元スレ【宇宙】月の地下は“サンドイッチ構造”、「かぐや」観測で判明

みんなの評価 :
1 = :
東北大などの研究グループが、宇宙航空研究開発機構の衛星「かぐや」による月探査の一環として、
月の地下構造の大規模観測に、世界で初めて成功した。
かぐやは、米アポロ計画以来35年ぶりの本格的な月探査機で、地下観測は主要な目的の一つだった。
今回、地下数百メートルの地層の様子などを明らかにしたことは、月の起源と進化を解明する上で
大きな意義がある。
2007年9月に打ち上げられたかぐやは、月を周回しながら、月の地形や重力分布、
鉱物組成などの調査を続けてきた。同大の小野高幸教授(地球物理学)らは、
かぐやに搭載した地下探査レーダー(月レーダーサウンダー)による観測を担当した。
この結果、月の「晴れの海」と呼ばれる場所の地下数百メートル付近で、溶岩の固まった玄武岩の中に
砂状の堆積(たいせき)層がサンドイッチのように挟まれていることを突き止めた。
堆積層は厚さ数十センチ~数メートルだった。約35億年前ごろまで続いた溶岩の噴出が一時中断。
約1億年間、砂が堆積した後、再び溶岩に覆われたと考えられる。
また、地層の曲がり具合などから、皺のように見える月表面の筋状の盛り上がりは、
月が急速に冷却し収縮する過程で形成されたとみられることも明らかになった。
これまでは、決め手となる観測データがなく、密度の大きい溶岩が地殻を押しつぶした可能性も
考えられていた。研究成果は、著名な米科学誌サイエンスで全世界に紹介された。
今回の観測では、地下深くまで届きやすい周波数帯の電波を使い、反射波の往復時間や
受信強度などを解析することで地下構造を把握した。極めて微弱な反射波を正確にとらえる必要があり、
小野教授らは打ち上げまで約10年に及ぶ準備期間中、かぐやの各種機器から出る電気的な雑音を
抑える対策に注力し、見事に苦労を結実させた。
研究チームの熊本篤志准教授は「月の表面積のほぼ100%をカバーする観測を終えており、
まだ未解析のデータが大量に残っている。今後も新しい発見が期待でき、
研究の進展が楽しみ」と話している。
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090308-OYT1T00026.htm
2 :
サンドイッチの起源は渡さないニダ!
3 :
だから言ったろう? 月は意図的に出来た。
4 :
一時中断が一億年て
長すぎるだろうと小一時間
5 :
地下都市へのゲートを見つけてしまいましたか
6 :
今の月は実は大昔は太陽系にあった別の惑星の月が奇跡的な確率で地球の周囲を廻るようになった物なんだよ
7 :
惑星ミネルヴァの破片の堆積でしょ?
8 :
サンドイッチ層の下は居住空間になってるんだよ。
9 = 7 :
>>8
そこでの主食はやっぱりサンd(ry
10 :
>>4
俺はそこまで長いとは感じなかったが
11 :
>>7
破片は土星の輪じゃなかったか?
12 :
なぜか3Pを思い出したのは俺だけじゃないはず
13 = 7 :
>>11
月のマスバランスのズレが月面に降り注いだミネルヴァの破片だって説明されてる。
土砂の中に月面基地の遺物が埋もれてるプロットの伏線。
後は小惑星と木星の輪と冥王星になったとさ。
16 :
つまり挟み討ちの形になる
17 :
星を継ぐ者?
18 :
誰かボーリングもしないで構造を断言できる決め手を教えてください
19 :
>>18
無線通信で月のセントラルコンピュータにアクセスして、
月の構造図をダウンロードしたんだろ。
20 :
>>18
リモートセンシング技術について、存分に勉強するといい
21 = 7 :
>>18
八百屋のばーさんに良いスイカの見分け方を聞いてこい。
22 :
月なんてなければ(地球は昔隕石で月が分裂した)
もっと世界が広かったのにね。
23 :
>>16
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
24 = 7 :
>>22
まだ仮説だが、ぶつかったのは隕石なんて代物じゃないぞ。
25 :
>>18
エコーで検査するようなもの
26 :
月から来た怪物のことをMOONSTAR、つまりモンスターという。
豆知識な。
27 :
>>26
月星シューズか?
28 :
>>13
メインベルトは一度も固まったことがないという説のほうが遥かに有力だろう……
29 :
中国の月探査機はどうなったんだろ?
30 :
>>29
すでに月に衝突しましたよ。
31 :
かぐや仕事してたんだ
32 :
で、モノリスは何時見つかるの?
33 :
>>29
もともとそんなものな(ry
34 = 33 :
>>29
もともとそんなものな(ry
35 :
はいはい飛鳥昭雄禁止
36 :
月の地底人がかぐやに攻撃を仕掛けてくるぞ!
37 :
人間が観測するんだから、奇跡的な事が多いに決まってる
奇跡的な事がなかったら、観測する人間が存在できないんだから
38 = 29 :
>>30 >>33 え?月に衝突って本当なの?
続報が無いなーと思ってはいたが・・・
39 = 29 :
>>38調べたらCNNで記事になっていた。
2009年3月1日に、計画通り月に着陸して任務終了。
つまり、落下だなw
40 :
だろうと思ってました
41 :
>>2
やっぱり貴様か!w
42 :
かぐやいろいろ頑張ってんなー
43 :
>>28
SFの話だよ。J.P.ホーガン「星を継ぐ者」
44 :
ユニヴァーーースッ!!!!!!
45 :
>>43
あの人プロレス以外にも小説も書いてるんだ・・・
46 :
>>39
>2009年3月1日に、計画通り月に着陸…
ここまでは計画にあったんだろうな。
>着陸して任務終了。
ここを後から作ったなw
47 = 43 :
>>45
証券会社も経営してるんだぜ。すげえよな。
48 :
かぐやの観測データは膨大なんだな。解析が追いついていない。今後、落ちたあとも新事実が出てきそうだ。
49 :
ラビルーナは流石に無いか・・・
50 :
水も大気もない月表面でどうやって砂が堆積するのかな
溶岩が温度サイクルで砕けて砂になるってこと?
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】月の南極のクレーターに氷は見つからず 「かぐや」の観測で判明 (129) - [59%] - 2008/11/1 19:33
- 【宇宙】月は地球の“マグマの海”からできたという新説[05/10] (74) - [44%] - 2019/6/6 3:15
- 【宇宙】月の裏側では25億年前まで火山活動があった=「かぐや」観測 (115) - [40%] - 2008/11/21 21:29
- 【宇宙】「アンドロメダの涙」の正体をスパコンで解明 (76) - [39%] - 2008/5/18 4:34
- 【宇宙】ロシア、プロトンロケットの打ち上げにまた失敗 (88) - [36%] - 2008/7/23 7:33
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について