のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,642,923人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ2022年広島カープ専用ドラフトスレ21巡目

広島東洋カープ覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを作成する際は1番上に↑を2行以上貼り付けて下さい

前スレ
2022年広島カープ専用ドラフトスレ20順目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/base/1662940842/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :

おつおつ

3 = 1 :

即死回避します

4 = 1 :

荘司

5 :

先発投手WARトップ30
カープからは森下しかランクインせず
3人入らないと弱い中たった1人
いつの間にか先発も弱体化してる
読売 戸郷、メルセデス、菅野
横浜 今永、大貫、濱口 
中日 大野、小笠原、高橋宏人 (柳)
阪神 青柳、西、伊藤
ヤクルト 高橋奎、小川 (奥川)
カープ 森下

こう見たら大瀬良、九里の劣化の影響はすでに出始めていて結構な危険水域に近づきつつある
先発ローテの補強は急務

6 = 1 :

森下

7 = 1 :

矢沢

8 = 1 :

蛭間

9 = 1 :

ヤマケン

10 = 5 :

リリーフもトップ20に栗林しか入ってない
矢崎、森浦、ケムナ、松本が頑張っていて崩壊はしてないけど最悪、勝ちパターンに入れる投手になれれば今年みたいな不作年では成功

ロマンの荘司か、即戦力に近い吉村、菊地か
この辺を無難に一本釣りしたい
荘司ならまずは谷間のローテで2~3年後にローテに入るイメージ

11 = 1 :

山田

13 = 1 :

松尾

14 = 1 :

浅野

16 = 1 :

河野

17 = 1 :

澤井

18 = 1 :

金村

19 = 1 :

イヒネ

20 = 1 :

吉村

21 = 5 :

25歳以下の野手でみたらカープはかなり育ってる方
若手野手が揃ってないと主張するやつはこれ読んで頭を整理しろ。理解できるかは知らん
http://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53486
野手はおおむね27~29歳前後で最高のパフォーマンスを発揮し、そこから徐々に値を下げていく。一方、投手は20代前半からパフォーマンスが低下し続けている。サンプルサイズに差はあるが、このような旬の違いはMLBでの先行研究とおおむね合致する。

攻撃、守備の総合である野手WARは26歳から29歳にかけてピークが出現している。その構成要素である攻撃WAR(紫)は29歳前後にピークを迎え、そこから数値を下げていく。攻撃と守備の合計である野手WARは攻撃WARとよく連動しており、WARの構成要素として打撃が大きな比重を占めている様子がわかる。

22 = 1 :

こんなもんか

23 = 5 :

野手の世代交代
捕手 會澤、磯村→坂倉、石原、中村奨成
一塁 マクブルーム 外国人が基本線
二遊間 菊池、小園→小園、矢野、羽月
三塁手 坂倉→坂倉、二俣、林
左翼手 西川(27)
中堅手 秋山、上本→羽月、中村健人、大盛、宇草
右翼手 野間→中村健人、中村奨成、末包

24 = 5 :

野手の補強ポイントは

一、三塁の大豊作
コメントあり 山田健太、佐藤勇、(イヒネ)
なし 内藤、内田、福永、中山

右の外野手
視察情報あり 森下翔太、久保、名原 (澤井、イヒネ)
なし 古川、海老根、萩尾

指名があるならこの辺かな

25 = 5 :

>>24
自己レス
大豊作→大砲の間違い
西村もコメントはあったな

こうしてみると
1位荘司、菊地、吉村
2位森下、澤井、イヒネ、西村
3位投手
4~5位
即戦力サードと
森下、澤井が取れない場合、久保、名原

こうなるのがありがちなパターンかな

26 :

一浪して九州大→独立リーグで無双…熊本の24歳左腕が“ドラフト候補”になるまで 元ホークス・馬原監督「こんな有望な人材は日本中探しても少ない」
http://news.yahoo.co.jp/articles/485ea05515c3b239fef18685b96ac04c94680d0f

> 広島出身の芦谷は地元でも有数の進学校・修道高校の出身。同校野球部も決して強豪ではなかったが、下級生の頃に県内の古豪で知られる崇徳高校と対戦する機会があった。
>その時に出会った同学年の松本龍憲と親交を持つと、その彼がドラフト会議でソフトバンクに育成6位で指名されたのだった。

27 = :

>>24
()はどういう意味?

28 = :

>>27
左バッター
内野手はあまりに左に偏っているけど外野手なら左右そこまでこだわる必要はないんだがね
昨年も田村は指名してる
澤井、イヒネ、西村あたりは左だけどコメントもあるので指名はあり得るかなと

29 = :

>>26
ここまでの気持ちがあるなら育成でもチャンスがあって欲しいな

30 :

連投イヒネバカって何のためにアカ2つ使ってんだ
文体も全部一緒じゃねぇかあのジジイ
ほんとに頭おかしいんじゃねぇの

31 = 5 :

ソフトバンクって本来カープが目指してるチームだよな
WARでみたら
今宮4.3
牧原3.6
三森3.5
周東3.1
柳町1.8
野村勇1.7
中村晃1.6
谷川原1.1
川瀬1.1
デスパイネ1.1
これで野手の指標がヤクルトを抑えて12球団トップ

牧原、三森、周東やセリーグなら岡林、塩見、近本みたいな走れて守れる選手が育ちきれてないのも勿体ない
センターを守れるそういうタイプも補強ポイント
村松あたりは下位で拾いたかったけど高騰したな

32 :

>>30
バレてないと思ってるんだろ

33 :

サル以下の知能だな。端末によってIPが変わるだけだろ。別にお前のように自演してるわけでもない。

34 = 33 :

芦谷汰貴は面白いな。サイズは174と物足りないがスライダーとコントロールは良さそうだし、下位から育成で取るなら下手な素材型より良いかもな。
左腕は大型よりセンス型のほうがいい。

35 = 33 :

俺が高校時代から高く評価していた慶応の増居と西濃運輸の元近江の林も良くなってきているし芦谷を含めてこの3人のうち1人は欲しいところ
本来は森浦も先発させたいが使えるリリーフがいない

36 = 33 :

増居はここのところアベレージを上げてきてるし上位もありうる、1年目からリリーフで使えるだろう
林は今のところ微妙で会社の上位以外なら残留縛りなら指名漏れもある
芦谷は球速も出ないし独立なので下位でも入るだろう

37 = 33 :

イヒネが出現して真っ先にユーチューブの動画を貼って小園なんて簡単に抜くわと書いてからは一貫してイヒネだったが
去年までは増居が一押しだったからな、去年までの伸び悩んでいた増居をそこまで推してるやつは居なかったがようやくエンジンがかかってきた
まあ下級生から酷使されて怪我でもすれば価値が落ちるから増居みたいな地頭のいいタイプは直前までピッチを上げないだろう
ドラフト前に急ピッチで本気出してくるやつは買いだな、逆に荘司はそういう意味では経験不足や投手としての土台不足、不安な点が増した

浅野も去年までは一応推してたが、送球と甲子園までの経過を見て地雷を確信した、こういう柔軟性は必要だ
闇雲に推しに固執すればいいというものではない

38 = 33 :

柳田、オリ吉田、近本、オリ野口、イヒネあたりのステイバックして背筋でバットを振ってヘッドの重心をうまく使えるやつはまず間違いなくプロ使用
逆にスイングスピードとかで腕力を使って開きが早い、ステイバックできず頭の動く重心移動して打ってるバッターはほぼもれなく通用しない

39 = 33 :

佐伯鶴城の古川あたりを評価してるやつももれなく見る目がない
あれこそ金属手打ちで、0から作り直す必要がある
まあフィジカルスペックはあるから、作り直しに成功すりゃモノになるかもしれんがな

40 = 5 :

古川を3位くらいなんて言ってる人がいるけどそりゃないだろという感じだな
1位荘司、吉村、菊地
2位澤井、イヒネ、森下
3位増居、仲地、河野
4位日高、茨木、安西、山田陽
5位福永、中山、佐藤勇、久保
6位大野稼、森山、白濱

41 :

万波の人の野手評ってかなり外れてばかり
根尾、入江大樹、ブライト、吉野
逆神かってくらい外れてない?
ピッチャーはまだ当たる

42 = 41 :

唯一の当たりの万波もブライト、イヒネでただの黒人好きがたまたま当たっただけとバレつつある
最近だと林が良くなったなんてほざいてた

43 = 33 :

入江 大樹 76試合で.236 2本 出塁率も.317と低打率の割には高く四球を選ぶ能力もある 高卒1年目をケガで棒にふって実質今年が実戦1年目にしては悪くない数字 
パリーグTVを見ても守備とくにスローイングは見るべきものがある、186cmの大型ショートだからこっから一気に化けても不思議ではない。

44 = 33 :

ちなみにイースタンは本塁打が出やすいという誤解があるが楽天の森林どりスタジアム泉は12球団でもっともホームランが出にくい球場
吉野もその煽りを受けている、当然ナゴヤドームも出にくい球場だから根尾やブライトにはかなりの逆境

45 = 33 :

まあブライトは時間かけりゃ球場の広さはある程度クリアできる素材ではあるが、鵜飼なんかは既にナゴヤドームのせいで5本近く損してるし、
ましてや小兵の根尾タイプの迷走はドラフト指名時に予想していた。インコースという明確な弱点があるしサイズの小ささと太くならない体型はネックであった。
しかし守備に関しては見切るのが早いし指導方針も良くわからなかったな。まあ根尾を高く買っていたのは、知性や悪い慣習を変えるインフル剤としての要素が大きかった。
小園なんて全く勝ちに貢献しているとは現時点では思えない。

46 = 33 :

つーか俺の打撃に関して言ってる意味が分かってないやつらばかりだろ。ステイバックぐらい分かり易いからぐぐって理解してくれ。これ判別できるようになるだけ選手の見方は違うからな。
当たる、当たらないなんて見る目には関係ないの。まずちゃんと見る目を養ってくれ。こんなん野球経験ゼロでも見分けることが可能だ。ドラフトオタクは、最低限の知能さえない家畜ばかりということだ。

47 = 33 :

あとステイバックっていうのは誤解されたら困るがポイントを手前にするということじゃないからな
イヒネの打撃を見れば分かるがステイバックすることで身体の前で捉えることができるようになるから力任せでなくても飛ぶわけ
一番力が伝わり易い膝前のスイートスポットをステイバックすることによって作れるわけだ

なんで金属打ちはダメかっていうとこれとは真逆で、
腕力使って身体の力を伝えることができずに金属の反発力を利用した小賢しいビジョンのない打撃が身に着くからだ
当然腕力主導の打撃ってのは開きが早くなる

49 = 33 :

落合の言うようにインパクトにしか上には力を入れてはいけない
その為に小指から順番に握りなおす動作をイヒネはしているわけ
全く構えから無駄な力を入れてない、まさに左の落合状態だ
そしてインパクトでは腕が伸びてしっかりグリップに力が入ってる
背筋力の強さはあくまでもバットを大きく振る為であって、飛ばすためではない
大きくバットを無駄なく振ることで飛距離を出せる
腕力で飛ばすわけではない、インパクトの強さをメカニクスで引き出して飛ばすわけだ
そのメカニクスを作る為には腕力ではなく背筋でバットを振れないといけない

50 = 33 :

腕力でバットを振るとどうなるか、ヘッドが走らず、点で捉えるスイングにしかならない
いわゆるドアスイングというやつだ、どんだけ振り込もうが、確率の悪さは修正できない
中日の堂上なんかがこれで、残念ながら今年の目玉である浅野もこっちだ


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 広島東洋カープ一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について