元スレ【宇宙】月の内部に予想の100倍の水か アポロ計画で採取の石を分析

みんなの評価 :
301 :
>だが一部の画像で手を加えたり予備写真を使ったりした
行ったのにわざわざ取り直した写真を使う必要があるの?
302 = 293 :
NASA内部から捏造暴露話も出てこないし関わった人間全てを把握して口止めって
常識的に考えて無理だろうに
捏造派って思考盗聴システムは実在している!とかの電波な人なのかな
303 :
アポロが月に行ってないって話よくあるけど、あの巨大なサターンとかどこへ
行ったってことになるんだ?
否定派はアームストロングとかはどこに隠れてたと思ってるんだ?
否定派はどこぐらいまでは行ったと思ってるの?大気圏は突破して宇宙までは
行ったとは思ってるのかね?んで月までは行かなかったと思ってるのかね?
大気圏突破してからはどこで時間つぶしてたんだ?
304 :
>>303
アポロで人類は月に行ってない ○
アポロが月に行ってない ×
305 :
人類が月に着陸してないとすると、
現在も使用されているあのレーザー反射鏡は、
いったいどこの誰が設置したんだ?
306 :
>>305
有史以前からずっと月に置いてあったんだよ、きっと
308 :
年に約3.8cmずつ遠ざかっているという話も捏造なわけ?
309 :
捏造です。どちらにせよ、確認のしようがないからいったもん勝ちです。
310 :
>>305
それはソ連みたく無人機で出来ない訳じゃないから。
312 :
>>1
そもそもこの月面着陸は模造とか噂騒ぎがあったけどどうなったんだ?
314 :
>>313
証明って何の証明だよ。
315 :
>>305
レーザー板って聞くと、こっちから出すとしばらくしてピカッ☆って帰ってくるイメージあるけど、
距離がありすぎて実際は高感度のセンサーでやっと検出できるレベルらしいね。
316 :
>>315
そりゃ、地球から月は、択捉島から真珠湾までの距離より、60倍くらい遠いからな。
317 = 314 :
>>313が何を言いたいのかよくわからないので逆質問だが、
下記ページによると、アポロ活動で撮影した月面の風景と
かぐやのカメラが撮影した地形が一致してる。(ページ中の図5)
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
アポロ計画がセットでの撮影だというのなら、月面の詳細な3次元測量データの
無かった時代に、どうやってこんな精巧なセットが作れたのが証明してくれ。
あ、それともJAXAのデータがねつ造だと言うのかな?
318 = 313 :
■ 月面に謎の人工物?
2枚の写真(アポロ飛行士の足跡の直ぐ横)に、
100mmx50mm位の長方形の人工物が・・
この人工物の正体は?
320 :
>>310
当時無人機でやれる技術がありゃ、
当然人間が直接置いた方が簡単。
終了
321 :
>>318
>この人工物の正体は?
土に半分埋もれて古びて見えます
数万~数100年前に異星人が落とした金属パーツですか?
322 :
>>318
飛行士の足跡の横にあるのなら飛行士が落としたんだろw
323 = 321 :
>>322
土の中に埋もれて、表面は劣化しています。
明らかに古い人工パーツです。
325 = 321 :
>>324
大型サイズの写真を探して検証してね。
NASA 公式サイトから
326 :
>>320
月ぐらいなら、ラジコン操作できる。
実際にソ連はラジコン車送り込んでやりたい放題。
327 :
アポロの疑惑写真をまとめると・・
アポロ11号・ロケットエンジン噴射口付近
・噴射痕が見当たらない
・水が流れたような痕がある?
アポロ11号・アメリカ国旗と飛行士
・片足一つの足跡がクッキリ、月面ロングジャンプ?
・足跡、旗の周りは人工的に整地、ホウキを持参?整地した理由は?
(備考) JAXA解説
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
329 :
アポロって・・
ハリウッド映画?
333 :
湿気含んだだけだろ
334 :
なんで40年も経ってからなんだ?こういう分析。
335 :
>>334
なにかご不審な点でも?
地球の石なんて有史以前から手に入れているのに、
今でも様々な分析をやってるけどね。
月の石に限っては40年で調査を終了しなければならない理由でもあるの?
336 :
○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp
検索条件: フリーキーワード (月の石 アポロ)
該当件数は1件です。 ※
検索条件: フリーキーワード (月の岩石 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (月の石 apollo)
該当件数は1件です。 ※
検索条件: フリーキーワード (月の岩石 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
※
月の石の詳細に触れていない、一般的な文章。
JAXA/ISAS他では、研究の対象になっていないことが判別。
337 :
>>335
終了してないのがおかしいということではないだろ。
こんなありきたりのテーマの分析もしてないなら、一体どんな分析をしたのか一覧が見たいな。
ほとんどなにもしてないなら、何のために月に行ったのだ?月の研究は大きな柱のはずだろ。
338 = 335 :
>>337
地球の石だって、石ができた当時の環境だのといった、ありきたりなテーマで未だに分析しているけど?
なにかご不審でも?
339 :
つか、月なんて存在してねえべ。
343 = 340 :
○宇宙予算は確保、しかし月有人計画は中止
http://www.sorae.jp/030601/3606.html
アメリカ政府は2月1日、2011年度予算教書を公開し、有人月探査計画であるアメリカ航空宇宙局
(NASA)の 「コンステレーション計画」について正式に中止すると発表した。
発表されたNASAの2011年度予算案では、「コンステレーション計画」(アレスI、アレスV、オリオンなど)
を全て中止した上で、今後5年間でさらに60億ドル(約5400億円)の予算を追加し、「技術実証プログラム」、
「重量打ち上げと推進の研究開発」、「ロボット先駆探査」の3つのテーマを中心に進める。
今後の有人宇宙開発について、NASAは民間企業と協力しながら、民間企業による有人ロケットの開発と
打ち上げを支援する。また、新しい打ち上げシステムを開発し、2016年からの実用化を目指す。
国際宇宙ステーション(ISS)については予算を増額、運用を2020年まで延ばし、国際協力を強化する
一方、商業的な活用も検討する。また、スペースシャトルについては残りの5回の飛行で退役させるが、
退役するまでの雇用などは全て保証する。 一方、宇宙科学研究の予算は確保されており、地球観測や
気象観測、地球近傍天体の捜索、月・惑星への無人探査などの予算は増額されている。
○NASAが5か年予算案を発表、予算増額、しかし月有人計画は中止
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/03nasa/index-j.shtml
2月1日に行われた記者会見で、NASAは2011年度から向こう5年間の予算および主な活動の
内容について発表した。それによると、2004年に発表された有人探査プログラム
「コンステレーション計画」を凍結する。
凍結といっても、NASAの今後の予算や活動の縮小を意味するわけではない。逆に2010年度の
ベースに比べ、2011年度から2015年度までの5年間で、60億ドルの増額となって、総額
1000億ドルに達している。そして、その予算をもとに実施する新たな方針が発表された。
344 :
今ごろなにいってんだよ
345 :
>>320
> 当時無人機でやれる技術がありゃ、
> 当然人間が直接置いた方が簡単。
あれか、1969年時のアメリカより翌年のソ連の方が技術力上だと言いたいのか。
そりゃソ連もそうとうなモンだけどね。
346 :
>>328
先ずはその計算式を提示してくれ。
>>340
民間のカメラマンですら空港の検査用にX線保護のケースに
入れて持ち運ぶ。NASAがフィルムを素のままに
してると思う根拠は?
ちなみに空港のX線検査でも通常の感度のフィルムは
まず色カブリしない。問題になるのは高感度のフィルム
だけだし、それとて、真っ黒に焼けてしまうようなことは
無い。基本的に写真用フィルムは可視光で反応する
ものだし、そんなに容易くX線に反応するのなら高価な
レントゲン用フィルムは存在価値が無くなる。
空港の検査の時に注意書きがあるのは、全く影響がなくはない
ことへの責任説明みたいなものだ。
手荷物へのX線検査は昔からあるけど、それで海外旅行で撮った
写真が駄目になったという話は聞いたことがないだろ。
347 :
え@@今頃ですか
分析方法が進化したのか単なる湿気か!?
348 :
>>337
君は分析器もものすごく進歩していることを念頭に発言してる?
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】月の南極のクレーターに氷は見つからず 「かぐや」の観測で判明 (129) - [41%] - 2008/11/1 19:33
- 【宇宙】太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か (1001) - [35%] - 2008/10/17 2:33
- 【宇宙】月は地球の“マグマの海”からできたという新説[05/10] (74) - [35%] - 2019/6/6 3:15
- 【宇宙】月の地下は“サンドイッチ構造”、「かぐや」観測で判明 (87) - [34%] - 2009/3/29 15:02
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について