のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,538,230人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】月の内部に予想の100倍の水か アポロ計画で採取の石を分析

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

>>148->>150
アポロ8号や10号がなにをしたのか調べてみろ
あとゾンド5号もな

152 :



■人工衛星つばさデータ、致死量の1000倍位の放射線量。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin01/004.pdf

厚さ数10センチの、鉛と中性子シールドが必要です・・

154 = 152 :


Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?

A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)

軌道高度は、地上から200km~1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)

地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000~5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5

156 :

>>153
宇宙放射線病か。何もかもみな懐かしい。

マジレスすると、その文献に、

宇宙滞在によって受ける放射線被曝は、低線量率ではあるものの、地表より2 オーダーも高く、
月面基地での居住や火星への有人ミッションの際には、トータルでSvオーダーの被曝線量に達する
ことが必至である。

とあるとおりで、短時間なら問題なし。100倍として、三日で通常の一年分程度。

157 :

>致死量の1000倍位の放射線量。
そのPDFに1000倍位の放射線量を受けたとは書いてないね。

昔のコピペから内容変えたのねw
数値で突っ込まれるから。

158 = 148 :

>>156
月面での放射線量は常に一定ではない。
予測不可能な突発的太陽フレアが、絶えず発生し続けている。
あまりにもリスクが高い冒険であるかと?

159 = 157 :

リスクは高いけど行った。それだけ。
フレアの観測網を事前にそろえてたり、出来うる対策はしていたけどね。

160 = 148 :

>>159
アポロの目的は冷戦下での米国の威信回復
もし、アポロ乗員が突発的太陽フレアで即死したら?
もし、アポロが月着陸に失敗して死者が出たら?着陸船が破損して帰還できなくなったら?
そんな事になれば取り返しがつかない訳だが?
ここでアメリカ人的発想をするならば、当然失敗する可能性があるミッションは排除される。
アポロを打ち上げ地球の周りを回らせる
その間、あらかじめセットで撮影した月探査の映像を衛星中継と称して世界に流す
そしてアポロを周回軌道から帰還させれば、月から帰ってきた様に偽装でき
失敗するリスクも激減する訳だ。
それども13号の失敗例がある訳で、アポロ肯定派の主張こそがオカルトの領域かと?

162 = 157 :

>>160
飛行士が死んだ場合も、当然織り込み済み。
着陸船が破損、失敗した場合、一人残った飛行士だけで帰る訓練もしてた。
飛行士達が死んだ場合のスピーチを名前を入れれば完成する物を事前に準備していたりも。

163 :

>>160
アポロが月に置いてきた反射鏡はどうなるんですかぁ?
それ使って月-地球間の距離とか測ってますけどw

164 = 148 :

>>161
地球を周回して帰還するだけのスペースシャトルは、
チャレンジャーとコロンビアで計14名の犠牲者を出しているが、
他天体有人着陸・帰還というハイリスクなミッションであり、
技術的にも未熟であったアポロ計画においては1人の犠牲者も出ていない。

>>162
1人で予備の部品もなく着陸船を修理して地球に帰還させる事が可能なのか?
ソースを頼む!

>>163
反射鏡設置の為に無人船を送り込んだ可能性を指摘したい。
アポロ15号の噴射の跡も、
アメリカの月探査船の着陸・離陸の証拠には成り得るが、
有人月着陸の証拠とは成り得ない。

165 :

>>164
着陸船は放置して司令船だけで地球に帰るんだろ

166 = 165 :

もひとつ
>>164
>アポロ計画においては1人の犠牲者も出ていない。
出てるし。アポロ1号で飛行士3人死んでるし。

167 = 148 :

>>164
その指令船が破損した場合に予備の部品もなく
1人で修理して帰還可能なのかと?

>>166
それは地上でのテスト中に発生した火災事故の犠牲者だろう?
俺が主張しているのは、有人月面着陸・探査・帰還ミッションの犠牲者だが?
屁理屈こねる前に、具体的な反論をせよ!

169 = 148 :

>>168
当初、有人月探査の可能性を探って、様々な実験が繰り返された。
アポロ1号の火災事故も、その可能性を否定する一つの大きな要因となったのであろう。
だからこそ、有人月面着陸というミッションは排除された。
そしてセットで撮影した月探査の映像を衛星中継と称して世界に流して、
アポロを周回軌道から帰還させる安全なミッションを選択したのだ。

171 = 148 :

>>170
当初は本気で月面に人類を送り込める可能性があると認識していたからだろう?
それでも理解できないのであれば>>169をもう一度読んでみろよ!

172 = 161 :

>>169
なぜ月周回軌道起動なら安全なんだ?
アポロ1号の事故を考えたら周回軌道で留まるか、月に着陸するかなんて関係なく、
宇宙に出ること事態が危険だろ?
なぜ打ち上げ自体が排除されなかったんだろう?

174 = 148 :

>>172
そのレベルならば当時の技術でも安全確実と踏んだために行われたのだろう。
13号は想定外の事故であったが、全員無事に帰還させる事ができた。
その事実からも、アメリカの判断は正解であったと言えるだろう。

175 = 148 :

>>173
お前は具体的反論も出来ずに、小学生レベルの屁理屈こねているだけだろう?

178 = 148 :

>>176
そもそもアポロ計画とは、
米ソ冷戦下においてソ連がスプートニクを打ち上げて、
アメリカより先にガガーリンを宇宙に上げてしまった為に、
凋落した資本主義陣営の盟主たるアメリカの
威信を回復させる事を目的に計画されたものである。
ようやく有人衛星を上げるレベルに達したアメリカだが、
それは世界初の快挙ではない。
そこで有人月面着陸に着眼したのだが、それは犠牲者も出した様々な実験で
不可能と判断された。
そして架空の有人月面着陸が捏造される事となった。
その偽装の為には、アポロ有人衛星の打ち上げが是非とも必要であったのだ。

180 = 148 :

>>177
変なコテの奴は皆キチガイだと言うが本当だなw
文章の理解力が極端に低い馬鹿には、いくら力説しても
馬の耳に念仏だなwww

182 = 157 :

>>164
>>162
1人で予備の部品もなく着陸船を修理して地球に帰還させる事が可能なのか?
ソースを頼む!

>>165の言っているとおり司令船だけで帰ってくる。
>>167
>>164
その指令船が破損した場合に予備の部品もなく
1人で修理して帰還可能なのかと?

アポロ13号の事故の際、司令船を再起動させるのに、足りない電力を
着陸船から司令船へ送る必要があった。この回路、本来は司令船(支援船)から
着陸船へ電力を伝える回路だったので、それを逆流させる為に改修作業を
している。少なくとも工具ぐらいはもっていっていたのだろうと推測できる。

修理出来無い、どうしても助けることが出来無いなら諦めるしかない。

184 = 183 :

誤爆すま

186 :

ここ数日間、NASA陰謀説やらをいくつかのスレで必死に書き込んでる奴がいるな
そういうのはオカルト板でやれ
URL貼ってくれりゃ暇な時にでも見てやるからw

187 :

>>167
地上のテストで起きた事故だから、宇宙では発生する可能性はあり得ないとでもいうつもりかな?
地上でさえ発生する事故が宇宙で防げるはずがないだろ。
そういう危険性があるにも関わらずアポロ計画を続行して有人飛行を行っているわけ。
おまえの「NASAは危険性があるミッションは排除する」という主張との整合性をとれよな。
屁理屈こいて逃げてないで。

188 :

スレタイにアポロとか月とか入ってると陰謀説を書かずにはいられない病気なんだろ。

189 :

アポロ陰謀厨の安全基準だと、スペースシャトルなんていう
欠陥満載な駄作機は飛ばせない訳だが。
有名な月面ゴルフも捏造とかすごい技術ですね。

190 :

アポロ陰謀厨はまだ甘い!実は地球もNASAの捏造なんだよ

191 = 165 :

実は地球じゃなくて地ドーナッツなんですね。ドラクエみたいな。

192 :

そういや地球が丸いなんて写真以外で見たことないぞ!

193 :

>>192
とりあえずどこかの岬にいってください

194 :

五大湖って西遊記の歌作った人?

195 :

おい!地球ってホントに青いのか!?

196 :

それそこらに落ちてる石だろ?
アポロは捏造

197 = 165 :

地球は知らんが、月はアスファルト並に黒いとか

198 = 152 :

11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 18:48:51 ID:???


●アポロ15号、地球での特撮セット写真~ 本物の1/8~1/6 前後。

アポロ15号・26番 付近
アポロ15号・9番 付近
月面写真  http://www.google.com/moon
月面地図  ハッセル60mm広角レンズ(横写角50度)  http://www.hasselblad.jp



これは証明された?

199 :

ビートたけしの番組で放送していたから、陰謀説は本当なんだよ!
他の番組でAKB48の一人も陰謀だと思うって言ってたよ!!
だいたい、名前も知らない科学者の言うことなんて信用できるはずないだろ。
テレビで芸能人の言ってる事だから間違いないんだって!!!!


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について