のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,427,152人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「宇宙、暗すぎない?」→結論「宇宙、狭すぎた」 科学者を悩ませた“オルバースのパラドックス”とは何か?[03/26]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 = 546 :

>>550
横からじゃなくて、お前が >>545 本人だな。
馬鹿は死ね。

552 = 548 :

物理的世界に直接の影響力を持ちそうもない「観察」という意識的な行為が、
どういうわけか量子レベルでは大きな影響力を持ってしまっている。

このことを量子論の生みの親であるマックス・プランクは、
「意識は物質よりも根源的で、物質は意識の派生物に過ぎない」と言っている。

ノーベル物理学者を受賞した理論物理学者ユージン・ウィグナーも
「意識に言及することなしに、量子論の法則を定式化することは不可能だった」と語っている。

「物質は意識の派生物に過ぎない」
という言明も、オカルトになるのかな?

553 = 548 :

>>551
教科書に書いてあることだけを丸暗記してるだけの人では、
理解できないだろうな、量子力学とは何かを。

554 = 547 :

>>550
腑に落ちるかどうかじゃなくて本人が言ったソースもなしに本人の言にするのは捏造なんですけどねぇ

555 :

なんかいろんなスレでマックスプランクのコピペしてるやつだな
プランク先生知って嬉しかった中学生だろ

556 = 548 :

マックス・プランクが本当に言いたかったことは、
「意識は物質よりも根源的で、物質は意識の派生物に過ぎない」

想念による、物質化現象が、これで説明できる。
手品やマジックなどではなく、人間に元々あった能力なのだ。

唯物洗脳教育によって、その能力が隠れてしまったのだ。

しかし、いずれ、マックス・プランクが明言したように、
「意識は物質よりも根源的で、物質は意識の派生物に過ぎない」
ことが、実験で証明されるであろう。

また、そのとき、太陽は核融合などしていないことも、
公表されるだろう。

557 = 547 :

その明言のソースがないんだがw

558 :

>>546
フェルミ粒子の振動が物質だから、プランクがそんな馬鹿なこと言うわけないわな

559 = 546 :

>>552
お前の書き込みは、トカナ(2017.01.17) ↓の無断引用。
http://tocana.jp/2017/01/post_12042_entry.html

>>553
お前は、教科書に書いてることすら理解してないだろ。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/kasetsu/subject/sub04.htm
観測過程における非連続的な変化は、かつては《波束の収縮》と呼ばれ、観測を行う知的存在が物理系に影響を及ぼす過程ではないかと主張する人も現れたほどミステリアスだったが、
現在では、こうした変化が物理的なプロセスとして生起しているのではないという点は了解されている。

560 :

もっと光を

561 = 548 :

>>559
量子論は、相対論と完全に矛盾しているし、相対論を完全に否定している。
教科書に書いてることが間違っているかもしれない、と考える人が、
科学を進歩させるのだ。

教科書を鵜呑みにして、理解したつもりの者では、
科学の進歩において何の貢献もできないし、何の役にも立たない。

量子論の実証実験により、現実は意識が作っているし、過去も未来も
現在の意識で改変が可能である。
という結論がでており、反論は出ていない。

562 = 546 :

>>561
>量子論は、相対論と完全に矛盾しているし、相対論を完全に否定している。
馬鹿。特殊相対性理論は、量子論と組み合わさって(相対論的)場の量子論が構築されとる。
一般相対性理論の重力場が量子化出来ない、ってだけだ。

>量子論の実証実験により、現実は意識が作っているし、過去も未来も現在の意識で改変が可能である。
>という結論がでており、反論は出ていない。
嘘つき。 ソース出しな。

564 = 563 :

>>220
お前バカだろw

565 = 563 :

ケリ付いてる話しを誤解して蒸し返して「面白さが分からないヤツはバカ」とか
まあ凄まじい猿丸出しスレだなw

566 :

一年で最も忌まわしい10日間が始まった。
貧困家庭の子どもたちは給食にありつけなくなり、体重が減ると聞く。
日給月給の非正規労働者は稼ぎが大幅に減る。 
能天気のマスコミはGWで行楽地の人出だの、交通機関が超満員だのと浮かれモードだ。
記者様、デスク様。社会の現実に目を向けてね。
http://twitter.com/tanakaryusaku/status/1122379113992376321

すべての問題に対する解決策は一つである。
しかるに、これまで誰もその言葉を、思い切って囁く者はいない。
その言葉とは分かち合いであり、分かち合いが人間のすべての問題への答えである。
人類がマⅰトレーヤを見るとき、これらの真理の言葉を聴くだろう。
そしてそれに応えて、圧政と不正の終止を呼びかけるだろう。
人類は間もなく彼の顔を見るだろう。マⅰトレーヤは今、人々の近くにおられる。
from-master/1295

【報道規制の、解禁を】 マⅰトレーヤのUFO出現
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1537927336/l50
(deleted an unsolicited ad)

568 :

何言ってるの?と思う人が他にもいるみたいで安心した。
ウンコしてくる。

569 = 568 :

例えば100万光年離れた星を地球で観測できるということは、地球とその星との間には光を遮蔽する物体や星がない、ということなの。
宇宙のこと考えると脳みそがウニみたいになりそう。

570 :

宇宙のこと考えると死にたくなるよね

571 :

宇宙意識と一体化すれば神になる

572 :

知ってた

573 :

宇宙意識と一体化すれば神になることを

1知っていた
2今知った

574 :

>>573池田犬作かよ(笑)

575 :

宇宙意識とは?

576 :

【マITLーヤ】 悪人に悲報、テレビ出演、大演説も
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/hulu/1556774069/l50

ワシントンポスト紙
なぜ米海軍が最近UFOの報告を受け付けることになったか

577 :

>>3
夜空はなぜ暗いって本でも宇宙膨張で星の光が届かなくなるからだって書いてた記憶がある
だから>1には違和感があるのだが俺の記憶がおかしいのかな

578 = 577 :

ってこれ>1の文章とリンク先の文章が違うんだけどなにこれ

サイト側が直した?

579 = 573 :

2019年4月18日:追記
記事中「オルバースのパラドックス」の解説について、記述に誤りがあると読者からご指摘いただいたため、津村耕司氏(東京都市大学天文学研究室准教授)のご協力のもと、本文を修正いたしました。

580 :

サイトから転載(修正版)

恒星の見かけの大きさ(明るさ)は距離の2乗に反比例するが、同時に恒星の数が距離の2乗に比例するため、遠いところ(つまりはより広いところ)には一つ一つは弱いがたくさんの光があるのだ。
球体の表面積は半径が大きいほど広くなるため、遠いところのほうが多くの星が位置できる、というわけである。
よって「宇宙全体の明るさ」という観点からすると、距離による一つ一つの星の減光は、距離が離れるほど星がたくさん位置することによって相殺される。

転載ここまで

ここでいう「明るい」「暗い」とは光が「無限大」か「無限大じゃない」かという意味
このへんの定義が足りない

また仮説の最終的な結論である
「単位距離ごとの地球に来る光の合計が無限小でなく距離が無限大であるなら全ての距離から地球に来る光の総量は無限大になる」
という肝心のところが抜けてる、どこまでマヌケなのか
もう一回作り直すべきだな

581 :

>全ての距離から地球に来る光の総量は無限大になる

まさにガウスの法則

582 = 577 :

>>579
サンキュー
このスレ自体1ヶ月以上前だったのね

583 :

せめて4/1だったら それでもだめか
知能指数は以前より落ちているとかいう記事が以前あったようだが
こんな形で実感しようとは思わなかった

584 :

減衰の方向逆じゃね?

585 :

分布が均等なら、どっちからでも同じ事。
自分のことしか考えてなきゃ逆とか思うかもしれンが。

586 :

いや地球基準だよ
図だと中心に集光してんじゃねえか
したり顔でバカかよ

587 :

中心に届く物だけ書いてるからこうなるんだよ。

588 :

>>423
天才現る
遂に星が光速を超えたか

589 :

相対的には超えちゃって見えなくなるってのが定説。

590 :

物質は光速を超えられないけど
空間なら光速を超えても物理学に反しないという屁理屈ねw

591 :

別にいいんじゃね
現状そういう仮定するしかないんなら
文句あるなら代わりの整合性ある説立ててね

592 :

チコちゃんでやってるの見て違和感持ってた
星なんてそもそも明るさがマチマチだし、距離が遠くなればなるほど肉眼では捉えられないレベルの明るさになるんだから、どんなに宇宙が広くても暗くはなるんじゃね?って

593 :

宇宙にチリが漂ってるから光も減衰するんだろ

594 = 588 :

空間の広がりが光速を超えてる説があるのってこれだけの理由なの?

595 :

>>592
全く定量的評価ができてないな

596 :

恒星が光を発してブラックホールを光を吸い込んでたらこんなもんでしょ

597 :

ビッグバンの時を100としたら
今は0だから当然だろう

598 :

無知と未知は区別しないと
人間の無知は未知に太刀打ちできない
宇宙は広さでは説明できないし
リーマン的広がりでもない
基準点もない
時間的出発点も終点もない
人間の判断基準は宇宙の未知には何の役にも立たない
我々が見知ったのは物理学的な推測からの宇宙である
それは宇宙の点のような部分であり
人間にとってのたったひとつの理解の要であるだけだ
その要の展開が宇宙というわけでもない
われらは未知の海の中でたった一つのしるべに触れただけである

599 = 589 :

>>592
広ければ暗くなります。
だから、そもそもが意味を理解出来てませんね。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について