のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,739人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「宇宙、暗すぎない?」→結論「宇宙、狭すぎた」 科学者を悩ませた“オルバースのパラドックス”とは何か?[03/26]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : しじみ ★ - 2019/03/29(金) 12:24:28.65 ID:CAP_USER.net (+175,+30,+0)
現代において「宇宙」といえば、100人中99人はこんなイメージをするだろう。

 漆黒の空間に星の光が散らばっているこれ。

 ところが、宇宙のことがそれほど分かっていなかった昔、多くの科学者たちは「宇宙が暗いのはおかしい」と疑問を抱いたという。

 現代ならそんなことを言った方がおかしいと思われそうだが、説明を聞くと本当におかしい気もしてくる。そんな「オルバースのパラドックス」について考えてみよう。

■なぜおかしいのか?

 オルバースのパラドックスとは

・宇宙が無限に広がっていて
・恒星が均等に散らばっている

 ならば、宇宙は明るいはず、というもの。いまいちピンと来ないので、図で示す。


■図解「オルバースのパラドックス」

 真ん中の地球に私たちがいて、その周囲に恒星が散らばっているとしよう。地球を中心としたある半径の円を描き、その中の星から地球まで、線のように光が到達するとする。
 円が小さいときは線が通っていない領域が大きく、まだ「暗い」といえる。
 円を広げてみると、光の線がかなりうるさくなった。さらに円を広げると……。
 線が占める空間が大きくなり、大部分が白くなった。このまま範囲を無限大に広げていけば、画像全体を真っ白にすることができる。

 上で述べた仮定が正しいとすれば、このように宇宙空間は四方から明かりに照らされるピカピカ空間になるだろう、というのがこのパラドックスである。

 そう言われれば確かに……と思わないだろうか。


■実際には暗い。なにが間違っているのか?
 ただ、よく考えるとこの図はおかしい。遠近法で遠くのものは小さく見えるので、遠い星の光は近くの星ほど明るくは見えない。

 すなわち、下の図の左のような状態が正しい。



※光の強さ(線の太さ)を距離が遠いほど細く描いた図(左)と、距離に関わらず同じ太さで描いた図(右)。左図の方がリアルな宇宙に近い
 図のような「勘違い」を取り除くと、宇宙が極端に明るくないことは直感的に分かる。しかし、実は左図のような状態であっても、宇宙の明るさは広さと比例して大きくなっていく。

 ではどのくらい広かったらピカピカギラギラの宇宙だったのか。試算すると、目安として実際の宇宙の10兆倍ほど必要! つまり、オルバースのパラドックスが実現しないのは宇宙が狭すぎる(=星の数が少なすぎる)から。

 このような思考実験が行われていたのは、宇宙の広さも、宇宙空間が真空かどうかも分かっていなかった時代のこと。このような「~だとしたら……」を足掛かりとしながら、数多の科学者が宇宙の謎に挑んでいったのだ。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1903/26/news084.html
2 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:28:54.48 ID:WRGS7um4.net (+35,+29,-22)
関西電気保安協会の怠慢だろ
3 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:30:10.46 ID:aEAaVtb9.net (+41,+29,-32)
(1)宇宙は膨張し続けている。
(2)星には寿命がある。

これで宇宙の暗さは説明できる。
4 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:34:04.54 ID:2o8qNtHF.net (+17,+27,-1)
読んでも分からなかった...
5 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:35:29.27 ID:Cu88fJJ2.net (+30,+29,-11)
宇宙がもっと広くて星の数が多ければ明るくなるってこと?
6 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:36:26.63 ID:B0U3/u05.net (+24,+29,-14)
アホだろこいつら
7 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:37:47.06 ID:J20gHuKk.net (+24,+29,-2)
何言ってるのかわからないから寝てくる
8 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:38:31.77 ID:Mn0jAqfn.net (+24,+29,-59)
タイトルだけ読んだ。
「宇宙は有限で膨張しており、電磁波(可視光を含む)を発する天体は、そんなには多くない。」
という説明を思い出した。これから >>1 の本文を読む。
9 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:40:23.76 ID:ivaKa2pw.net (+27,+29,-6)
過去を掘り起こしただけでニュースなのか
10 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:41:57.84 ID:OSpcXK3o.net (+16,+26,+1)
11 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:44:03.10 ID:/9i2j640.net (+31,+29,-9)
「どうして、夜空は暗いのか」ってことだろ。
12 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:46:11.43 ID:/9i2j640.net (+27,+29,-37)
限界があると引っ張りあって収縮してしまう、だから膨張している、という話になるだろ。
13 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:51:22.69 ID:Rdd3pB+y.net (+38,+29,-17)
電灯がそこそこあっても夜は暗いだろw
14 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:53:34.75 ID:0YVDpCr3.net (+24,+29,-7)
太陽では石炭が燃えていると考えた時代もあった
15 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:55:03.22 ID:VbQHxw5D.net (+25,+29,-12)
>>2
トンキン馬鹿にしてんのかてめえ
16 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:56:27.24 ID:9GeBd3D4.net (+19,+29,-4)
あほらし
子供でも理解できるわ
17 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 12:57:08.88 ID:D714G6u6.net (+14,+29,-3)
おまえ暗いよ
18 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:02:46.14 ID:vZ7lW9I/.net (+19,+29,-21)
暗いのが普通で明るいのが異常だろ?
19 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:02:48.00 ID:E0iROQUJ.net (+24,+29,-26)
>宇宙が狭すぎる(=星の数が少なすぎる)から。

宇宙が広いから星どうしの空間が空くんだろ
宇宙が狭まい広いの問題ではなく密度の問題
20 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:03:13.17 ID:skAhfzsU.net (+21,+27,-3)
背景が黒だからだよ
21 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:05:08.36 ID:ZpUSVs4s.net (+33,+30,-77)
>>1
単純な事に馬鹿は気づかない??
反射光を人は見ていると言う事実は何処に消えた??

つまり光を発する太陽もLEDも反射が有るから明るく光を出す!!
そして人はそれを眼球で反射する事で見る!!

光にはものに当たらないと明るさは無いとすれば、この仮説は無意味に他ならない!!
22 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:06:56.06 ID:aEAaVtb9.net (+9,+7,-2)
悪いけど、>>3がFA。
23 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:26:57.13 ID:Laqw/SYo.net (+34,+30,-51)
膨張宇宙のこと。
昔から気になっているのだが、
・膨張しているように見える。
・実際に膨張している。
宇宙に関して、それらの区別はつくのだろうか。
(風船の膨張だったら、目で見てわかるほかに、重さを測ってみるとか
 いろいろな確認手段がある。)
24 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:28:04.01 ID:Xod0ttto.net (+29,+30,-45)
そもそも人間の可視領域は全体の波長から考えたらほんの少し。
これを基準に宇宙は明るいとか何とか論じるのはちょっと狭い思考ではないのか?
もっと広い領域についても語れよ。
25 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:31:14.34 ID:L6i2NDH8.net (+24,+29,-63)
宇宙の暗さ(明るさ)から宇宙の広さ(狭さ)を算出しようとしたらどういう結果になるんだろうな
まあ、星の分布は結構不均一らしいから、すでに仮説が崩れているので無意味な計算かもしれないが
26 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:35:01.71 ID:cJbyjlmf.net (+49,+30,-93)
>>1

オルバースのパラドックスの致命的な欠点は
恒星から放たれた光が地球に届くまでに宇宙塵によって散乱、吸収されることをまったく無視していること。

長い距離進めば、途中で光がブロックされるのは当たり前。

可視光なんて 簡単にブロックできるわ。
こんな子供だましのパラドックス持ち出して 膨張宇宙を正当化するなよ。
27 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:44:20.13 ID:D7vLYoH+.net (+24,+29,-17)
何も見えないところにも実際には星や銀河がたくさんあるんだが
それらはあまりに遠くて暗く人間の目には見えないからな(´・ω・`)
28 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:52:37.00 ID:mvUdr7cJ.net (+24,+29,-28)
光って重力で曲がるんだから
ある程度離れた星からの光はどっかの星に吸い込まれるんじゃね
29 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:54:39.06 ID:uqEa/+v3.net (+29,+30,-30)
昼も夜も明るかったら「睡眠」というものはなかった
今とは違う生命が生まれた
人類はいない
30 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 13:55:13.68 ID:Spmxi6jb.net (+30,+29,-41)
>>1
点光源にガウスの法則を当てれば
距離の2乗に反比例して光は弱くなることが計算できる(空気中にちり芥が一切なしの減衰ゼロモデル)
31 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 14:00:33.91 ID:0JXfqb65.net (+30,+30,-111)
宇宙の晴れ上がりの時代の背景放射が1000億光年ぐらいで見えてるんだろ?
まだ138億年しか経ってないのにこんな部分が見えるのは宇宙が膨張したから

インフレーション時代の凄まじい膨張の影響を加味すると、
現在の宇宙のサイズは何兆光年とかさらに指数的なレベルも有りうるとか言われてるな

重力波を観測すると、(晴れ上がり以前の)まだ熱い時代の宇宙を観測できるらしいが
星の形成もされてない頃は重力波を出すようなイベントはなかったのかな?
32 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 14:11:08.43 ID:C9mciOTP.net (+69,+29,-16)
宇宙とは
トンネルの内部と同じ
/nox/remoteimages/24/1d/6dc90cac7a47cec70e9207d26c73.png
33 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 14:20:38.18 ID:CIsckYex.net (+26,+29,-6)
>>22
なぜそれだけの前提で説明できると思った
35 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 14:35:34.18 ID:ojD90hnL.net (-8,+30,-121)
>>26
現実にはあまりブロックされてませんが。100億光年先の銀河も見えている。
>>1は膨張宇宙がわかっていなかった時代の疑問として面白いよ。
ある距離の星が与える光は、明るさは距離の二乗に反比例、数は距離の二条に比例で、相殺される。これをどこまでも積分したら無限大になる。宇宙の大きさを制限しなくちゃ!

答え知ってる現代人には簡単だけど。
こんなとき珍理論が出てきたりする。
これを星間物質の吸収で説明したかもしれない。これでも積分は収束できる。
でも観測結果から否定される。

宇宙項の二転三転と似てるな。
36 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 14:45:31.82 ID:3HaoeQds.net (+25,+30,-56)
後退速度が光速を超えてると光は届かない
実際の宇宙がどんなに広くとも
宇宙の明るさという点では「観測可能な宇宙」のサイズで頭打ち
37 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 14:53:29.32 ID:JTbbvN+k.net (+19,+29,-2)
まだ何にも解っていないってだけ
38 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 15:02:46.86 ID:bKM8vOBB.net (+25,+30,-26)
遊戯王でダーツが宇宙は闇こそが真理。
ニャル子さんも闇のほうが無限だと言ってたな。
39 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 15:14:32.60 ID:cJbyjlmf.net (+44,+30,-132)
>>35

「100億光年先の銀河も見えている」

距離が100億光年というのは膨張宇宙が正しいという前提だろ。
実際に計ったわけじゃない。 というか計れんわな。

星間物質の吸収で熱拡散すれば光でなくなる。
そうでなくても星間物質にあたって反射、散乱
なでどで 1度でも光はブロックされたら可視光は届かない

http://kotobank.jp/word/%E6%9A%97%E9%BB%92%E6%98%9F%E9%9B%B2-29131

暗黒星雲とか光が地球に届かずブロックされるいい例だろ
40 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 15:33:06.52 ID:ojD90hnL.net (+38,+30,-150)
>>39
ん?超新星観測など膨張宇宙論適応以外の方法でもわかるよ?(厳密には揺れがあるけど)
暗黒星雲は小さく銀河内にしかない。
少なくとも見つかっている現象では、吸収源はないし、吸収ならその物質の吸収スペクトルが光源のスペクトルに重なる。相対速度が違えばズレて。
41 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 15:33:07.03 ID:LnP9cwbB.net (+14,+29,+0)
何もないのが普通
42 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 15:34:45.49 ID:LnP9cwbB.net (+19,+29,-3)
・普段何を食べているか
・体格差があるだけである
43 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 15:35:30.25 ID:LnP9cwbB.net (-15,+0,-1)
荒業であるアスキアートW
44 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 15:36:08.70 ID:LnP9cwbB.net (-4,+15,-1)
46 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 15:40:24.45 ID:LnP9cwbB.net (+14,+29,-3)
自転車自身も走り
48 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 15:43:39.89 ID:LnP9cwbB.net (+19,+29,+0)
オソロシイ存在ではあるようだ・悪魔の技だ/////////////
49 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 15:45:39.19 ID:KSgk7or2.net (+25,+29,-4)
これだけ人口が多くてもお前らが寂しいのと同じ
50 : ニュースソース検 - 2019/03/29(金) 15:45:53.78 ID:LnP9cwbB.net (+17,+27,-6)
金属+マイナスイオンが原因であるだけで平均的偏差値だ。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について