のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,593,245人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】月の内部に予想の100倍の水か アポロ計画で採取の石を分析

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

まあ今となってはスプートニクショックの大きさが理解しにくいからな

52 :

プール付の豪華月面基地ができそうだな

53 = 48 :

>>51
アポロまではソ連の技術力の方が上だったのよね?
これは共産主義の可能性を示すプロパガンダとして効果的に作用していた。
危機感を抱いたアメリカは、出来もしない有人月探査をデッチ上げてでも
威信を回復する必要に迫られた訳ですな?

エリア51に現存するアポロ月探査のセット

54 = 49 :

>>50
ああ、じゃあキリスト教の「地球は平面だ団」が作らせた映画でも信じたのか。
それともテレ朝のジョーク番組を信じたのか。

アポロ捏造とか、ムー信者以下だから気つけてな。

55 :

>>53

誰が言い出したか判らない俗説を妄信するやつっているよな。
根拠すら出どこがはっきりしないのを

56 = 48 :

アポロ有人月着陸はロシアのプーチンも日本人初の宇宙飛行士の秋山豊寛氏も否定する
ヨーロッパでは市民のみならず研究者の間でも既に常識!
http://d.hatena.ne.jp/htn20041205/20050401

58 = 48 :

>>57

A「百歩譲って理論上可能だとしよう。でも、事前に実験してないよね」

S「え? いや、あの11号の着陸自体が実験みたいなものでしょう?」

A「ぶっつけ本番?」

S「ええ」

A「有人飛行で?」

S「有人?」

A「ロシア(ソ連)のルナ2号は無人宇宙船だったから、軟着陸に失敗して月面に激突してもどうってことなかった」

S「じゃあ、失敗なんですか」

A「無人だから軟着陸できなくても人は死なないし、ロシアが先に宇宙船を月に到達させたという実績は残る。でも米国の場合は有人飛行だから、失敗して激突すれば宇宙飛行士が死んで、米国の威信は地に落ちる。そんな危険なことを事前に予行演習もせずにやれるかね?」

S「しかも世界中で生中継してますからね」





あれはセットで撮影された、絶対に失敗しないミッションだったのです!

60 :

人類は有人で火星いくまでに滅亡してるから。

宇宙開発とかプロパガカンダにすぎんよ

61 = 60 :

まちがえたプロパガンダにすぎんよ

62 :

地球の空気にふれて、水分がついただけじゃないのか?

63 :

科学者や技術者の言うことより、テレビのバラエティ番組の言う陰謀論の方を信じる人が増えたから、
そりゃ日本も衰退するわけだ。

64 :

実際に月に水があるとして、どうして水が無くならないでいるの?
蒸発しないの? 真空だし 

66 = 48 :

>>59
そんなモノは全て読んだ上での結論だ!
>>63
半世紀前の教科書で常識だった事が、現在の教科書では非常識だったり
また、その逆もある。
常識を疑え、自分の頭で考えて判断しろ!
ネタは幾らでも転がってるぞ?

67 :

>>66
ああ 天狗も存在するし 河童も存在するよな。

68 :

>>66
そのうちウサギがとかいいだしそうw

じゃあ別に月に行って無いって思ってればいいんでない
俺は月に行ったと 思うことにするよ。 だってそっちのほうがロマンがあるし

なにこれ 釣られたのか?

69 :

アポロ陰謀論か、
「空気の無いはずの月面上で星条旗がなびいてる!これはおかしい」

というのを聞いて、それ以降の陰謀論の説明全てがうさんくさいと思った
中学生の頃。そりゃ空気の無い場所でも重力があれば鎖が単振動するように
揺れるだろ

70 :

それはいいんだが、一つのことを聞いて全てを疑うのはある意味同じで危険な考え。
ミイラ取りがミイラにならぬよう。

71 = 49 :

>>68
最初はマジで、後から釣り宣言てとこじゃね。

アポロは日本が熱狂的にハマりすぎて、オカルト連中が宇宙人と会ったとか強弁したんで
20年くらい捏造説の入る余地が無くて、日本に20年遅れで入った後もオカルト連中が主旨変えできなくて

オカルト:アポロはあった
大槻:アポロは捏造

っていうカオスな状況になってる。

72 :

>>48
ファミコン並のコンピュータしか月に送れなかったから、人が行く必要があったんだよ。

まさかお前、軌道計算を船内のファミコンでやってたと思ってるのか?
複雑な計算は当時世界一の演算能力を誇ったNASAの超大型スーパーコンピュータと数百人のスタッフが担当して、結果だけを月面に送ったに決まってるだろ。
東西冷戦下の軍拡競争の時代だからコスト無視してこんな事ができた。

小型で高性能なコンピュータが開発されて、膨大なコストとリスク冒して有人で月面探査する意味がなくなったから行かない。と言うより金が無くて行けない。
有人月面探査を再開した大統領は次の選挙で惨敗する。
日本を見てみろ、はやぶさ2号機どころか、ひまわりの後継機でさえ予算不足でヤバイ。
ニートにはわからんだろうが予算がつかないと何もできないんだよ。

73 :

なんで今このタイミングで
アポロの石を分析してるの?

74 :

>>73
このタイムングもあのタイミングも、4年前に持ち帰って以来現在までずっと継続して分析してるだろ。
「こんな分析をしたいから、月の石を提供しろや!」という依頼が山ほど寄せられていて、
それらの研究が有益なものだと判断されたら石が提供される。
そういうのを40年間ずっと続けてきている。

75 = 49 :

>>73
宇宙ステーションがもうすぐ寿命、シャトルが今年寿命なんだけど、
シャトルの後継機と宇宙ステーションの新設にはべらぼうな金がかかる。
宇宙ステーションは寿命を10年延ばす予定だけど、それまでに新しく後継機を作らないと
月面開発が数十年後退してしまう。

お金いっぱい必要

民衆よ宇宙に注目してくれ (そして金出してくれ)

そんな経緯もあって、何とか宇宙に興味を持ってもらいたいのが世界の宇宙開発者。
今文明が後退するかどうかの瀬戸際って所。

76 = 48 :

駐オランダ米大使がドレース首相に贈った月の石
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2635392/4504732

77 :

早く月に基地つくっちゃえばいいのに
日本主導で

78 = 48 :

金がなくて有人月探査できないなのら
国際宇宙ステーションみたく、日欧露と共同で月に行こうって呼び掛けないのは何故?
アメリカ人以外が月面に降りたら何かマズイの?

79 = 74 :

>>78
月に行ってなにをするの?

80 :

>>79
結婚式場を作る。

81 = 48 :

>>79
レアメタル等の鉱物の採取と新素材の合成。
そして何より、火星や外宇宙探査の拠点としての基地建設。
また、偵察も攻撃も不可能な月の裏側に、
ミサイル基地や、マスドライバー基地を建設する事により、
軍事的にも圧倒的に優位に立てる。
米露ならずとも大枚を叩く価値は大いにあると思うが?

82 = 74 :

>>81
月面からのレアメタル採取なんてコストが見合う公算は皆無だろ。
外宇宙探査の拠点なら、月みたいな重力のある場所より、
軌道上のステーションの方が有利だし、月は遠いから
地上との往来にコストがかかるし。
ミサイル基地だって、マスドライバだって、軌道上に作る方が便利。
大枚をはたく価値はほとんどない。

83 = 49 :

>>81
ゲームじゃないんだから、ボタン一つで基地建設が始まるわけじゃないんだよ。
月に基地建設のための人間が住むスペースを作るだけで何十兆とかかるだろうよ。

84 = 48 :

>>79
>>76のレス読んだか?
コノ記事で、アメリカが提供した月の石の内
少なくとも一つが地球産だったと判明し訳だが
この事実が物語るの可能性は二つ
1.月の石として研究されている石には、地球の石も含まれる
2.月の石として研究されている石には、月の石は含まれない
もし後者ならば、はやぶさが持ち帰った可能性のあるイトカワの塵は
人類が地球以外の天体から、初めて持ち帰る事に成功した物質として
評価されるべきものであり、日本人が世界に誇れる偉業を成し遂げた事になる。

85 = 77 :

いや、流石にそれは・・・
かぐやもアポロ15号の噴射の跡見つけたし

86 :

ここはいつからオカ板になったんだ

87 = 48 :

>>85
アポロ15号が無人船だった可能性は?
その場合のミッションには、月の石の採取は含まれなかった
若しくは、採取に失敗した可能性も?
噴射の跡の説明は幾らでもつくが?

88 = 74 :

>>40
太陽光(光子)がセールの原子に衝突すると、原子の外郭にある電子を弾くことで
原子が押さ、セールに圧力として伝わる。
地球と同じ公転軌道を回っている帆船のセールに光を当てることで、
帆船を加速したり減速したりできる。
減速させると公転軌道は太陽に対して低くなって太陽方向に落ちていく、
加速させると公転軌道は太陽に対して高くなって外惑星方向に上っていく。

89 :

噴射の跡を発見したっていうけど良く分からないんだよなあ
そもそも明らかな証拠になりうる旗が無いってのが納得いかん

90 = 48 :

アポロ15号の噴射の跡は、
アメリカの月探査船の着陸・離陸の証拠には成り得るが、
有人月着陸の証拠とは成り得ない。

91 :

つき関連のスレは頭おかしいが寄り付いて何時もおかしなことになるな

92 = 49 :

>>87
今まで6回に分けて300kg以上持ち帰ってるんだが。
露も含めりゃ600kg以上か。

月から隕石として地球にも来てるし、わざわざ偽物送る必要ないんだよ。

高値で売れるから売ったかスリ変えられたかしたんじゃねーの。
米行きゃ博物館に置いてあるわ。

ムー大陸に帰る時間だぞ。

93 = 74 :

やべ。>>88は誤爆な。

>>87
可能性はどんなものにもあるが、
可能性の話なら、>>76の記事が誤りだとか、
贈られた石を取り違えた可能性の方がずっと高いと思う。

>>90
如何なる証拠が出ても、有人飛行の証拠にはなりえないよな。

94 = 80 :

>>92
ソ連はちょろっとしか持ち帰ってこれなかった記憶が。

95 = 48 :

>>82
コストだの費用対効果だの
本当に計算して言ってるのか?
それともソースがあるのなら俺が見てやる
どれ、貼ってみせろよ!

96 = 49 :

>>94
ああ、露はkgじゃなくてgだった。
300gか。すまない。

97 = 91 :

>>82
月を基地にするに当たって忘れがちなこと
月には大気がないので離陸は楽だが着陸の減速
するときにかなりの燃料が必要なこと

98 = 91 :

間違えた
>>81 あてね
めんどくさくてまともに反論する気がおきないが
月を有人で探査する意義はプロパガンダ的な意味を除くとコストに見合わない。それだけ
冷戦時はコストに見合った

99 = 48 :

大気が存在しない(風が吹かない)月面で
星条旗が紛失する怪現象が発生した事実が
有人月着陸の虚構を如実に物語っている。
それとも、宇宙人が持って行ったとか?www

100 = 48 :

>>98
冷戦時はコストに見合った

その試算を頼むよ!
簡単でいいからさwww


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について