のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,109人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙開発】「はやぶさ」カプセル、1mm以上の試料は無し

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    751 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 12:57:07 ID:csPjqd9t (+39,+29,-97)
    >>733
    >>743
    失礼、資料見直したら2トン越えてる。

    >>684
    フォボス・グラントは一度地球周回軌道に乗る。
    総重量10トン以上、これに中国の火星探査機を乗せて、地球周回軌道に
    載せるだけの能力はH2Bには無い。
    752 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 12:57:23 ID:sKfBpcGE (+33,+29,-14)
    >>750
    だから真空中だっては
    753 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 12:57:54 ID:WrKSuFg9 (+35,+29,-30)
    >>749
    そっち方面に残したものも偉大だねw
    754 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:00:17 ID:/ssAH2QV (+43,+29,-10)
    >>752
    反対側あkら小さいガスボンベ吹き付ければいいじゃん。ヘアースプレーみたいので。
    755 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:02:39 ID:PimGcb0c (-19,-9,-2)
    wwwww
    756 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:03:19 ID:Pg6cHA8V (+32,+29,-20)
    >>754
    是非その方式で頑張ってね。
    その前にちゃんと宇宙にいけるロケット買ってこないとね。
    757 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:07:40 ID:sKfBpcGE (+38,+30,-27)
    >>754
    それで舞い上がるんだったら化学スラスターでいいじゃん
    もうもうと微粒子舞い上がったところにサンプラーホーンつっこめばもう取れちゃう
    バキューム装置いらないじゃん
    たぶんレゴリス入ってるよ
    758 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:16:52 ID:syLb9rDw (+38,+30,-56)
    次はアシモを積んでいって、回収カプセルのふたを開け落ちてる石を探して、中に入れてきゅっと閉めてもらおう。
    アシモは小惑星にとどまってお留守番。

    離陸時に、手を振って見送るアシモの動画が撮れたら完璧に泣ける。
    759 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:19:47 ID:PimGcb0c (+35,+29,-4)
    >758
    それテンション上がるな。
    出来るようになるといいな。
    760 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:22:08 ID:/ssAH2QV (+22,+29,-1)
    ロボット虐待イクナイ!
    761 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:23:02 ID:K6h57wkE (+23,+29,-15)
    なんだ失敗したのか。下らないよね。
    762 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:24:46 ID:CMMQzmMu (+35,+29,-3)
    >>744>>761が同一人物に見えて仕方がない
    763 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:30:18 ID:5LfqcwR+ (+24,+26,+0)
    だからうんこに触っちゃダメだってば・・(´・ω・`)
    765 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:38:48 ID:PimGcb0c (+35,+30,-35)
    テラフォーミングかあ・・・
    アシモなら出来そうだよなあ。
    まあ、地球上の砂漠をどうにも出来ない現状を見ると、
    まだまだ先の話だろうけどな。
    はやぶさの時代に生まれたのも幸せだけど
    宇宙にも行ってみたかったな。
    766 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:44:21 ID:xdi1YUJi (-29,-30,-70)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/2002_AA29 直径 ~0.06 km 質量 ~2.3 ×10^8 kg
    http://ja.wikipedia.org/wiki/2003_YN107 直径 0.01 ? 0.03 km 質量 (~1 ? 28) ×10^6kg
    ホラ、地球から近くて小さそうな小惑星だよー
    お持ち帰りしよう
    767 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:53:24 ID:/zB0xmeY (+24,+29,-24)
    思ったとおりだな・・・  

    こんな金の無駄遣いははやく仕分けろ ボケ
    768 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:56:41 ID:w/LU6DGy (-22,+29,-23)
    在日の生活保護に毎年浪費している数兆円を削減しよう
    769 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 13:59:06 ID:t6y1cp3E (+38,+29,-55)
    >>735
    NHKってもう不要な時代だと痛感した
    ネットで和歌山大が生中継とかな。
    世界中からの高画質生中継システムも通信衛星を数機打ち上げるだけで構築できるし
    NHKに無駄に日本の資金が浪費されるから、宇宙分野の競争力も育たない
    770 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:00:20 ID:9UbPxpOC (+27,+29,-9)
    自己累乗マシンが可能になるまで、テラフォーミングなんて夢また夢
    771 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:01:07 ID:x4SiU6ON (+40,+30,+0)
    >>743

    だから、弾丸方式自体、失敗だったから
     ドリル方式やマジックテープ方式に変えるしかないんだよ。

    弾丸方式自体欠陥だと今回、証明したみたいなもんだろう。
     第一、弾丸で砕け散った破片がサンプラーに確実に入るのか大いに疑問だった。
    見るからに設計思想が悪かった。

    弾丸発射が確認できないと言ってるけど、
     弾丸発射されたけど回収できなかった可能性もある。

    次も弾丸方式で行って、失敗しましたじゃー話にならない。

     
    >ドリルは機体を不安定にしかねないから使わないんだって。

    ぶつけてでも回収するという発想がないと無理だろう。

    円盤状のマジックテープを回転させながら接地させて回収するとか
     槍で突き刺すとか。

    基本的に、衛星自体がぶつかってしまうリスクを取らないといけない。

    というより、ぶつかる事前提で作っても良い。
     太陽電池のパネル自体がクッションになるような構造にして、
    衛星の周りに配置したり、
     色々と考えたらいい。

    ぶつかっても大丈夫という設計にすれば
     小惑星に密着してもっと色々な調査が出来る。

    このままの設計思想では小惑星探査は限界を迎える。

    砂粒一つも持って帰れないようじゃ~、 
     少なくとも現行方式は失敗と言わざる終えない。

    弾丸方式に拘らないで、頭を真っ白にして、
     ドリルやマジックテープとか槍とか色々と考えないとダメ。

    ぶつかる事を想定して
     衛星自体の形を今までに無かった形に変えても良い。

    自由な発想がないとダメだ。
    772 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:01:27 ID:Qy2Gy4Qu (+15,+29,-57)
    >>768
    強制送還、再入国お断り。これだけでOKなのに…国の怠慢だわ。

    >>766
    雑食性のイオンエンジン設置して気長に軌道変換すればできるね。
    落下点は言わなくても分かるなw
    773 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:02:45 ID:NZyClmVe (+19,+29,-20)
    無駄遣いって海底探査機のことか?
    774 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:08:22 ID:t6y1cp3E (+32,+29,-25)
    >>771
    おっさん落ち着け
    あんまり長文かくと、オナニーしていると思われて文章読まれないぞ。
    775 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:11:59 ID:d6auz8wN (+32,+29,-19)
    >>774
    科学板だから問題ないんじゃないか?
    哲学板でも普段から活字を読んでるやつは長文でも読むよ。
    776 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:14:27 ID:t6y1cp3E (+30,+29,-19)
    哲学板W
    哲学なんて語るやつにはオナニストが多いんだろな
    あんまりそんなもん考えすぎると精神的病気になっちまうぞ
    やめときな。
    777 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:14:33 ID:1wX8rqT1 (+27,+29,-60)
    弾丸が発射されたかどうかってもう一回イトカワにいって着地の痕跡でも
    調べてみないと永久にわからないよね、データが無いんじゃ…
    778 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:16:36 ID:xdi1YUJi (+33,+29,-18)
    っていうか、2って爆弾打ち込む予定じゃなかった?
    779 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:18:19 ID:d6auz8wN (+32,+29,-2)
    >>776
    何言ってんだコイツ・・・。
    780 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:20:55 ID:Qy2Gy4Qu (+25,+29,-9)
    弾丸の発射が未確定なのに、今回の方式を全否定ですか。
    781 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:22:15 ID:t6y1cp3E (+33,+30,-124)
    もともと予算の関係からちょっと無謀だったよね
    本来ならこういうミッションは、二機体制がベストとか
    結局、一機だけだから一機にトラブルあってもどのような状況かも分析できなかった
    二機体制なら一機の撮影とか通信仲介とかいろいろできたな
    二機体制で二個の小惑星からサンプルリターンというのがベストなんじゃないか?
    燃料大目に積んでいってさ。
    782 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:23:20 ID:t6y1cp3E (+4,+29,-14)
    >>771
    なんだ、文章をひまだから読んでみたがチョンみたいやな
    そう必死にならんでも。
    783 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:25:50 ID:A4Ian83P (+27,+29,-39)
    誰が見ても失敗なのに、無理矢理成功したみたいに
    言いくるめようとしてるのは誰かなー?
    784 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:29:44 ID:t6y1cp3E (-2,+29,-27)
    哲学を語るチョン
    哲学も安っぽくなったもんやな。
    まあ、妄想学みたいなもんやからな哲学なんてのは。
    785 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:44:46 ID:x4SiU6ON (+47,+30,-99)
    >>780

    弾丸が発射されたけど、回収出来なかった可能性も大きい。
     どの道、弾丸方式は筋が悪い。

    長期的に見たらドリル方式を採用した方が良い。

     基本的に小惑星に着地した状態で色々調べられる様な衛星を目指さないとダメ。
    ぶつかっても大丈夫な衛星を作らないとダメ。 
     
    そうしないと今後の小惑星探査は限界を迎える事に成る。

    ドリル方式は少なくとも今後、小惑星探査では必要になってくる技術。


    786 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:45:21 ID:X5PD5kZo (+24,+29,-59)
    >>715
    そうだな、じゃあ韓国に行くといいよ。勝ち組の仲間入りだ。
    早く行けばいくほど勝ち組の上位に行けるよ。今すぐ韓国に行くんだ。
    787 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:47:19 ID:9UbPxpOC (+37,+30,-99)
    >>778
    両方やる。
    ペレットの先端を円錐形にした同方式を二回行う。
    最初に表面をやる。
    次に、形成炸薬を使用した衝撃器でクレーターを作り、
    太陽光の放射に長期間晒されていない内部の資料を、最初と同じ方法で取る。
    つまりサンプルは最低二つ取る予定。
    788 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:52:34 ID:5LfqcwR+ (-21,-25,+0)
    >>771
    わたしはうんこです、まで読んだ(´・ω・`)
    789 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 14:58:56 ID:gfY8KmFK (+19,+29,-6)
    あーあw
    ご愁傷様です
    790 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 15:05:27 ID:WrKSuFg9 (+34,+29,-18)
    >>779
    他の奴と混同したんじゃないかな。
    テレビの話じゃ同意のレスしてたのに、急に不自然な、と俺も思った。
    792 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 15:13:04 ID:PimGcb0c (+29,+29,-15)
    そんなことより、夢を語ろうぜ!
    793 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 15:15:15 ID:WrKSuFg9 (+39,+29,-48)
    >>792
    うんうん賛成。

    つうか、最後の地球の写真を撮った時の、姿勢制御をどうやったのか知りたい。
    キセノン噴射?
    794 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 15:22:40 ID:e3yI/xkD (+44,+29,-70)
    >>793
    キセノン生ガス噴射。
    カプセル分離から、通信途絶まで、2時間10分ほど。
    姿勢を反転させて、5ショット撮影して、転送する。
    本当にギリギリの時間だったらしい。

    そして、途中で転送が切れた5枚目に地球が・・・。
    795 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 15:31:07 ID:WrKSuFg9 (+46,+30,-45)
    >>794
    よく間に合ったねえ。
    回転を止めるとか転舵の微調整も十分凄いけど、機体をぐるんと回して安定させなきゃだし、
    それを元々規格外の生ガス噴射で制御しちゃうんだから想像を絶する。

    あの写真は今PCの壁紙になってますw
    796 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 15:31:28 ID:CMMQzmMu (+35,+30,-93)
    >弾丸が発射されたけど、回収出来なかった可能性も大きい。
    >長期的に見たらドリル方式を採用した方が良い

    JAXAの研究者が検討に検討を重ねて弾丸方式にしたのに、自分の考えだけで否定しても説得力がないよ
    少なくとも君が宇宙での使用に耐えうるドリル方式の採取装置を実際に作って
    どんな素材でも採取できることを地上実験や微小重力下の実験で証明すれば信じるけど
    797 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 15:50:15 ID:HlL6y8F0 (+39,+29,-27)
    >>785
    ドリルって言ってるやつ、ドリル回らなかったらどうすんだよ。
    弾丸発射されなかった場合と同じじゃないか。
    新たにドリル機構を開発するより開発実績のある弾丸方式のほうがよいだろ。
    798 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 15:54:59 ID:/qZqf6I9 (+42,+30,-36)
    >>795
    どうやら回転はとまらないまま写真撮影したみたいだよ
    結構ゆらゆらした状態で、今なら地球にカメラが向いてるっぽい
    って判断でシャッター切ったのが最後の一枚みたい
    799 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 15:58:16 ID:olLi72ID (+27,+29,-21)
    いとかわのサンプル回収方式として。

    候補に挙がっていた案って
    弾丸発射方式以外にどんなのがあったんだろう?

    その辺、興味がある
    800 : 名無しのひみつ - 2010/06/20(日) 16:02:28 ID:WrKSuFg9 (+40,+30,-59)
    >>798
    いじりすぎて軌道をはずしてもまずいし、静止はできないんだろうね。
    モニターでフレームインを確かめられるわけでもないのに、どうして撮れたのかずっと不思議だった。
    職人技と言うか、神業と言うか、やっぱり奇跡の一枚なんだなあ。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について