私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレEmacs Part 42

みんなの評価 : △
レスフィルター : (試験中)
●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
万有サロン
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
書き込み大賞の詳細
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
電話番号 080-4437-4187
メール aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
>>101 Linux やってたころその組合わせだった
Droid のゼロにスラッシュ入ったやつだよね
Droid のゼロにスラッシュ入ったやつだよね
gnupack-11.00
emacs 24.2.1
環境で Ctrl+V で画面を下スクロールするとなぜかバッファの一番下にマークが設定されてしまいます。
; リージョンに色を付ける
(setq transient-mark-mode t)
とすると、マークされないようなのですが、リージョンに色を付けないままマークを設定しないように出来ないでしょうか?
emacs 24.2.1
環境で Ctrl+V で画面を下スクロールするとなぜかバッファの一番下にマークが設定されてしまいます。
; リージョンに色を付ける
(setq transient-mark-mode t)
とすると、マークされないようなのですが、リージョンに色を付けないままマークを設定しないように出来ないでしょうか?
>>104
cuaが原因?
cuaが原因?
>>105
ごめん。関係なかった。
ごめん。関係なかった。
debug-on-entry でscroll-upを指定してからC-vすれば何か分かるかも
>>105
>>107
コメントありがとうございました。
いろいろ調べてみたところ、以下の記述が init.el にあり、コメントアウトしたところマークが設定されなくなりました。
# デフォルトで入っている init.el なんですが・・・みなさん (setq transient-mark-mode t) で使ってらっしゃるんでしょうかねぇ
;; バッファの先頭までスクロールアップ
(defadvice scroll-up (around scroll-up-around)
(interactive)
(let* ( (start_num (+ 1 (count-lines (point-min) (point))) ) )
(goto-char (point-max))
(let* ( (end_num (+ 1 (count-lines (point-min) (point))) ) )
(goto-line start_num )
(let* ( (limit_num (- (- end_num start_num) (window-height)) ))
(if (< (- (- end_num start_num) (window-height)) 0)
(goto-char (point-max))
ad-do-it)) )) )
(ad-activate 'scroll-up)
;; バッファの最後までスクロールダウン
(defadvice scroll-down (around scroll-down-around)
(interactive)
(let* ( (start_num (+ 1 (count-lines (point-min) (point)))) )
(if (< start_num (window-height))
(goto-char (point-min))
ad-do-it) ))
(ad-activate 'scroll-down)
>>107
コメントありがとうございました。
いろいろ調べてみたところ、以下の記述が init.el にあり、コメントアウトしたところマークが設定されなくなりました。
# デフォルトで入っている init.el なんですが・・・みなさん (setq transient-mark-mode t) で使ってらっしゃるんでしょうかねぇ
;; バッファの先頭までスクロールアップ
(defadvice scroll-up (around scroll-up-around)
(interactive)
(let* ( (start_num (+ 1 (count-lines (point-min) (point))) ) )
(goto-char (point-max))
(let* ( (end_num (+ 1 (count-lines (point-min) (point))) ) )
(goto-line start_num )
(let* ( (limit_num (- (- end_num start_num) (window-height)) ))
(if (< (- (- end_num start_num) (window-height)) 0)
(goto-char (point-max))
ad-do-it)) )) )
(ad-activate 'scroll-up)
;; バッファの最後までスクロールダウン
(defadvice scroll-down (around scroll-down-around)
(interactive)
(let* ( (start_num (+ 1 (count-lines (point-min) (point)))) )
(if (< start_num (window-height))
(goto-char (point-min))
ad-do-it) ))
(ad-activate 'scroll-down)
>>108
最近の Emacs はデフォルトで transient-mark-mode が有効ですね.
transient-mark-mode を使っている前提の機能とかもあるし,
個人的には有効な方がうれしいところ.
最近の Emacs はデフォルトで transient-mark-mode が有効ですね.
transient-mark-mode を使っている前提の機能とかもあるし,
個人的には有効な方がうれしいところ.
>>108
gnupack は init.el にいろいろ仕込んであるから適当に消しても問題ない
gnupack は init.el にいろいろ仕込んであるから適当に消しても問題ない
flymakeの設定を行って実行してみたところ、exec format errorになってしまいました
どうやって対処したらよいでしょうか
環境としては、Windows7でCygwinをC直下に配置
PathもCygwinのbinに通してあります
また、設定に関してはネットに落ちてるMakefileなしのを参考にしました
どうやって対処したらよいでしょうか
環境としては、Windows7でCygwinをC直下に配置
PathもCygwinのbinに通してあります
また、設定に関してはネットに落ちてるMakefileなしのを参考にしました
Emacs はもはや UNIX ではないと思う。
普遍的(universal)デジタル集合。
普遍的(universal)デジタル集合。
grep diffは間違いなく必須なんだけど、vimにはgrepは内蔵されてるんだっけ?
emacsもgrepとdiffを内蔵して欲しいよ。
diffのソースなんて超安定してるんだし。
emacsもgrepとdiffを内蔵して欲しいよ。
diffのソースなんて超安定してるんだし。
>>118
触るなよ。伝染るぞ。
触るなよ。伝染るぞ。
emacs24にしてみたら、
(menu-bar-mode nil)
でメニューバーが無効にならなくて
びっくりした。
モードの設定って、どれも
nilかnil以外
でオンオフが切り替わるもんだとばかり思ってたんだけど、
nilって
引数渡さない=おまかせ
って意味だったんだね、、、
(menu-bar-mode nil)
でメニューバーが無効にならなくて
びっくりした。
モードの設定って、どれも
nilかnil以外
でオンオフが切り替わるもんだとばかり思ってたんだけど、
nilって
引数渡さない=おまかせ
って意味だったんだね、、、
そういうマイナーモードは,引数が nil (引数なし)ならトグル動作,
引数が正数ならオン,0以下ならオフっていう仕様.
マイナーモードを完全に自作すればそうとも限らんけど,
define-minor-mode を使って作ればそうなる.
引数が正数ならオン,0以下ならオフっていう仕様.
マイナーモードを完全に自作すればそうとも限らんけど,
define-minor-mode を使って作ればそうなる.
これ非インタラクティブな呼び出しの場合に限りnilでもオンにするように変更されたんだな
M-xやキーバインドから呼び出せばトグルなのはそのままに、設定ファイルに書く時は引数を省略してもオンにするようになったと
普段から関数ドキュメント読んでる人間なら設定ファイルでは引数をちゃんと数字で指定してるはずだからまず影響のない変更だろうけど
M-xやキーバインドから呼び出せばトグルなのはそのままに、設定ファイルに書く時は引数を省略してもオンにするようになったと
普段から関数ドキュメント読んでる人間なら設定ファイルでは引数をちゃんと数字で指定してるはずだからまず影響のない変更だろうけど
>>125
ほんまや,非インタラクティブの引数 nil ならオンになったのか.
view-emacs-news にも書いてあるな.
* Incompatible Lisp Changes in Emacs 24.1
** Passing a nil argument to a minor mode function call now ENABLES
the minor mode unconditionally. This is so that you can write e.g.
(add-hook 'text-mode-hook 'foo-mode)
to enable foo-mode in Text mode buffers, removing the need for
`turn-on-foo-mode' style functions. This affects all mode commands
defined by `define-minor-mode'. If called interactively, the mode
command still toggles the minor mode.
たしかにフック使うときに便利か.
ほんまや,非インタラクティブの引数 nil ならオンになったのか.
view-emacs-news にも書いてあるな.
* Incompatible Lisp Changes in Emacs 24.1
** Passing a nil argument to a minor mode function call now ENABLES
the minor mode unconditionally. This is so that you can write e.g.
(add-hook 'text-mode-hook 'foo-mode)
to enable foo-mode in Text mode buffers, removing the need for
`turn-on-foo-mode' style functions. This affects all mode commands
defined by `define-minor-mode'. If called interactively, the mode
command still toggles the minor mode.
たしかにフック使うときに便利か.
nilはおまかせ、
じゃなくてトグルなんですね。
つまりデフォルトのオンオフ状況が変わったってことか、
と思ったら、それも違うんですね。
自分がなにも調べずに使ってるんだということがよくわかりました、、、
じゃなくてトグルなんですね。
つまりデフォルトのオンオフ状況が変わったってことか、
と思ったら、それも違うんですね。
自分がなにも調べずに使ってるんだということがよくわかりました、、、
最近emacsに不満を感じてきた
新しい言語を始めたら一々その言語のelispを入れないといけないしそれを有効にするために一々dot.emacsを修正しないといけない
こんなことこの先ずっとやらないといけないと思うとemacsを捨てたいけどもう指に染み付いちゃってなかなか離れられないし
emacsは病原体だわ
新しい言語を始めたら一々その言語のelispを入れないといけないしそれを有効にするために一々dot.emacsを修正しないといけない
こんなことこの先ずっとやらないといけないと思うとemacsを捨てたいけどもう指に染み付いちゃってなかなか離れられないし
emacsは病原体だわ
>>128 そういうのを「道具に使われてる」という
別にemacsにしろvimにしろカスタマイズしなきゃいけない訳じゃないしな
結局、使い慣れたエディタを使い回すと同時に何かしら機能が必要があればlisp書く一手間が惜しいなら
用途毎にIDEなりなんなりに乗り換えるしかない
結局、使い慣れたエディタを使い回すと同時に何かしら機能が必要があればlisp書く一手間が惜しいなら
用途毎にIDEなりなんなりに乗り換えるしかない
自分も Emacs が染み付いて離れられない.けど便利な IDE の機能とか
知らずに取り残されている危惧がある.なので導入障壁の低い IDE は
すごくいいと思う.
とりあえず Sublime text2 に Emacs キーバインドを設定する(カーソル移動とか
コピペが出来ればいい)プラグインはないのか? カーソル移動はもう Emacs キーバインド
じゃないと生きてけない.
知らずに取り残されている危惧がある.なので導入障壁の低い IDE は
すごくいいと思う.
とりあえず Sublime text2 に Emacs キーバインドを設定する(カーソル移動とか
コピペが出来ればいい)プラグインはないのか? カーソル移動はもう Emacs キーバインド
じゃないと生きてけない.
最初はNEmacsだった
学校のローカルガイドではよくわからなかった
共立出版のGNU Emacs マニュアルを読んで蒙が啓けた
学校のローカルガイドではよくわからなかった
共立出版のGNU Emacs マニュアルを読んで蒙が啓けた
C-x 3で画面分割した時に
画面の大きさ調節でマウスでバーをひっぱるのだけど
どこをマウスで握ればいいのかポイント探しが大変
マウスで握れる範囲をもっと大きくしてくれないものか
画面の大きさ調節でマウスでバーをひっぱるのだけど
どこをマウスで握ればいいのかポイント探しが大変
マウスで握れる範囲をもっと大きくしてくれないものか
>>133
あるけどやっぱり細かいところが異なったり、衝突したりする
そしてemacsのショートカットを優先ばかりしてると、emacs使えばいいんじゃないか?と思えてくる
IDEの一番便利な点はリファクタリングするときかなーと思う
あるけどやっぱり細かいところが異なったり、衝突したりする
そしてemacsのショートカットを優先ばかりしてると、emacs使えばいいんじゃないか?と思えてくる
IDEの一番便利な点はリファクタリングするときかなーと思う
日本語入力メソッドにmozc.elを使っています.
modeによって句読点を「,.」と「、。」とで使い分けたいのですが,
どのようにしたら良いのでしょうか?
skk使ってたときは下記の設定を利用していました.
http://pastebin.com/QZiD8Cb1
modeによって句読点を「,.」と「、。」とで使い分けたいのですが,
どのようにしたら良いのでしょうか?
skk使ってたときは下記の設定を利用していました.
http://pastebin.com/QZiD8Cb1



類似してるかもしれないスレッド
- Emacs Part 40 (1001) - [92%] - 2012/9/7 0:30
- Emacs Part 47 (995) - [92%] - 2015/4/19 13:01
- Emacs Part 41 (1001) - [92%] - 2012/12/24 4:15
- Emacs Part 43 (1001) - [92%] - 2013/12/14 11:30
- Emacs Part 44 (1001) - [92%] - 2014/2/8 8:01 △
- Emacs Part 46 (984) - [92%] - 2014/12/24 14:15
- Emacs Part 45 (1001) - [92%] - 2014/6/23 9:45
- Emacs Part 48 (997) - [92%] - 2015/12/9 15:15
- Emacs Part 49 (974) - [92%] - 2016/12/7 9:45
- Emacs Part 32 (1001) - [92%] - 2009/12/20 2:04 ○
- Emacs Part 52 (984) - [92%] - 2021/5/13 1:45
- Emacs Part 53 (989) - [84%] - 2022/12/5 12:45
- Emacs Part 31 (1001) - [84%] - 2009/10/23 10:31 ○
- Emacs Part 33 (1001) - [84%] - 2010/3/9 20:01 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について