のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,623人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「宇宙、暗すぎない?」→結論「宇宙、狭すぎた」 科学者を悩ませた“オルバースのパラドックス”とは何か?[03/26]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 00:14:41.39 ID:4hKFsM2R.net (+24,+29,-8)
もう妄想に税金使うのやめよ?

限度があるわ
202 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 00:19:31.94 ID:CBXTZYRT.net (+28,+29,+0)
>>198
半分あってる 青い空がそれ
204 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 01:07:22.03 ID:Bc/ir2Ir.net (+19,+17,+0)
>>9
感動した
205 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 01:09:27.94 ID:Bc/ir2Ir.net (+18,+29,-25)
>>203
離れるほど減衰するし四方に放射してるから1個目の式で何故掛け算するのかわからんなのだが
206 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 01:30:25.17 ID:TnyUwDg6.net (+25,+30,-95)
図鑑に載ってるハッブル宇宙望遠鏡が撮った綺麗な星々、星雲、銀河なんてのは、じつは可視光じゃないからなあ。赤外線やら紫外線やらX線だのを合成してるんだろ?
そこら辺が誤解を生んでるじゃないの。
207 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 01:53:43.11 ID:F95S+R3z.net (+24,+29,-30)
宇宙の晴れ以前はすべてプラズマ状態で光が満ちていてもすぐ吸収されて伝播できない闇状態とか?
208 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 02:27:07.83 ID:dz+NTlAP.net (+17,+29,-20)
逆二乗則を理解してない馬鹿の記事か
209 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 05:19:45.62 ID:EnnJpAWW.net (+16,+29,-13)
>>203
体積と表面積の関係そのものだな
宇宙の体温は無限大?みたいな
210 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 05:35:47.00 ID:U2SmOyfO.net (+24,+29,-40)
光が減衰するから暗くて当然
光子自身の劣化もあるし、宇宙は濁ってるんだよ
211 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 06:01:49.32 ID:p9O7sxcv.net (+25,+30,-45)
暗黒物質が暗黒じゃなかったてことにしよう
どうせご都合物質なんだし
212 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 06:49:54.60 ID:yfohW+zo.net (+27,+29,-15)
>>204
ネタがないときの常套手段
213 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 06:52:46.26 ID:yBIV/WVr.net (+24,+29,-21)
おいおい、ここまで
「ハッブル・ウルトラ・ディープフィールド」なしか?
215 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 08:04:28.78 ID:CK7JGZhQ.net (+30,+30,-93)
宇宙背景放射は宇宙が広がるにつれて弱まるが、
逆に宇宙が小さかった初期には、もっと強かった。
ビッグバンから40万年くらいの時期には、
宇宙全体が三千ケルビンくらいの黒体放射で輝いていたから、
この時期に観察者が存在したとしたら、
オルバースのパラドックスに悩むこともなかっただろうw
216 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 08:48:45.72 ID:eZBVQxQs.net (+24,+29,-32)
真っ暗な世界で光が射し込むロマンじゃないですかー
217 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 09:30:12.99 ID:rikRKVH9.net (+32,+29,-5)
>>168
心の目で見るんだ

のぞみはひかりより速いんだぜ
218 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 09:59:01.80 ID:V8JilT2G.net (+24,+29,-13)
素朴な時代だね
あれを不思議に思った時代もあったんだなぁ
219 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 10:14:34.12 ID:AMAFUzFu.net (+32,+29,-18)
宇宙が無限に広がっているならば光が跳ね返ってこないので
暗くみえるのは当たり前に思うのだが。
220 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 10:21:51.49 ID:HW0QhpSf.net (+29,+29,-11)
でもコレ確かになぁ
考えたことも無かったが面白いよね
単純に目から鱗だ
221 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 10:36:59.49 ID:FJmN32vd.net (+19,+29,-7)
広すぎて光が届いてないでは?
222 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 10:43:45.41 ID:740io6ph.net (+38,+30,-91)
「明るい」というのは人間の感覚。
宇宙を考える時、感覚を介在させてはいけない。
誤謬のもとになる。
だから数学や電磁波で記述している。

人間には明るくても、
他の生命体には明るすぎるかも知れない訳で。
223 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 10:45:31.78 ID:740io6ph.net (+33,+29,-48)
>>222
訂正

>人間には明るくても、
他の生命体には明るすぎるかも知れない訳で。

人間には暗くても、
他の生命体には明るすぎるかも知れない訳で。
224 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 10:51:19.13 ID:AMAFUzFu.net (+27,+29,-25)
絶対暗黒というのは知らないから何ともいえない。
月のない夜の星空の下も絶対暗黒からすればずいぶん明るいのかもしれない。
225 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 10:53:35.88 ID:AMAFUzFu.net (+27,+29,-16)
地球に大気や塵がなければ、太陽に照らされた昼間の地球も暗いでしょう。
月のように。
226 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 11:02:25.20 ID:xO2whwbY.net (+27,+29,-4)
だんだん夜空はもっと明るくてもいいような気がしてきた
228 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 11:32:02.04 ID:Zln7Pp7N.net (+30,+30,-52)
高校生だけど
宇宙の黒い部分って本当は明るいっていうかそこにも星があるんだよね?
でも黒い部分の星は遠いから人間の目にその光が届かなくて
黒く見えるってそういうことなんだよね?
人間の目が神様みたいな視力があったら宇宙は真っ白に見えるんだよね?
229 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 11:32:47.79 ID:4wHTwMso.net (-22,+30,+0)
 
  ゴキブリ韓国人(ゴキちょん)の卑劣なやり方
 
●善人面で日本人に接近しろ。
●片言の日本語を一生懸命に喋れば、日本人は善人と信じ込む。
●日本を韓国文化で浸食しろ 。
●日本文化に「韓国発祥だ!」と言いがかりを付けろ。
●韓国の歴史観を否定する者は、土下座するまで恫喝しろ。
 
「韓日併合は植民化までの通過点に過ぎない。」と主張しろ。
●日本人に なりすまし、世界中で悪事を働け。
●韓国アプリ「LINE」で日本人の個人情報を盗み取れ。
●国際IT企業に潜り込み、内側から支配しろ。  
●世界中の韓国系・中国系・ユダヤ系と連携して日本を叩け。
 
「日本=ナチス、韓国人=迫害されたユダヤ人」と世界中で同一視させろ。
●韓国の失業者を日本へ大量移民させろ。
●移民は最強の侵略兵器。大量に入れて日本を植民化しろ。
●日本の右翼に成りすませ。日本の左翼を援助しろ。
●日本へ陰湿な嫌がらせを繰り返せ。
 
●危険な毒食品・不良製品を日本へ大量輸出しろ。
●日本の神社に放火しろ。神仏を破壊しろ。御神木を薬物で枯らせ。
●エイズにかかったら、日本へ行け。日本人とヤリまくり、病気をバラ撒け。
●対馬の土地を侵略目的で買い漁れ。  
●日本にグローバリズムを植え付けろ。韓民族のナショナリズムは守り抜け。
 
●日本人に親切にする事は、見返り狙いの「先行投資」である。
●反日はどんな苦痛も和らげる万能薬。
 
230 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 11:34:24.59 ID:xO2whwbY.net (+32,+30,-60)
ちょっと待てよ ビッグバンのときの光ってまだ見えるんだよね?
それが宇宙背景放射って言うんだよね? 
それならもう暗いところなんかなくないか?
231 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 11:44:22.68 ID:DXF/zaHR.net (+29,+29,-4)
>>230
人間の眼の性能が悪いだけだよね
232 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 12:00:46.87 ID:xO2whwbY.net (+27,+29,-10)
なるほどね 人間の視力の問題か
猫の目なら夜空はもっと明るいはず
233 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 12:40:10.23 ID:d/W4qQsY.net (+24,+27,+0)
>>217
誰馬
234 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 12:41:53.37 ID:d/W4qQsY.net (+18,+29,-10)
>>227
なんかいろいろ違う
明るさってのが何を指してるかわからんけど
235 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 14:13:46.48 ID:d9M4Kf+/.net (+29,+29,-26)
>>219
無限に広がっていて恒星も同じく均等にあるという前提だから
そうなると宇宙は明るいはずだという結論になる
236 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 15:30:33.04 ID:xFvuRKY/.net (+24,+29,-24)
等間隔で恒星があれば確かに明るいわね・・・どれくらいの光と数が必要かわからないけど
237 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 17:49:17.96 ID:HflRSvDK.net (+19,+29,-18)
答 明るい星の寿命は一瞬だから
238 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 19:39:01.74 ID:bcmfD+Go.net (+13,+28,-1)
もっと光を!
239 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 19:52:00.32 ID:XOGXXrCV.net (+29,+29,-34)
>>170
このパラドックスは、(1)(2)が原因だろうと当時の学者が、考え納得した。その後、(1)(2)を裏付ける事実や理論が出てきた。無知はお前。
240 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 20:18:47.00 ID:gA9pxILQ.net (+19,+29,-2)
早くワープ航法発明しろよ
241 : ニュースソース検 - 2019/03/30(土) 20:35:20.70 ID:iMIvGPWf.net (+24,+29,-29)
宇宙が暗くても人類は闇を火で削って生きる場所を広げるから大丈夫
242 : ココ電球 - 2019/03/30(土) 21:47:23.49 ID:SW3gF6s/.net (+27,+29,-38)
>>1
解説が間違ってる
積分の応用できないのか

地上で遠くの風景を見てみよう 直線道路でもいい
遠くに行くほど暗くなってるか?
なってないだろ
243 : ココ電球 - 2019/03/30(土) 21:51:36.11 ID:SW3gF6s/.net (+26,+30,-159)
同じ立体角で 距離ごとの断面を考える。

2倍になれば 写る星が4倍になり それぞれが距離の2乗に反比例して1/4の明るさになるので 立体角あたりの明るさは変わらない。
これは任意の距離で成立するので 宇宙はどんなに離れても立体角の任意距離の断面あたりの明るさは同じ。
したがって 宇宙が無限なら 明るさは無限となる。
244 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 02:19:35.48 ID:Il0Xz28e.net (+24,+30,-69)
距離が2倍であれば、星の見かけの表面積は1/4だが、空を覆う星の数は4倍になる
距離が無限であれば、星の数は無限で、宇宙のどこを見ても隙間なく星の表面が見える
全天は明るく、宇宙の果ては見えない
245 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 02:33:23.12 ID:yD3xJEGG.net (+33,+30,-140)
お前らつくづくアホばっかだな。

光の強さがどこまでも逆二乗則ではなく
宇宙スケールでは逆4乗則に近づいていったりしてれば
明るさは無限に発散しないわけ。

逆二乗則なら球殻からの光の無限和は無限大に発散する。
ある距離から無限まで積分すると
∫dr・r2・1/r2 = ∞

これが逆4乗則なら
∫dr・r2・1/r4 = ある定数

つまり、宇宙スケールでは逆二乗則が
超長距離ではだんだんと逆3乗則や逆4乗則なんかに弱まっていってる可能性が高い。
もちろん、アインシュタインの相対論も崩壊するんだよ。

だいたい、宇宙が有限なわけないだろ。
無限大であり、始まりも終わりもないのが宇宙に決まってるわアホ草。
246 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 02:36:05.92 ID:7jfskhCc.net (+30,+30,-27)
宇宙は無限だと仮定しても、
ある一定距離以上離れると光が到達できないんじゃない?
247 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 02:40:09.98 ID:yD3xJEGG.net (+37,+30,-153)
宇宙スケールでは奇妙なことが他にもあるぞ。
銀河の回転問題な。

円運動なら外周へいくほどゆっくりと回転するはずなのに
銀河の外周は内周と同じような速度で回転しているという。

つまり、重力が逆二乗則ほど弱くならないから
外周で速く回転することになってしまうという・・・

先ほどの光の強度と逆の関係になってしまうが、
重力と電磁波のスケール依存が互いに逆の関係にあるから
辻褄が合うのかもしれんな。

くっくっく
248 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 02:49:25.60 ID:CFNSxuaw.net (+30,+30,-65)
なぜ宇宙は重力崩壊しないか
  ↓
無限に続く定常宇宙を考えればいい
  ↓
すると、このオルバースのパラドックスが必然的に導かれるが、どう説明する?
  ↓
膨張宇宙論への1つの証拠に
249 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 07:51:21.79 ID:SQgiFq6i.net (+24,+29,-8)
宇宙はそれほど広くはない。ただし地球人にしてみると広大である
250 : ニュースソース検 - 2019/03/31(日) 08:22:51.80 ID:jJVJQ4gF.net (+33,+29,-1)
>>245
>>247
質の悪い釣りだ
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について