウド」って言わないだろ
所詮泡沫ASPが有名アプリのコバンザメやってる状態だからな

779 :

>>741
別にシステムを定義したわけじゃないからな。
ベンダーがこれを逆手にとって(いや悪用と言うべきか)
どっかのガンダムマイスターのように
「俺がクラウドだ!」
と叫んだもの勝ちになってるのが今の状況。

781 = 772 :

>>780
ITはどんどん金も手間もかけず、素早く構築する方向に
いってるから、多少使い勝手が悪かろうがなんだろうが、
サバの管理コスト etc...を全部丸投げしたいんだよ。
その方が楽だし、外部から触らせたくないなら、
プライベートクラウドにするだけ。

NTTデータではEucalyptusを全面的にプッシュするし。

782 = 780 :

海底ケーブルカットで全て終了だしなぁ

適性で言えばクラウドって企業より個人向けだと思うが。

784 = 773 :

>>782
個人向けいいね

「君はもうクラウドになったかい?」

786 = 773 :

わめいてるのは腐れ投機屋だろ

Googleですら自社サーバへのシステム集約は目指していない。
たとえばこういうソリューションってクラウド(笑)か?
http://www.google.co.jp/enterprise/mini/

787 = 772 :

>>786
既存の資産を活用しつつ、別のものの
メリットを取り入れるって普通のことじゃん。
NTTデータのBizクラウドでも、
企業内のシステムとの連携が売りの一つ。
MSのAzureも同じ。

それと、自社サーバへのシステム集約とか
なんとかではなくて、所有からサービスの
利用へのパラダイムシフトが一番のポイントだから。

ゲーム機がいつでもどこでもできるソーシャルゲーム
やオンラインゲームの台頭で窮地に立たされつつあるのと
同じ。

789 = 780 :

>>787
その場合、例えに出すならローカルにアプリのインストールが必要な「オンラインゲーム」ってよりも
「ブラウザゲー」だろう。
そしてせいぜいスーファミレベルのブラウザゲーがゲーム機を脅かしたりはしてないよな。

791 = 771 :

で、クラウドって安くなるの?
全てはこの一点だろう

792 :

ブラウザゲーというよりFlashゲーは、いろいろこりだすと重い

794 :

ブラウザゲーはラグが酷すぎて話にならん

795 :

ラグ……?

796 :

「クラウドコンピューティング」がくだらない理由
http://japan.internet.com/busnews/20080822/6.html

797 :

ミサイルコマンドーは軽い

798 = 771 :

最近はバズワード的に使う人が多くなってきたからねぇ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について