のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,506,596人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 43

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 : 名無しさん@お腹 - 2013/07/29(月) 22:15:53.59 (+57,+29,+0)
そんなスレがあったのですね
失礼しました
152 : 名無しさん@お腹 - 2013/07/30(火) 08:52:34.22 (+4,-30,-20)
Macだが/usr/bin/emacsでも
/opt/local/bin/emacs (MacPort)でも問題ない。
153 : 名無しさん@お腹 - 2013/07/30(火) 17:29:37.14 (+11,-30,-254)
>>149
えっとね。
$ sw_vers -productVersion
10.7.5
$ port installed emacs-app |tail -1
emacs-app @24.3_1+fullscreen+inline+jpfont+patches (active)
$ open -a Emacs.app hoge.txt ; echo $?
The file /Users/xxx/hoge.txt does not exist.
1
と、確かになるけど、
$ /Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs hoge.txt; echo $?
0
なの。だから、
$ alias |grep emacs=
alias emacs='/Applications/MacPorts/Emacs.app/Contents/MacOS/Emacs'
としておけば、普通に
$ emacs hoge.txt; echo $?
0
になる。
154 : 名無しさん@お腹 - 2013/07/30(火) 17:51:01.02 (-2,-30,-25)
openコマンドのメッセージだな...
$ open -a hogehogeboo /tmp/t.txt
The file /tmp/t.txt does not exist.
155 : 名無しさん@お腹 - 2013/07/31(水) 09:00:25.10 (+4,-30,-75)
>>152
Emacs Mac port っていうmac向けに改良したemacsのことです
2本指のジェスチャーとかに対応していて使いやすいです

port installed | grep emacs
emacs-mac-app @4.2_0+imagemagick+rsvg (active)

>>153-154
おお!
たしかにopen -a していました
直接Contents/MacOS/Emacsを叩けば良かったんですね
156 : 名無しさん@お腹 - 2013/07/31(水) 10:24:13.31 (+73,+20,-12)
>>150でやれよ。
157 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/01(木) 07:39:53.27 (+101,+29,-6)
>>156
別にイイじゃねえか、知らなかったこと知れるし
心の狭いヤツだな
158 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/01(木) 16:22:48.41 (+71,+30,-70)
>>157
そういう若手イケメンなレスをすると
このスレでは住人生命終わるぞ。
ここは冴えないEmacsオヤジ達の聖域。
ここで長生きしたかったら
安居酒屋での生き方ってもんを身につけるこったあ。
159 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/01(木) 20:13:17.45 (+21,-15,-41)
どこかの設定がおかしいせいか、emacsが数十秒に一回、数秒間固まってしまうようになりました
どのmajor-modeでも起こるようでして、minor-modeが原因かと思いましたが、恥ずかしながら原因をまだ突き止められていません
似たような症状に陥り問題を解消した方はいますか
160 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/02(金) 00:06:01.73 (+7,-29,-6)
>>159
とりあえず timer-list みてあやしげなの cancel-timer で止めてみれ。
161 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/02(金) 12:06:25.89 (+3,-30,-97)
>>160
ありがとうございます。この記事のとおり、原因はpopwin:close-popup-window-timerでした
Emacs がちらつく原因を特定する - Qiita [キータ]
http://qiita.com/akisute3@github/items/11f20d2bddae7d7bcaea
大変助かりました
162 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/03(土) 11:17:30.24 (-1,-29,-45)
>>142ですがinit-loader-show-logで十分でした
163 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/03(土) 18:53:11.91 (-1,-12,-7)
しばらく小指が使えないのだけど
ctrを押さないで操作するか
ctrを違う場所に移動するのにお勧めのキー
はありませんでしょうか
165 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/03(土) 20:25:21.18 (+62,+29,-9)
前にここで教えてもらって変換、無変換に割り当ててるけど
小指痛くならないしいいわこれ
166 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 08:30:00.05 (+57,+29,-13)
浅田真央さんのお母さんは良いお母さんです。
167 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 09:21:15.55 (+21,-6,+0)
なぜならEmacsを使っているからです。
168 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 11:41:10.74 (+6,-29,-11)
>>165
変換と無変換の両方ともctrlにするの?
169 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 12:40:59.51 (+86,+29,+0)
そこはお好みで。
170 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 13:00:02.00 (+86,-29,-13)
Lispマシンのキーボードに似た配列になる
171 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 13:04:34.89 (+68,+29,-15)
>>170
その配列だとCTRLを親指じゃなくて小指で押すことになるんじゃないのかねえ?
おれの親指はZの下までは伸びないぞ
172 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 13:14:34.95 (+91,+29,-11)
指摘されて初めて気がついた
でも俺の小指ではZのした辺りまで届かないんだよな
173 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 15:16:29.13 (+86,+29,-13)
欧米人は手がデカいんじゃね。
174 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 15:28:40.11 (+54,+26,-3)
小指使えないとshiftも移動させないといけなくなるな
175 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 15:40:05.15 (+69,+29,-43)
>>173
欧米人は手がデカいと言っても、
指が長いだけじゃなくて手のひらの幅も広いんだから、
親指をあそこまでも持ってくのは逆にキツイだろw
176 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 19:39:35.25 (+69,+29,+0)
>>169
なるほど
面白そうだから試してみる
177 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/04(日) 20:37:14.34 (+49,+21,-16)
肝はAの左なのでHHK信者は心して見るように。
178 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/05(月) 00:30:19.04 (+70,+29,-9)
>>172
小指の下の方、手の付け根あたりで押すという技もあるけどね。同時押しが増えてくると辛いか。
179 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/05(月) 11:07:55.67 (+13,-29,-54)
>>170のキーボードで、
CtrlとMetaの同時押しを多用するemacsのLispモードが使い物になるとは思えないんだよねえ
180 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/05(月) 22:12:37.83 (+0,-29,-9)
>>179
Super とか Hyper を使うのではないの?
>>163
SandC とか SandS という方法も無くは無い。
181 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/06(火) 00:24:51.54 (+6,-27,-14)
ctrlを小指の付け根、metaは反対側の小指
182 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/06(火) 00:40:23.12 (-1,-29,-17)
Unix端末にはSuperがなかったから代用でC-M-とかにしたんだろうねえ
183 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/06(火) 08:05:38.36 (+3,-29,-33)
自分はTabの位置にAltを置いてる。Hyper(左手親指)はemacsで使って、SuperはXmonadで使う。
似非SandS(右手親指)も使ってる。小指が壊れたときどうするんだろう。

>>181
右手側のキーが死んだりしない?
184 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/06(火) 14:03:38.95 (+22,-29,-12)
>>180
Sandって何だ?
185 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/06(火) 14:08:50.36 (+121,+30,+0)
186 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/07(水) 01:12:26.77 (+57,+29,-19)
やっぱり足踏みだろ
飛行機のシミュレータ好きそうなやつ多そうだし
187 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/07(水) 01:19:49.71 (+69,+29,-16)
>>185
s & sってことか。 砂場遊びでも始まるのかとおもった。
188 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/07(水) 23:36:57.11 (+83,+29,-47)
>>185
スペースキーを長押しして離した時にスペースが挿入されなければ、かなりいいな。
SKK使いはShiftで小指を酷使するからEmacsで実装して欲しいもんだ。
Emacsなら実装出来るはずだろうけど、やり方が良くわからん。。残念
189 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/08(木) 12:02:06.33 (+56,+28,-31)
長押し検知する方法が timer で監視ぐらいしか思いつかん。他に方法あんのかな?
timer 使う実装方法を選んじゃうと popwin みたいに次第に腐っていく気がする。
190 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/08(木) 13:09:17.21 (+48,+25,-18)
Emacs内でやらなきゃいかんの?
191 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/08(木) 16:13:11.03 (+13,-29,-16)
>>188
key-chordとspace-chord使う。
192 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/09(金) 01:08:35.69 (+0,-29,-72)
>>191
space-chord.elは某氏作か。とりあえず、紹介ページのとおりに設定したが、うまくいかん。
fedrao17で24.3を使ってるが、winの人とかはうまくいくのか?
193 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/09(金) 01:40:59.48 (+5,-27,-52)
お、trunkにdos.elがコミットされた。
これ必須だったから標準で入ってると助かる。
しかし、コミットされたとたんみんなから修正されまくった挙句
bat-mode.elにリネームされちゃったw
標準に取り込まれたら、もう自分のもので無くなってしまうという罠。
194 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/09(金) 17:36:05.95 (+3,-30,-89)
文字コード関連の質問です
utf8で出力したいファイルをwith-temp-fileで開き
sjisのファイルをinsert-file-contents-literallyから読み込んで
編集したいのですがutf8で出力する仕方がわかりません
どう設定すればよいですか
195 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/09(金) 17:44:53.19 (+23,-30,-21)
buffer-file-coding-systemを設定すれば?
196 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/10(土) 09:52:36.16 (+44,+18,+3)
>>195
ありがとうございます。
197 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/13(火) 14:42:19.47 (+3,-30,-198)
elispでは(declare (indent 1))とすることでマクロのインデントを
調整することができますが(以下のように)、slimeとCommon Lispにおいて
同等の動きをさせるにはどうすればよいのでしょうか?
;; 最低一回は評価するwhile
(defmacro do-while (cond &rest body)
(declare (indent 1))
`(progn
,@body
(while ,cond
,@body)))
198 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/14(水) 01:36:21.54 (+50,+22,-5)
その以下のように書けばいいんじゃねーのか?w
199 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/14(水) 12:36:42.65 (+55,+27,-19)
clとemacs切り離されているので言語内でインデントには言及できないと思います。
200 : 名無しさん@お腹 - 2013/08/14(水) 12:42:04.13 (+3,-30,-67)
;; (cl-indent 名前 手本)
(cl-indent 'iterate 'let)
(cl-indent 'collect 'progn)
(cl-indent 'mapping 'let)
(cl-indent 'mapping 'let)

.emacsにこのように記述することでうまくいきました
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について