のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,808人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntelとAMD、なぜ差がついたのか

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
401 :

ダンピング

403 = 396 :

http://twitpic.com/dtzom

404 = 397 :

これはむしろ店側のAMDCPUを売りたい意志が伝わってくるのだがw

405 = 396 :

売りたいも何も売り切れなんだけどね^^

407 :

人材流出と言えば、ドリームファクトリーを思い出す

409 :

>>397
全く出来無い事は無いぞ。




・・・天文学的な金額をかければなw

411 :

>>409
CPUID参照させてルーチン飛ばしたり、SIMD命令を使えるようにコンパイルしなおすだけで天文学的なお金かかると思ってるの?

412 :

>>411
そんなのじゃすぐばれるだろ。

「OC/チートしたら○○ベンチのスコアが大幅に下がった」

とか、

「リマーク品の見分け方は正規品に比べて○○ベンチのスコアが半分しか出ない事です」

とか言う事が起こってw

413 = 411 :

いやいや、CPUIDでルーチン飛ばすときはwait挟むようなまねをするんじゃなくて
新規のCPUのみを効率良いルーチンに飛ばすとかすればw

っていうかπ焼きはまともなベンチマークの意味を成してないから
ちゃんとコンパイルしなおして拡張SIMD命令も測れるようにしてほしいね、
処理時間が早くなりすぎてベンチの意味がなくなるって意見があるけど
そんなの計測の桁数を増やせばいいだけだし、その方が実用的なベンチとして機能すると思うんだ

415 = 412 :

>>413
「全てのCPUを2群に分けて片方には高いスコアをもう一方には低いスコアを返す」
と言う形式である限り、
(改造やチートによる)誤判定は必ず起きて、その原因はすぐに解明される(つまりばれる)

「全てのCPUを1群で処理し、尚且つintelCPUにのみ高いスコアを返すベンチ」の開発費用は、
「全てのベンチで高いスコアを出すCPU」の開発費用よりもおそらく高いw

あゆおk?

416 = 411 :

>>415
君の言うチートってCPU内の情報まで書き換えるの?wなにその未来技術w

419 = 411 :

とりあえずCPU差別化は却下でいいや。完璧なソフトウェアなんて理論的じゃないし。
でも現役で取り扱うベンチとしては、例外的に古すぎるπベンチソフトの再コンパイルはするべき。

420 = 412 :

「CPU据え置きで同じベンチに色々なCPUID渡してスコアがどう変動するか」
などと言う検証はマニアが喜んでやりそうなもんだがw

422 :

>>419
完璧も何も、取得したCPUIDをメモリエディターで書き換えてやるだけでスコア激変する罠。

423 :

まぁ逸早くバリデートやチューニングされるってのも性能のひとつだよ。
ID変えて動いても結果が保証されないのでは使いどころがないからな。

425 = 423 :

そりゃそうだろ。最適化が行われていないのだから。

426 = 422 :

>>425
ベンチマークの話だぞ。

428 = 422 :

>>427
それは、AVX最適前は旧世代とスコアが変わらず、AVX最適後のスコアが大幅に向上するだけだろ。
妙な小細工していない限り。

429 = 423 :

アクセスパス間違えてるんだから遅くなることもあるだろ。

430 = 422 :

>>429
ごく稀にな。

開発、更新が終了しているアプリは山のように有るわけで、
AVXに最適化されていない古いアプリ(ベンチ以外も含む)は性能が大幅に低下します。
とか言ってたら売れない罠。

431 :

>>408
逆もしかりでIBMで用済みになったのがAMDにたどりついた、と。
玉突き現象だな。

432 :

アホだな、必要なければ雇わないだろw

433 = 431 :

>>432
ものごとの両面を別々に見ただけだ。
消費者にとって早く良いものが出ればよい。
結果が命だからな。

435 = 431 :

だってー
AMDが1度でもINTELの年間総売上を超えたことあるか?

局地的には善戦してる部分もあるけど、ないでしょ?

436 = 431 :

あと、3年以上前にIBM技術者が入ってるなら、
確実に今の製品に反映されてるだろうけど、最近でしょ?

現状分析、対策、新技術投入、試作、量産して
製品化させるのには1-2年かかるじゃん。
株の売買では待ってくれん。

となると、現状技術のバージョンアップすで新製品でるまで
食いつなぐしかないわけで、売り方としては単価低くBRICS向け中心ですわな。
それで利益率50%とか昔の水準ならいいけど、Q3で40%切ってるでしょ?

440 :

>>437
AMDとIBMは製造レベルでの技術交流は相当昔からあったからね
設計レベルで交流が~って今頃騒いでる提灯後藤の既出ネタ記事を読んで
騒いでる奴は何とか弱者かつい最近PC用語を覚えた背伸び君だろうね

441 :

Dualコア買ったはずなんだけど
いつの間にかコアが4つに増えていて吃驚しますた
Phenomすげーよ

444 :

>>443
後藤氏が上げているIBM陣営の筆頭の人は2006年には既にいるよってこと。
流れ読めない?

446 :

同価格だと確実にAMDの方がお得だよな

447 :

てーかブランド力の差だろ、単純に。

448 :

商売でみたら勝てるわけない。商品力でも差がついてるのが問題。

449 :

このシェアの差がないと困る連中が居るのさ。
独占禁止法の類で自動的にIntelから毟れるからな。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について