のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,609人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs Part 42

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/03(木) 10:40:05.57 (+89,+29,-12)
現代のEmacserは,多かれ少なかれるびきちの子孫だよ。
そういう意味ではみんな兄弟。
52 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/03(木) 11:01:50.00 (+57,+29,-6)
今年は精力的に頑張るって、このスレでステマすることだったりしてね。
いい加減ID表示してほしい。
53 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/03(木) 11:39:56.21 (+107,+29,-27)
>>49
> >>47
> ほっといたらこのスレが香ばしくなるやん。ほら。
> 炎上マーケやめなさいって。
いちいちそういうレスをするから香ばしくなるんだろ。
自分で煽っておいてなにいってんだか。
54 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/03(木) 11:50:06.68 (+72,+29,-1)
>>53
お前もじゃん。よくゆーよ。ゲラゲラ
55 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/03(木) 13:23:56.53 (+21,-30,-187)
すごい初歩的な質問なんですが、
Linux の環境で emacs をビルドをしたところ、
/usr/local/bin の下に emacs と emacs-24.2 の 2 つのファイルが
できました。 これらのファイルに違いはあるのでしょうか?
which emacs とすると /usr/local/bin となります。

ビルド自体は、Web サイトを参考に、下記のようにしました。
configure
make bootstrap
make install
オプションとかは何も付けずに行いまました。
Linux 自体も初めてで、質問の仕方もよくわかってません。
Linux は Linux Mint 14 Nadia Meta という奴をインストールしました。
56 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/03(木) 13:33:46.13 (+64,+29,+0)
>>51
ゴスリンの方がいい。
57 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/03(木) 13:34:51.97 (+35,-29,-27)
>>55
シンボリックリンクじゃないの?
ls -i emacs*
でinode番号調べてみたら?
58 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/03(木) 13:36:46.87 (+40,-29,-31)
>>55
同じ。

md5sum emacs-24.2 emacs

してみてもいいし単に

diff emacs-24.2 emacs

してみてもいいし。
確かハードリンクだったと思うな。
59 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/03(木) 13:36:48.08 (+31,-29,-15)
ls -l も。
60 : 55 - 2013/01/03(木) 13:48:07.63 (+68,+29,-29)
>>57 >>58 >>59
助かりました。
教えて頂いたコマンドをすべて実行し、
すべての結果で同一のファイルという事を確認できました。
同一ファイルの確認方法が分かり、すごい有益でした。
ありがとうございました。
61 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/03(木) 23:58:32.01 (+3,-29,-7)
>>58
バイナリを比較する時は、
cmp emacs-24.2 emacs
の方がいい
62 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/05(土) 01:34:11.73 (+3,-30,-76)
Emacsをソースからビルド・インストールすると、バージョン番号付きをハー
ドリンクで入れてくれる。

CVS最先端をインストール後、なんか動かないな、と思ったとき、すぐに古い
バージョンのEmacsでも検証できるので便利。

ただ放置すると、emacs-24.2.50, emacs-24.3.50, .... などと数十個のemacsが
/usr/local/bin にできてたりすることもある。
63 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/05(土) 09:43:17.49 (+3,-30,-24)
>ただ放置すると、emacs-24.2.50, emacs-24.3.50, .... などと数十個のemacsが
>/usr/local/bin にできてたりすることもある。

できないためのハードリンクじゃないんか。
64 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/05(土) 10:40:26.39 (+31,+13,-2)
え?
65 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/05(土) 15:27:10.97 (+156,+28,-7)
ハードリンクって本体消えたら消えるんじゃないの?
66 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/05(土) 15:47:40.63 (+60,+20,-5)
>>65
ハードリンクはリンク数が0になるまで消えない
67 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/05(土) 18:34:32.26 (+57,+29,-26)
そもそもハードリンクに「本体」とかない
ハードリンクしたらどれも「本体」
68 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/05(土) 18:45:03.47 (+6,-16,+2)
ここはひどいunix板ですね。
69 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/05(土) 18:45:47.17 (+73,+29,-7)
>>65
四の五のいう前に試してみろってんだ。
70 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 00:46:31.25 (+208,+30,-79)
>>65
Windowsではそうだった気がする。
XP辺りからハードリンクはサポートしていたんで、早速フォルダをリンクして
そっち使っていて不要になったからゴミ箱へ入れたあと、だいぶたってから
ゴミ箱を空にしたあと、さらに暫くたって元のフォルダを見るとスッカラカンに
なってて訳が分からず( ゚д゚)ポカーンとなった事がある。
ちなみにVista(?)からシンボリックリンクがサポートされたんで、そっちは
そういう問題はなかった。
Windowsのハードリンクは気を付けろ。(少なくとも1回実験すべし)
71 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 01:14:55.63 (+56,+28,-13)
Windowsの話はいいよ。
よそでやれ。
72 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 01:27:05.97 (+62,+29,-51)
unix板的には「そんなのハードリンクじゃない(使いもんにならない)」で終わる話だが。

それにウィンドウズではディレクトリをハードリンクしたからって
その下のファイルまでハードリンクされるのか?
いかにもそんなわけなさげな気がするが。

結論:すべてウィンドウズが悪い
73 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 01:36:46.63 (+139,+29,-36)
いやまておまえら
ディレクトリのハードリンクをむやみに作るのはUnixじゃ禁じ手だぞ

Windowsのハードリンクは良く知らないが、ちらっと調べてみる限り、
>>70の情報はでたらめに見える
なんか勘違いしてるんじゃないの?
74 : 70 - 2013/01/06(日) 01:51:54.13 (+79,+29,-11)
>>73
とりあえず実験してから言ってくれよ。
Linuxではディレクトリにハードリンクはエラーで出来なかった。
もし出来たら同じ事が起こるのかもしれない。
75 : 70 - 2013/01/06(日) 02:05:13.36 (+55,-29,-35)
>>73
すまん、少し補足する。
使ったのはXPで導入された linkd.exe だった。
これはディレクトリのリンクを作れるコマンドだけど、ハードリンクを作成するっていう
代物だった。Windows7ではそのコマンドは無いっぽい。
76 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 02:10:06.81 (+60,+29,-66)
いろいろややこしいことが起こるからunixのハードリンクはディレクトリには張れないようになってんだよ。
そもそもウィンドウズの自称ハードリンクとunixのハードリンクが同じものだと思ってるのが間違い。
だからおじさん、ウィンドウズ使ってるとバカになるぞっていつも言ってるだろ。
77 : 73 - 2013/01/06(日) 02:16:59.53 (+13,-29,-74)
>>74
実験するまでもなくUnixの常識
Unixのlnコマンドは、ディレクトリのハードリンクが普通は張れないようになってる
suで特殊なオプションをつけるとディレクトリのハードリンクが張れる

自分で作ることはほぼ無いけど、システムが作ったのを俺らは頻繁に利用する
.とか..がディレクトリのハードリンクね
78 : 70 - 2013/01/06(日) 02:23:48.62 (+57,+29,-13)
普段シンボリックリンクしか使わないから、ハードリンクの特性はよく知らんかった。
反省はしてない。
79 : 73 - 2013/01/06(日) 02:25:35.66 (+104,+29,-130)
>>75
なるほど。よく知らないが、もしWindowsでディレクトリのハードリンクがつくれるのなら、
そのリンクで作った片方のディレクトリをゴミ箱に突っ込んで空にしたら、
もう片方のディレクトリが残っていても中身は空っぽになるのは正常じゃないか?
ゴミ箱にいれて中身空にするのは、ようするにrm -rだろ。Unixでもそうなるはず

そして、上記のディレクトリの挙動と、
ファイルに対するハードリンクで片方を消した場合の挙動とは全然意味が違う
80 : 70 - 2013/01/06(日) 02:31:15.83 (+71,+29,-25)
>>79
当然正常な動作だが、ゴミ箱に入れるのとゴミ箱を空にするのと元のディレクトリを
確認するのにタイムラグがあるから、何が起きたか理解するまで焦るという罠ってことだ。
81 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 02:39:47.80 (+83,+29,-14)
>>70の「Windowsではそうだった気がする。」は訂正しないの?w
82 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 03:32:27.37 (+34,-29,-12)
linuxでもdirectoryのハードリンク作れるのに
何で実験してみないんだろー
FreeBSDでも作れると思うんだけどねー
83 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 03:46:54.43 (+57,+29,-31)
出来ないよ。ディレクトリがループする危険性と引き換えに得る
ものが少ないからシステムコールで禁止されている。
84 : 70 - 2013/01/06(日) 04:35:29.11 (+304,-30,-77)
Linuxの場合には、suで-dオプションつけてもディレクトリのハードリンクは張れないようだな
ln(1)には-dオプションの記述があるけど、link(2)にはこんな説明があって、
>EPERM oldpath と newpath を含んでいるファイルシステムがハードリンクをサポートしていない
Ext2-fsで既にハードリンクをサポートしてないらしい
85 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 04:36:47.42 (+66,+29,-2)
>>84
ごめん>>84は70じゃないまちがっていれてしまった
86 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 04:51:00.48 (+13,-29,-93)
>>84
正確に書くと、LinuxのExt2がlinkシステムコール経由でのディレクトリのハードリンク作成をEPERMにしてるだな
もちろんExt2自身はディレクトリのハードリンクをサポートしてる
もしかしたら、Linuxでもディレクトリのハードリンクを任意に作成できるファイルシステムがあるのかも?
とりあえずExt4はダメだった
87 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 06:33:23.27 (+57,+29,-13)
プログラミングするときにおすすめのフォントって何になりますか
できるだけ小さく色分けつきで表示しても見やすい英語フォント
を探しています
88 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 06:48:06.17 (-1,-29,-6)
英字フォントなら Inconsolata 一択
http://levien.com/type/myfonts/inconsolata.html

日本語もいるなら Ricty がおすすめ
89 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 10:24:07.94 (-1,-29,-21)
Windows Vista以降はmklinkがある
シンボリックリンクも使えてほとんどUnixとの違いもないはず
90 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 10:57:09.37 (+67,+29,-33)
ドヤ顔で↓と、のたまわった>>82はどういう環境で作れたのか報告する事。当然、実験してからの発言だよな。

> linuxでもdirectoryのハードリンク作れるのに
> 何で実験してみないんだろー
91 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 11:17:08.38 (-1,-29,-51)
emacs環境構築中の人妻です、おしえてちょ
el-get-install経由で入れたプラグインは設定ファイルに手動で書かなくても自動的に反映されるの?
92 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 11:32:30.89 (+25,-29,-7)
>>70
普通にCygwin-1.7でハードもソフトもリンク使ってるけどね。
93 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 12:11:44.79 (+0,-27,-64)
2kのころカーネルはリンクに対応してるのにエクスプローラとゴミ箱が対応してなくて削除の挙動がおかしい現象はあった
バージョンごとの挙動の違いは知らん
94 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 14:07:43.24 (+90,+30,+0)
95 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 15:11:09.19 (+57,-29,-10)
Inconsolata は l が 1 に見えて好きじゃない
俺は DejaVu Sans Mono 使ってる
96 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 15:28:08.31 (+52,+21,-4)
>>95
あ,俺もデジャモノ派だ。

Inconsolata も悪くないと思うけど,
両方試して結局デジャモノが一番落ち着いた。
97 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 16:30:00.90 (+57,+21,-23)
>>95-96
デジャモノたしかに見やすそうだ.英字フォントがデジャモノで
比率が2:1に調整されている日本語フォントってある?
98 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 16:43:25.05 (+0,-30,-32)
Migu 1MはDejaVu Sans MonoじゃないけどO,0,l,1,Iの区別がつく。
バカ者とパカ者の区別もつく。

合成はサイズ調整が面倒だからもっぱらコレ。
99 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 17:02:50.30 (-1,-29,-22)
>>98
Migu 1M って Ricty の日本語部分だよね,確か.
半角と全角のコンマ,ピリオドが区別されてるのがすごい気に入ってる.
100 : 名無しさん@お腹 - 2013/01/06(日) 17:11:59.68 (-1,-29,-23)
Rictyはビルドするときにコマンドラインオプション指定で見分けづらい文字を別セットのにするとか簡単にできるようになってた気がする
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について