のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,314人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 36

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

452 :

2004年ぐらいの取材で光CPUが2010年ぐらいには実用化の目処が付くって聞いた気がするんだけど真剣なの?

453 :

頭脳放談 第103回 シリコン・フォトニクスが攻殻機動隊の世界を実現する
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/103zunou/intel_siphoto.html

454 = 452 :

サンクス。記事抽象的だけど詳しい事言われてもわかんないしなぁ…
進めてるのがわかって安心したわ

455 = 442 :

>>450
話の流れからシングルスレッド用コードからコンパイラが勝手にマルチスレッド化するものを想定してたけど、
並列箇所を明示的に示して展開するコンパイラなら結構あるわな。

456 :

>>453
それとは違うが・・・
今では、人の脳の状態をトレースして、その人が見ている文字を映像として取り出せるぞ
しかもリアルタイムでね

例えば誰かに「APPLE」と順に見せると、その人の頭につけた装置を通してモニタ上に「APPLE」と順に出てくる
まだ精度は高くないけどね(色はモノクロのみ)

どれだけセキュリティーソフトや暗号化技術、FWが進化しても直接脳みそを覗かれたらどうにもならんw

458 :

拉致って拷問したり盗聴機仕掛ける必要がなくなるんですね!べんり!

459 :

>>452
4004クラスの規模ならそろそろ作れるようになるんでない?
いくらクロック限界や熱効率が革命的でも
現代的規模の回路を量産するコストが現実的レベルに下がるのにどのくらいかかるかは別問題
メモリスタだって単体動作自体には成功したけど
それを使った機構が量産CPUに実装始まるのは何年かかるかw

460 :

>>459
4004検索して吹いた。
量産出来ても絶対的な利益に繋がるかが微妙だもんな…
1回買えば今みたいに体感できる差を気にして買い換える必要性は薄くなるだろうし
ゲイツも光に金使えばいいのに。

461 :

光信号同士の演算自体が、実用上困難なので、まあこれはずいぶん昔からのことなんだけど、
実際に手にすることは無いと思うんだけどね。
光は電気信号に比べてあまりに不便。
ただ、遠い将来には光コンピュータが広まってるかもしれない・・・。
intelが注力してるのは、Siでの光と電流の相互変換だし、これは短期的な結果を
十分望める。intelは基礎研究にしても、あまり突飛なことはやらない。

462 :

量子コンピューターのほうがよっぽど実用に近いよね
(というかひょっとしたらどっかの軍ですでに動いてるかもしれない)
こっちは超強力キラーアプリ=暗号解読だし

464 :

量子コンピュータで速くならない問題もあるので
従来型のプロセッサの高速化需要もなくならないんじゃないかな

466 :

これか?
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/004/04.html
現在のコンピュータの中枢部(CPU)は半導体素子でできています。
電気信号の「ON」「OFF」で演算処理をしているのですが、この方法で情報処理能力を向上させていくには限界があります。
未来のコンピュータは、物質の量子力学的な性質、原子や分子をはじめとする“粒子”のふるまいを利用したコンピュータになるはずです。
それが「量子コンピュータ」で、「光コンピュータ」は量子コンピュータの中でも究極のものです。
これは光の粒子(光子:フォトン)のスピン、左回りの自転か右回りの自転かという性質を利用した超々高速のコンピュータです。

467 = 464 :

光コンピュータかどうかと量子コンピュータかどうかは別問題

468 :

光に関しては、まずメモリバスに使われる様な気が。

476 :

光なら同じ?シリアルコネクトでも、ラムバスの特許は回避出来るだろうからな。

ラムバスの特許は電気配線でいかに高速化するか、がキモだから、光ならそんな
高度な工夫無しに高速で通信出来るし、既に光通信で使われてる技術も流用出来る。

勿論、光ももっともっと高速化する時には、電気配線で使われてるラムバスの特許
が役に立つ様になるかもしれんが、その頃には特許切れでウマーだろうし。

478 :

皆さん、夢があってうらやましいぜ

479 :

光ってのも・・・電気変換した時点で光じゃないし

480 :

Intelはパラノイアを自称してるだけあって、
V8のような愚にも付かないプラットフォームにも対抗製品を投入していてさすが徹底してる、と思ったが
一方でAMD製品の中ではまずまず売れているBlackEdtionに対抗する製品ってないよな。何でだろう。

483 :

Black Edtionなんて苦肉の策をなんで真似せにゃいかんよ

484 :

>>480
AMDに攻撃を加えるという意味ではパラノイアではないから
AMDに対抗措置をとるのは自社の利益を追求するための手段の一つであって目的ではない
倍率フリーにすると上位の高い製品が売れなくなるかも知れずそれは嬉しくないのでしない
それだけのこと

486 :

AMDの最上位がヘボいだけで
両社倍率フリーの政策は一緒だわな

489 = 486 :

Intelも時点におちても併売してるし不思議ではないな。
最上位クラスって事でw

490 :

独禁回避のためににどうでもいいニッチ分野はあえて残して
逃げ場を作り、生かさず殺さず、

491 :

本気でつぶす気なら、Core2なんて余裕で値下げできるだろ
ヘロヘロながら生かしておく程度に叩けば良いと思われ

492 :

別にAMD潰すこと自体が利益に繋がる訳じゃないからな。
今の状況だと値下げしても下げた分だけ利益が圧縮されかねない

Wiiが値下げしないのと同じ。

493 :

まぁPenDの時代はそんな余裕をブッこいている余裕は
なかったんだけれどもな。w

494 = 493 :

余裕を、余裕か…orz
寝るしかないな…ノシ

498 :

仮にAMDが潰れたとしても、Intelが解体されたりするのかな?
解体するとしたらどこで切るの?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について