のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,545人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】月の南極のクレーターに氷は見つからず 「かぐや」の観測で判明

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :


月の南極クレーター、氷なし 「かぐや」の観測で判明

 米国が月面基地の建設候補地として検討している月の南極点付近のクレーターの地表には
氷は存在しないことが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月周回衛星「かぐや」の観測で
分かった。日米欧の研究グループが23日付の米科学誌「サイエンス」(電子版)に発表した。

 観測したのは直径約21キロ、深さ約4・2キロの「シャックルトンクレーター」。太陽光が届か
ない極低温の場所が一部にあり、月面基地での生活に利用できる氷が存在すると期待されていた。

 かぐやに搭載した地形カメラで、クレーターの立体画像を作製。詳しく分析したが、氷の存在を
示す反射光は見つからなかった。

 月には彗星(すいせい)や隕石(いんせき)によって氷が運ばれたとの説がある。氷は土砂の
下に埋もれている可能性もあり、JAXAの春山純一助教は「他の観測データも参考に、北極など
でも調べたい」と話している。

産經新聞
http://sankei.jp.msn.com/science/science/081024/scn0810240818001-n1.htm


宇宙航空研究開発機構プレスリリース
月周回衛星「かぐや(SELENE)」搭載の地形カメラによる
南極シャックルトンクレータ内の永久影領域の水氷存在に関する論文のサイエンスへの掲載について
-水氷がクレータ底部の表面に露出した形で多量に存在する可能性がないことを明らかに-
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081024_kaguya_j.html

Lack of Exposed Ice Inside Lunar South Pole Shackleton Crater
Science DOI: 10.1126/science.1164020
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/1164020

3 :

チャンドラヤーンとどっちが性能上?
チャンドラヤーンもHD映像送ってくるのかな?

4 :

>>3
比較は難しい。
機材の性能×機材の量 の総量であればかぐやが上。
ただ、それぞれの機材にはかぐや搭載のものより上のものもある。
あと、HDTVカメラは搭載されていない。

5 :

ありゃりゃ

6 :

「かぐや」も良いけど
「はやぶさ」も忘れないでね

7 :

中国の奴仕事してるの?

8 :

とても残念なニュースだ

9 :

かぐや(SELENE)のプロジェクトマネージャー滝澤悦貞さんへのお願い。
すでに「かぐや」は、予定されていた全てのミッションを終えたのだから、周回飛行高度を10Kmまで下げて、
アポロ計画の残骸確認ミッションを行ってください。
飛行高度を10Kmにすれば、かぐやに搭載されている地形カメラの性能なら、余裕でアポロ計画の残骸を
確認できるはずです。
別に、一般公開しなくても結構ですから。
もしもアポロの残骸が撮影できたら、きっと世界中の研究者から感謝されますよ。

11 :

>>9
それって陰謀論にとどめを差すため?

12 :

軌道を下げるって話は公式になかった?

13 = 3 :

>>4
ありがとう。

14 = 7 :

>>10
あの写真も妄想による念写だったのかw

15 :

>>12
最終的には月面に落とす予定のはず。

16 :

お、かぐや頑張ってるんだな。
ちょっと元気をもらった気がする。

17 = 9 :

>>11
科学に対する信頼を取り戻すためです。
当然、もしもアポロの残骸がなかった時には、NASAに謝罪させる必要があります。

18 :

月は巨大UFOだった!

19 :

>>17
アポロ疑ってるような人は、仮にそんな画像が撮れても信用しないだろう

20 :

>>10
そういえば、宇宙に行った人帰ってきたっけ?

22 :

>>9
月には標高19kmの山があるのだが。

23 = 9 :

>>19
アポロを疑っている連中でも、かぐや発のデータにはNASAのバイアスがかかっていないから、
その信頼度がまったく違う。
「かぐや」の「地形カメラ」は、既にレーザー反射板(反射鏡)の有無を確認するデータを収集して
いると思うが、まだデータ分析が行われていないだけでしょう。

24 :

しかし水の補給ができないとなると、、月に基地を作るのもかなり大変な事になってしまうな、、
循環型のシステムはどちらにせよ作らなければならないんだろうが、いざというときにそれ程
労力をかけずに水を補給できるか否かってのは大きな違いだ、、、

25 :

>>24
バカなのに何で黙ってられないの?
何で書き込まずにはいられないの?
バカなんだからROMってろよバーカ。

26 :

お前も黙ってればいいのにw

27 :

サイエンスきたああああああああああ

かぐやたんGJ

28 :

こんなところには地球温暖化の影響が・・・。

29 :

>>22
それ以前に重力に負けて月の探索をする準備の前に新たな残骸を月に残す。
で、また陰謀論が流れるわけだ。

30 :

>>23
陰謀論者によるとNASAは世界中の天文学者や天文台を支配しているので
隠蔽工作とみなされます。

31 :

月に帰してくれるって約束したじゃないッ! -かぐや姫-

32 :

いまどき無人機すら月に行ってない説のアポロ偽装論者なんていないと思うから
残骸を見せても「無人機です」と主張するよたぶん

33 = 5 :

>>15
標的は星条旗
全ては月面の永遠の闇の中へ

34 :

星条旗って立てたあと置いてきたのか

35 :

月じゃ氷って蒸発しないのか?

36 :

影の部分に残ってると思われてた
今回、それが破砕処理されたw

37 :

スネーカーの基地は見つかったのかな

38 :

赤い人型の物体は見つかったのか

39 :

>>35
氷なら、真空でも耐えられる。しかも零下100度とかが持続するなら永遠に残るだろ。
実際、彗星の核とかには氷が大量に含まれてるし。

ただ、太陽風とかでふっとばされるから、地表面に存在するのは難しいんだろうねぇ。

40 :

ロケットガールの話はウソになってしまったか・・・

41 :

早く月の裏側の写真、公開しろよ!!!!!!

42 :

圧力

43 :

キャプテンクックの科学探査航海と同じだな。
これまでの科学的推論をことごとく否定する方向の成果しか上がっていない。
フェニックスも同じ。

44 :

結構深刻だよねコレ

45 :

シャックルトン・クレーターの底@松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2008/10/post-b683.html
> 今回の発表は、有人探査を行う前の広範囲かつ包括的な無人探査の重要性を
 示していると、私は考える。もしも「水があるかも」という期待だけで
 有人月探査を実行してしまい、多額の予算と努力を投入して月に行ってみたら
 水がなかったということになったら目も当てられないわけだから。

46 :

>>23
かぐやってアポロのデータも元になってるでしょ
アポロが捏造ならかぐやも捏造で意味ない。w

高度10Kmじゃあ凄い軌道速度になって、写真どころかコントロール自体難しいだろ。

47 = 22 :

>>46
>高度10Kmじゃあ凄い軌道速度になって
高校で「ぶつり」は勉強しましたか?

48 :

>>47
アホは黙ってろって。

49 = 22 :

アホだから本当に分からないんだが。
高度10kmだと、高度100kmの何倍の速度が必要なの?

50 :

長らくご愛護頂きました月基地開発キャンペーンですが、本日を持って終了いたします。
水源確保が出来次第再開いたしますので、関係各位にはご理解ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について