のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,422,233人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「宇宙、暗すぎない?」→結論「宇宙、狭すぎた」 科学者を悩ませた“オルバースのパラドックス”とは何か?[03/26]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 = 41 :

ライアットカノン

52 = 41 :

トライアルモード

53 :

バカだな
・宇宙が無限に広がっていて
・恒星が均等に散らばっている
 ならば、宇宙は明るいはず
これがそもそも間違いだ ”無限”を誤解している
無限の彼方から光が地球に届くわけ無いだろ
ある一点の星から出た光が地球に届けば、その時その星と地球の間は有限だ
無限の彼方の星光は永久に地球には届かない

54 = 41 :

エクストラモード

56 = 41 :

フィロゾーマ

58 = 41 :

レイジングバスターズ

59 :

宇宙が無限に広がっていたとしても、138億年前に宇宙が誕生したのなら、
当然1兆光年離れた星からの光はキャッチ出来ないんだから、
宇宙空間は暗く見えて当たり前だと思うんだが・・・

60 = 41 :

平均質量とで空間密度が平均的である無空間自身であるー§

61 :

恒星の大きさとその輝きに比べたら
光を遮る宇宙塵とかって無きに等しいような気がするんですけど

62 = 41 :

平和である宇宙ーーーミ

64 = 41 :

犯罪結社マイクロクランチケット

66 :

でも銀河の数が2,000億じゃなくて2兆個に増えたし
宇宙の大きさだってもっとデカくなるかもだぜ

68 :

わざわざ妙な図を描くより、
星は距離の二乗で面積が小さくなる一方数も二乗なので云々って説明の方が分かりやすい。
昔は事象の地平面のせいだと聞いた気がするが、単純に大きさ・年齢・密度が小さいからなのか。

70 = 61 :

なんだっけ蟹座星雲だか蠍座星雲だっけか
星雲の真っ只中の惑星だったら夜も明るいんだろう

77 = 41 :

何度やっても普通だ

83 :

でもあんなに遠くにある太陽の光がここまで届いて
熱まで来てるんだから
太陽と地球の間は眩しいぐらい明るくてもおかしくない気がする

84 :

宇宙は光だけしか無いのに明るくない
もう少し突き詰めて考えれば
なぜ暗いということがわかるか?
明かりがあるから、人間の目は
明暗を区別してみている、そのための器官だ
宇宙がどのような明るさであろうがその明暗を
見分けるために目がある必要がある。

88 :

>>24
まぁ目が地球の環境に適応した結果の性能だからな。
実際電波望遠鏡じゃ、宇宙背景放射で全天から電磁波受け取ってるし。
毎晩どこもまっしろじゃむしろ困る。薄暗い中じゃないとセックスも燃えない。

90 = 35 :

>>59
そんな膨張宇宙論出る前の話では。

>>53
無限まで広げる前に、どこかで、夜空が明るくなることになっちゃうから困ったって話。
>>68
ある意味>>1に近いか。事象の地平線があるから限りがある。それだけじゃないけど。

94 = 41 :

地球の質量= 大気中の共振で測定できる。

98 :

>>20
松本零士「…」

100 :

ビッグバン。はい論破


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について