のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,424,930人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「宇宙、暗すぎない?」→結論「宇宙、狭すぎた」 科学者を悩ませた“オルバースのパラドックス”とは何か?[03/26]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

152 = 41 :

文字の速度である普通ですよ

153 = 41 :

音響

154 :

むしろ何十億光年彼方から光が届くことの方が凄い、宇宙どんだけ澄んでるんだよ。

155 = 41 :

音響

156 = 35 :

>>138
これか!
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1609/13/news071.html

157 :

宇宙が光よりも早く膨張してる事の証拠かね

158 :

>>11
月が出てない日だからだろ

159 :

そら狭いとこに閉じ込められたら誰でも暗くなる

160 :

光って不思議だよね。
粒であり波であるってことだけどわずかな光でも何万光年でも飛んでいける推進力がある。

161 = 160 :

光って不思議だよね。
粒であり波であるってことだけどわずかな光でも何万光年でも飛んでいける推進力がある。

162 :

人間の視力がもっとよくて、見える電磁波の領域が広ければ明るいんじゃないのか?
可視光だけでなくて遠紫外線から遠赤外線までみえるとか

163 :

宇宙にも結構ガスとかあるから、光もだいぶ弱くなるんじゃねーの?

164 :

宇宙は永遠に膨張を続け、原子や分子も散り散りになって、最終的に何もない空間になるとか。
星にも寿命があるが、宇宙にも寿命があるのかもしれん。

165 :

アンドロメダがあんなに暗いっていうか
銀河系も暗いんだよな楽しくないよ宇宙

166 :


簡単だろ。


宇宙が光速より早く膨張してるから。

167 :

これ宇宙膨張も宇宙の年齢も知られてない頃の話だろ
現代の知識でドヤ顔で講釈垂れてるアホがいて笑うわ

168 = 121 :

5000億光年先のねぇちゃんのオナニーが見えるかぼけぇ。

169 = 166 :

だって
普通に宇宙見れば  暗いって  幼稚園児でも分かるだろ。そしたら 宇宙の膨張って 真っ先に発想できる。

古いから知らなかったとかぁ? 何の根拠にもならない。
ただ その理由が改めて 理屈通りだったということ

170 :

>>3
バカ過ぎる
>(1)宇宙は膨張し続けている。
これが知られてなかった時代の説なんだがな
こういう>>3みたいな知障が科学の進歩を阻害する

171 = 166 :


コペルニクス
ケプラー
ガリレオ
ニュートン

馬鹿にしすぎ。 って言うかぁ  まともに 知らないだろ 幼稚園児以下の脳みそだし 自民党ネットサポーター巣は。

173 :

あー、確かにそう言われれば、そうかも

174 = 173 :

夜ってなんで暗いんだろう

175 :

蛍を真っ暗な八畳間にはなったら部屋は明るくなるのか

177 = 176 :

宇宙が無限に広がってるなら星の個数は→∞だが
遠くの星の光の強さは→0だろ?
宇宙が無限に広がってるなら、ある場所の近くの星よりも遠くの星の方が無限に多いんだぜ?
なんでパラドクスなんだ?

178 = 176 :

ゼロ×無限は不定。
ゼロかも知れないし、有限な何かの値かも知れないし、無限大かも知れない。
よってそもそもパラドクスが成り立って無い。

以上。

179 :

>>1
>オルバースのパラドックスとは

・宇宙が無限に広がっていて
・恒星が均等に散らばっている



なぜこれで明るくなると思うのだw
円周率が無限に続くからといって無限大になると言っいるようなもん

180 :

>>162
全天光っているのはマイクロ波だから、遠赤外線では足りんな。
それも明るさは3K物体の黒体放射並み。
これが明るく見える目ならほとんどの物体が眩しい。

181 :

昔は明るかったよ

182 = 180 :

>>179
これに、
宇宙ができてから無限の時間がたっていて、
宇宙構造は昔もいまもおなじ
という条件を加えればそうなる。

183 = 176 :

シュレーディンガーの猫もネタだったしな。
物理はこんなの多いなしかし。
多分こんなのパラドクスだっていつまでも言い張ってんの日本だけなんだろ?

184 = 176 :

このオルバースのパラドクスって大昔のやつなんだろ?
大昔は無限に広がったものの体積が有限になることがあるなんてものでたまげてたわけでね。
こんなネタいつまでも引っ張るなよアホどもが。

185 = 180 :

>>183
つーかこれはまだいろいろわかってなかった頃の議論だからしょうがない。
恒星と銀河の位置関係さえはっきりしない時代の。
でもその時代なりに真剣な議論だったんだろうと思うよ。

186 = 176 :

>>185
だから終わってる話しを引っ張るなっつってんの。

187 :

星の数が少ないからじゃなくて、偏ってるからだぞ

均等に分布してたら、どんなに密度が低くても無限大に明るくなる

188 = 176 :

ウソをつけ

189 :

>>2
どうしても歌ってしまうw

190 :

光子が反射して目に入るから見えるのだから
ここに書いてる話はおかしい
ギリシャローマの時代でもそのくらいわかってたはず
近くに太陽があるのに夜には暗いのだから
つまり天動説を前提にしてるはず
元記事読む気ないけどおそらくその前提を記事書いたやつがわかってないのだと思う
元ネタなにか知らんけど

191 = 179 :

>>182
ならねーよw

192 :

>>1
これ、広い狭いじゃなくて恒星の密度の問題じゃないのか?

193 :

星が無数に散らばってると言っても、その星と星の距離がどんだけ離れてるか
知ってる?太陽の大きさを直径1センチの錠剤に例えれば最も近い恒星アルファ
ケンタウリは300キロ彼方に存在することになるんだよ。
星同士がこんだけ離れてりゃそりゃ暗いわ。

194 = 180 :

>>191
なると思うが。理由は元記事のとおり。
追加した前提が間違っているので現実は違うのだが。

逆に、何故ならないと思う?

196 :

>>189
わかる。

197 :

>>167
これ
思考実験として面白いのにそれが楽しめないっていうのは、
きっとバカなんだと思う

198 :

光を感じるのって、大気があるからだと思ってた

199 :

>>6
何が正しいのかは誰も知らない
理由 望遠鏡で覗いているから 見えないところは知らない

200 :

なんで遠くにあるものは小さく見えるんだろう
不思議だ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について