のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,108人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙開発】「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    151 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:24:38 ID:Hvum/KXd (+33,+29,-43)
    衛星を宇宙で回収する技術が欲しかったな

    まぁ、長いスパンで見るべき研究だからな
    152 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:26:01 ID:CafDaQlG (+28,+29,-21)
    >>150
    ハヤブサは650キロもあってスラスタとか中和剤とかの燃料を結構積んでるからな・・
    153 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:30:59 ID:qkUcfSgA (+37,+29,-62)
    >>151
    今回ははやぶさの落下もカプセルの地上での回収もテストの内でしょう
    ヒートシールドもUSERSぐらいしかデータ無かっただろうし

    まぁ、将来的にはHTVみたいに半自動で宇宙ステーションで回収
    そのまま実験スペースに直行なんてあるかもね
    154 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:31:55 ID:Ti5AymTc (+26,+30,-69)
    >>150
    帰路で「漏れたスラスター用のヒドラジンがまだ残っていて
    地球に近づくと気化するかも」と危惧していたぐらいだから
    サンプルほどのわずかな重さの差はわからなかったと思うよ
    155 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:32:05 ID:ZrY5jnzf (+27,+29,-32)
    最初からミリ単位の粒は入っていないって言ってなかった?
    粒子ぐらいなら入ってるかもって今からカプセル内を調査するんでしょ
    156 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:32:05 ID:s4lgBuxS (+29,+29,-22)
    マルコポーロ計画は野心的だな
    岩石をそのまんまもってくる計画らしいじゃん
    157 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:37:10 ID:UOF/e1Jf (+19,+24,+0)
    正直がっかりです><
    あとX線すげー
    158 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:40:30 ID:qkUcfSgA (+33,+29,-21)
    ってか、プロジェクタイル発射できませんでしたの報から、試料無しは想定内なのに
    今月入ってから煽りすぎだからw
    159 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:42:19 ID:r1rcd//z (+22,+29,-20)



    つーか、本当にイトカワに行ったの?



    160 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:42:56 ID:ZrY5jnzf (+32,+29,-42)
    >>158
    ν速見てこいよ、酷いぞあれは
    同じ人間としての知能を持つと想像したくないレベルだ
    大方マスコミもそれに乗っかって報道しているんだろうが、それにしても酷い
    161 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:43:26 ID:pIr3tQVC (+41,+30,+0)
    133 :名無しさん@十周年:2010/06/13(月) 22:07:41.28 ID:080QTVtJ0

    本当に経費のムダとしか言いようが無い
    いちいち地球にゴミ同然のサンプルなぞ持ち帰らずとも
    アメリカ、ロシア、ヨーロッパの宇宙探査機には
    CCD撮影カメラ、可視光線・赤外線マッピング分光計、
    紫外線撮像カメラ、電波・プラズマ波測定器、プラズマ分光計、
    イオン・中立質量分光計、磁力計、宇宙塵分析器など
    数々の計測器が搭載されていて、
    調査対象に接近したらその場であらゆる分析にかける事ができる。
    それによってサンプル分析のためにワザワザ膨大な時間と労力をかけて
    ブツを地球に持ち帰るというムダの極みを全部省けるわけだ。

    ちなみにロシアが1988年に打ち上げたフォボス2号は
    火星の衛星フォボスにレーザーを照射して表面を揮発させ、
    そこからある程度の深さまで成分分析を行った。
    (ちなみに分析結果によると、フォボスの表層成分は
     石油やアミノ酸を主体とした炭素系コンドライト。
     これはアステロイドベルトの小惑星群表層の分析結果と同一組成であることから
     フォボス自体が火星の重力権に囚われた、アステロイドベルトと起源を同一にする
     かつて存在していた惑星の破片だった事を意味している)

    対するはやぶさは岩盤成分を調べるどころか、
    イトカワ表層に堆積したゴミをごく微量持ってきただけ。
    しかもそれが経費に見合うほどの貴重な獲得物だとは限らない。
    というのも常に宇宙空間からは宇宙塵というものが降り注いでいて、
    それが小惑星表面に付着しているからだ。
    (地球にも月面にも同様に降り注いでおり、古い天体ほど厚く堆積している)

    要ははやぶさが採取してきたダストが小惑星の成分であるとは限らず、
    珍しくも何ともない単なる宇宙塵である可能性もあるワケだ。
    162 : 未通女 - 2010/06/18(金) 21:43:43 ID:oHPb5kE5 (+22,+29,-7)
    軌道計算できない奴は黙ってろよ
    163 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:44:56 ID:tpesnFvb (+19,+29,-2)
    ここは比較的冷静で良かった。
    164 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:44:57 ID:pIr3tQVC (+47,+30,+0)
    160 :名無しさん@十周年:2010/06/13(月) 22:10:50.59 ID:080QTVtJ0

    また、アステロイドベルトの小惑星群だが、
    いちいちはやぶさを飛ばすまでもなく、とっくの昔に他国の宇宙探査機が成分分析を行っている。
    また、その実物サンプルを持ち帰るという「偉業」についても、
    実のところわざわざ膨大な経費と時間をかけてゴミのような微量を採取するまでもなく、
    より大きな破片を「地球」で採取すれば良いのだ。

    というのも月や火星などの引力が弱く大気が薄い星に隕石が向かうと
    隕石は大気中で燃え尽きる事もなくダイレクトに地表に激突する。
    隕石のサイズは殆ど元の大きさのままだから、その激突時の衝撃は地球とは比較にならない。
    そして激突によって砕けた地表の破片が周囲へ飛び散るわけだが、
    惑星自体の引力が弱いため、中にはそのまま重力圏を抜けて宇宙空間に放出されるものがある。
    それが長い旅をした末地球の重力圏に捉えられ、落下し、
    燃え尽きなかった一握りのものが地球上に墜落する。
    そういう経緯で地球上で月の石、火星の石、
    果てはアステロイドベルトの小惑星の欠片まで採取する事が可能だからだ。

    (そうしたものの多くは海に落ちたり地中に埋まったりしてなかなか見つからないが
     南極などでは他の地域と較べて容易に見つけられるので発見量が多い)

    地球上でより良質のサンプルを採取できる以上、サンプル最初のために
    はやぶさを飛ばす必要は実のところあまりなかったと言える。
    (イトカワ表面を砕いて、大量に岩盤のサンプルを持ち帰ってきてくれたというのなら話は別だが、
     ごく微量のダストではな…)

    また飛行機能にしたところで30年前の宇宙探査機レベル。
    (宇宙探査先進国はイトカワの位置する火星と木星の間という「近場」どころか、
    それより更に遠い木星、土星、天王星、海王星、冥王星はおろか、その外にまで探査機を飛ばしている)
    有人飛行でもない上故障につぐ故障で5年も帰還が遅れるわ、 成果はショボいわ、
    正直時代遅れの産物、宇宙探査後進国の実験飛行用機体としかいいようのない代物だった はやぶさは
    165 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:48:32 ID:SpodO10D (+37,+29,-11)
    >>161>>164
    はやぶさについての知識が全くないことが丸分かりだな
    恥さらしもいいとこ
    166 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:48:47 ID:nuVeJARW (+29,+29,-27)
    そっかあ~大きいのは入ってなかったかあw 
    ちょっと残念だけど、元々粉末でも入ってたらラッキーってことだったからなw
    がっかりすることは何もないw
    167 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:50:12 ID:qkUcfSgA (+33,+29,-9)
    >>164
    これ書いた奴は話の主眼をどこに置きたいのやらw
    168 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:51:55 ID:bp/04o+6 (-20,+29,-53)
    個人的にははやぶさ2は置いといて月探査に予算を回して欲しい
    JAXA以外にもあちこち組織があるから予算の奪い合いになるんかな…
    169 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:52:25 ID:naTyKY5D (+28,+30,-38)
    毎回最初の実験で成功してるとかありえない。
    今回は入ってなくても行って帰ってきてど真ん中に着地しただけで御の字。
    今度の実験で取ってくる事ができればいい。
    170 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:55:03 ID:kc0QYVPY (+43,+28,-3)
    >>165
    具体的に指摘頼む。
    171 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:56:02 ID:9JmUOjMy (-1,+13,-2)
    172 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 21:57:58 ID:nuVeJARW (+34,+29,-38)
    >>170
    はやぶさが試料の持ち帰り自体を目的とした探査機でなく、
    それを実現するための技術を検証する工学実験機だって前提を無視してるだけで十分では。
    173 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:02:32 ID:Ta5xzYyB (+83,+29,-13)
    こんな構造じゃ弾丸上手く出たって大粒の採取は運頼みじゃん
    174 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:05:44 ID:qkUcfSgA (+37,+30,-89)
    >>170
    横レスだが大雑把に言うと、目的が別々の計画を同列に並べてる時点で、叩くのが目的ですっていってるようなモン
    しかも他国に依らない技術開発という点が完全にポイされてる
    最後の文まで読むと、もうなにがなんだか
    175 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:09:09 ID:s4lgBuxS (+3,+29,-25)
    なんか、必死のチョンがコピペはってんね
    まあ、正直、入ってなかったら入ってなかったで次も飛ばせばいいし
    176 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:09:25 ID:nuVeJARW (+50,+30,-67)
    >>173
    そもそも大型の試料を採取する予定がない。
    弾丸も、粉末~砂状は巻き上げ、岩石なら砕いて採取するためのもの。
    地上(無重量状態を含む)で繰り返しテストして採取できることは把握してる。
    少なくとも運頼みってことはない。
    177 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:12:09 ID:r1rcd//z (+42,+30,-48)
    >>176
    はぁwww

    大気がない隕石みたいなモノの表面を吹いて物体が浮くと思うかww馬鹿だろwww


    最初から、金がどこかへ消えたタイプのプロジェクトだな。
    仕分け云々じゃなくて、金の根拠を洗えよ。
    178 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:12:39 ID:CPKUc0lK (+24,+29,-34)
    微粒子の採取実験・検証により、さらなる貴重な
    技術取得のミッションがまってる
    数ヶ月は、わくわくだな
    179 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:13:31 ID:nuVeJARW (+29,+29,-5)
    >>177
    ええと・・・釣りだよな?
    180 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:14:22 ID:CafDaQlG (+33,+29,-56)
    >>177
    あんた馬鹿ぁ?
    重力がほぼない真空空間で運動エネルギーを与えるとどうなるか考えてみろ。
    181 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:17:10 ID:TlSQRCDA (+23,+23,-3)
    石取ってこいと命令したのに!!子供の使いかよ!(´・ω・`)
    182 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:17:39 ID:HhDb4F/q (+24,+29,-7)
    [先端に蓋を付けた竹槍]を使って、
    日本の伝統技術をアピールすればよかったのに。
    183 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:18:13 ID:qAdZjMwm (+35,+30,-44)
    とはいえ1mm以上の砂が入ってないとなるとこれはもうかなり絶望的だな、サンプルに関しては。
    可能性としては舞い上がった砂が入ってることに賭けるしかなかったわけだから…砂が舞上がらんかったか、カプセルの方とは全然違う方向へ四散してしまったか。
    184 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:19:19 ID:CafDaQlG (+34,+29,-7)
    >>183
    だから、トラブルで弾丸が出なかったんだってば。
    185 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:19:25 ID:PfEBV2LQ (+22,+29,-5)
    粒なら毛糸でも良かったのでは?
    186 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:20:30 ID:CafDaQlG (+33,+28,-9)
    にわか天文ファンの対応に疲れた・勉強してから書き込め。
    187 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:20:58 ID:nuVeJARW (+34,+29,-9)
    >>186
    天文「ファン」ではないだろうなw
    188 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:21:08 ID:xOW8WuLI (+30,+29,-3)
    氷が入っているという可能性は?
    189 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:23:42 ID:qkUcfSgA (+30,+29,-15)
    >>188
    イトカワには水も氷も無いらしい
    190 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:23:50 ID:nuVeJARW (+34,+29,-20)
    >>188
    今のところイトカワには水も氷もないことになってる。
    もしあったら大発見。
    191 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:26:26 ID:d5muoHCk (+30,+29,-25)
    レンホーの高笑いが! 
    石ころも取れないで3000万で不足なの! 国民は怒っている!
    192 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:27:16 ID:wi/m18Up (+24,+29,-15)
    >今後、カプセルを解体して密封容器だけを取り出し、エックス線で再度検査。
    まだ1mm以上の期待はできる!
    193 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:28:31 ID:SpodO10D (+38,+30,+0)
    >>170
    はやぶさにも可視分光撮像カメラ、レーザ高度計、近赤外線分光器、蛍光X線スペクトロメータが搭載されており、
    これによる観測結果だけでも、最も権威ある科学雑誌の一つとして知られる米サイエンス誌で特集されるだけの成果を挙げている。
    イトカワのような典型的な地球近傍小惑星が詳細に観測されたのは初めてだし、過去のいかなる探査機よりも詳細な観測を行った。

    イトカワはそれ自体が小さく微小重力天体なので宇宙塵が降り積もる率は高重力天体である月よりはるかに低い。
    地球上で採取された隕石は多かれ少なかれ風化作用を受けているし、特殊な例を除き母天体の特定は困難だ。
    はやぶさの持ち帰ったサンプルは出所(イトカワのMUSES-C Regio)がはっきりしているというところが重要で、
    このサンプルの分析結果によって風化作用のより正確な定量化が可能になり、隕石の解析もより有意義に行うことが可能となる。

    > 飛行機能にしたところで30年前の宇宙探査機レベル
    電気推進を搭載した探査機はディープ・スペース1号(1998年打ち上げ)が初ではやぶさは2番目。
    その後スマート1、ドーンと続いていて、今後もベピ・コロンボ、オシリス等々が計画されている。
    今まさに最も熱い分野。

    > 木星、土星、天王星、海王星、冥王星はおろか、その外にまで探査機を飛ばしている
    あれは打ち上げロケットの能力に頼った力技であって探査機自体の軌道変換能力は殆ど無い。

    > 5年も帰還が遅れるわ
    帰還の遅れは3年。(2007年→2010年)
    これはイトカワの1.5年という公転周期によって決まる会合周期からくるもの。

    > 成果はショボい
    サイエンスに難癖つけるなんて随分偉い科学者さんなんですね(棒
    195 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:30:01 ID:DUnR0Vl2 (+19,+26,-5)
    >>175
    無知なキチガイが上に居るからその次が無い可能性のガ高いがな('A`)
    196 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:30:39 ID:a6mMeMfG (+27,+29,-5)
    これで結果は半年後か
    まあゆっくり待とう
    197 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:31:33 ID:2uW7ZpSv (+27,+29,-20)
    ハヤブサは姿勢制御にイカロスと同じ方法を使ったとか。
    198 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:32:26 ID:Hvum/KXd (+37,+29,-6)
    >>191
    思ってそうだけど、議員さんなので、それなりな発言するだろな~
    199 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:35:12 ID:3c3ft24D (+50,+29,-68)
    こんなくだらないことに税金を使うほど日本のお財布事情は豊かじゃないww
    宇宙開発なんて道楽みたいなことやってないで、もっと社会保障費に予算まわすべきだろ!
    200 : 名無しのひみつ - 2010/06/18(金) 22:35:15 ID:DrSC5Wql (+32,+29,-56)
    >>198
    最近まで首相だった人がそれなりの発言できてた?
    下っ端の議員なら、それなりの発言ができると・・・?
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について