のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,718人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】 はやぶさ:大気圏突入、本体燃え尽きる…カプセル分離成功

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 08:56:30 ID:28HN+d4R (+54,+30,-65)
何故はやぶさ本体は燃え尽きてしまうんですか?
大気圏って気圧が高いんですよね?
落下スピードが速いと摩擦が起きるから燃え尽きてしまうんですか?
パラシュート開いてゆっくり落下してもいいと思うのですが?
302 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 09:01:01 ID:OrDkSo8L (+20,+29,-47)
>>301
大気圏の最上層部は「熱圏」と呼ばれる層で、大気密度は極めて低いが、
大気温度は2000℃くらいある。
303 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 09:01:22 ID:MYasL0RI (+33,+29,-24)
>>301
元々カプセル分離後他の惑星に向かう予定だったので
本体の大気圏再突入能力は無いっすよ
304 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 09:24:34 ID:MOlOCEfB (+41,+30,-159)
>>294
工学試験衛星としての失敗は、実験そのものが出来ないことだけだよな。
はやぶさはこの点厳しかった。
イオンエンジン航行ができなければ、自律制御着陸試験ができず。
自律制御着陸ができなければサンプル採取試験ができず。
帰路イオンエンジン航行ができなければ、帰還カプセルの試験が出来ず。

最後までやり遂げただけで、大成功でしょう。
その上で小惑星探査を成し遂げ、サンプル取得も期待されている。
これでサンプル入っていたら大大大大大成功だわ。
500点なんてけちなこと言わず100万点くらいつけてくれ。
305 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 09:32:05 ID:PmQ825Oq (+30,+29,-16)
こうしてミネルバはなかった事に…
306 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 09:34:23 ID:MOlOCEfB (+44,+30,-98)
>>301
18kgの帰還カプセルで最大2,700kWの発熱を食らうので厳重なシールドが必要なんだから、
500kgのはやぶさは75,000kW。パラシュートなんて一瞬で消し飛ぶほどの熱量。
実際はやぶさ自体が消し飛んでいるわけで。パラシュートは本体が持ちこたえる状況でしか使えないよ。
どうしてもやりたければ200kgくらいのヒートシールドも持っていく必要があるんじゃないかな?
307 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 09:35:49 ID:MOlOCEfB (+39,+29,-52)
>>305
あ、ばれた?
実ははやぶさの4大目標には、ミネルバが入っている。
これは正直半分失敗だな。
民生品(一部)が深宇宙で一定時間動作すること→成功
ホッピング機構→実験にたどり着けず。ここは間違いなく失敗、残念ながら。

308 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 09:42:05 ID:q6fO+DJ2 (+37,+30,-246)
>>301
>落下スピードが速いと摩擦が起きるから燃え尽きてしまうんですか?
摩擦もあるけれど、それは熱伝導要因のひとつ。高温になりプラズマが
発生する主因は、断熱圧縮。

はやぶさ本体の突入速度12km/secは、地表1気圧25℃状態での音速の
実に30倍超。その速度でぶつかられた大気(流体)は、逃げ場がなくて、
高圧縮される。圧縮時、保持されている熱も逃げ場がなく、高圧縮された
大気はプラズマ化して本体を囲む。
耐熱殻で本体を被い、熱分解して温度を下げる(昇華熱、気化熱、ガス化に
依る物理隔離)材料で保護しないと、燃え溶けて爆撒する。

>>306さんの書いておられる通り。
309 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 11:31:36 ID:g2LRKEyu (+38,+29,-36)
>>298
それは「最初からその様に設計されていた」から出来た
事だよね。
もしもの為に2重3重に保険を掛けた設計でないと出来ない。
310 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 11:37:35 ID:MOlOCEfB (+35,+29,-9)
>>309
1,2はそうだが、3は泥縄だぞ。
拝みたくなるほどのすごい泥縄だが。
311 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 11:37:46 ID:g2LRKEyu (+40,+29,-101)
>>301
マッハ40でパラシュート開いてもパラシュートが一瞬で燃えるだけ。
耐熱シールドでエアーブレーキ掛けて200km/hくらいに速度を
落とさないとパラシュートは無理。
はやぶさ本体を耐熱カプセルで覆えば可能だが、そもそもそう言う
仕様になっていない。
312 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 12:05:52 ID:Kzra9I2B (+25,+30,-55)
もうカメルーン戦勝利のニュースに押し流されそう
はやぶさ帰還は日本がワールドカップで優勝した級のニュースなんだがなぁ…

まぁ、はやぶさ手ぬぐい持った人たちが渋谷に終結したらそれはそれでアレだがw
313 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:06:14 ID:LPoYeycF (+40,+30,-96)
いや、運用できるレベルかどうか確かめるための実証がはやぶさの役目だろ?
何一つとして実運用の水準に達していなく、エンジンも含めあらゆる機器が
予定通りに動作せずに故障の連続だった。

何もかもが故障したと言う成果しか得られていない。
それが成果だといえばそれまでだけど、
知恵は足りていても技術、品質が追いついていなかったって感が否めない。
314 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:11:55 ID:zvSqKGiS (+38,+29,-45)
>>313

>何もかもが故障したと言う成果しか得られていない。

本気でそう思ってるなら目が節穴なのか想像力が欠けているとしか言いようが無い。
315 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:17:35 ID:LPoYeycF (+34,+29,-2)
設計通りの飛行が全く出来なかったじゃん。
316 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:20:57 ID:AJqp/oNj (+33,+29,-41)
すくなくとも、イトカワに行くまでは
ほぼ予定通りの飛行だったと思うが

全くできなかったといのは
言いすぎでは
317 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:21:45 ID:nwTuL9+3 (+30,+29,-5)
>>314
自分の失敗だらけの人生をはやぶさにスライドさせたいだけだろ。
ほっとけ。
318 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:27:04 ID:eXPRIdR9 (+29,+29,-19)
>>315
前人未到のことをやるのに、計画通りに全てが行くと思ってるのか?

 人に言われた誰でも出来る事を計画通りにしかやった事無い人?
319 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:27:23 ID:LPoYeycF (+39,+29,-20)
>>316
しょっぱなから太陽フレアで故障があったと思う。
320 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:29:28 ID:vetoYcC1 (+30,+29,-10)
まぁID辿ればわかるけど、一貫して失敗失敗と言ってる人工無脳だからそっとしておいてあげて。
321 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:29:59 ID:AJqp/oNj (+31,+29,-7)
>>319
だから、ほぼっていってるやん。
致命的な故障ではない
322 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:31:42 ID:LPoYeycF (+44,+30,-110)
感情的な人が多いなw


車で言うと、エンジンが壊れて仕方なくセルモーターで走らせて
パワステが壊れて力技でハンドル回して、
ナビが壊れて地図見ながら走行して、
最後はガス欠して手で押して目的地に到着

そんな感じ。
323 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:35:10 ID:5UwcQx68 (+30,+29,-6)
>>322 ですね。
 そもそも、墜落した機体が戻ってくるなんてありえない。
324 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:35:33 ID:AJqp/oNj (+32,+29,-7)
>>320
なんだ、ただの釣りか

すまんね、これからは
放っとくことにするよ。
325 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:36:15 ID:MOlOCEfB (+57,+30,+0)
>>287 を検証

度重なるエンジン故障
 設計寿命14000時間を超えているのは確かスラスタDだけ。
 それ以外はその前に中和器寿命を迎えているから、
 はじめから冗長性として組んだ1個分以外は想定外とはいえる。

姿勢制御装置故障
 これは痛恨ではあるが、まあ部品調達の問題。部品調達の失敗とは言える

マーカー(リハ)失敗
 はじめから3個用意されていて、しかもリハーサルがうまくいかないのを失敗というかぁ?

ミネルバ放出失敗
 これは失敗だね。ミネルバの動作確認は大部分出来たが・・・目的動作じゃないしね。
 これもまあ遠因はRW故障だろうけど・・・上昇時はリリースを無効化しなかったのは失敗だったかも。
 (事実誤認があれば訂正よろしく)

自立制御での着陸失敗
 そもそもこれができるかどうかを実証するのが旅の目的のひとつなんで。
 地形認識も、イトカワがまるで想定外形状だったことを考えるとしょーがなかろう。
 これとて途中からキャッチアップしたしね。

サンプル採取用の弾丸射出失敗(成功のサインはあったはずだが・・・)
 今でも成功のサインはあるよ(WCT信号、発射装置の過熱データ)
 否定材料は信頼していいかどうか分からない停電後データレコーダのデータだし。

世界初の試みだらけであることを考えると、RW以外は失敗とは言いにくいと思うが・・・・
326 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:37:24 ID:QxtgkFvJ (+24,+29,-39)
その失敗したミッションの片道分の成果でNatureが大特集組んだんだから大したもんだ
327 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:37:27 ID:oS2ouSrF (-20,-30,-115)
>>321

太陽の観測史上、大規模な太陽フレアが6発あるんだが
ハヤブサはそのうち3発を喰らってる。
うち二発は1位と3位。
決して順風満帆じゃないな。

* 2006年12月5日:X9.1
* 2003年11月4日:X28(観測史上最大) ←
* 2003年10月28日:X17.2          ←
* 2003年10月23日:X5.4           ←
* 2001年4月3日:X17
* 1989年10月19日:X13
328 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:37:48 ID:PmQ825Oq (+27,+29,-69)
まぁすぐに実用化 OK というような結果ではなかったね。
アメのどこぞの企業がアプローチしてきたみたいだけど。
少なくとも想定期間内は 4 機すべて正常駆動はしないと買い手は付かないだろう。
329 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:38:44 ID:LPoYeycF (+41,+29,-35)
>>325
上昇中にミネルバやマーカーの放出とかさ
初歩的すぎるミスなんだよね。
どんなアホなプログラムなのかと。
330 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:41:59 ID:LPoYeycF (+41,+30,-56)
なんか誤解しているかもしれないけど、
俺もはやぶさの帰りをずっと待って
ストリーミング中継に延々張り付いて涙した口だかんね。


でもさ、実験機(実証機?)としてダメだったという成果を得る成功をしているだけなんだよ・・・
331 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:42:11 ID:MOlOCEfB (+46,+29,-43)
>>329
1個目マーカーがうまくいかなかったのって、上昇中放出だっけ?
ミネルバと同じ降下だったとは思うが、同時にリリースしたわけじゃないよな?
332 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:44:06 ID:r9i1Wvkg (+35,+29,-42)
>>322
学生の頃
バイクがガス欠で金も無く
10キロ程押して帰ったら友達が感動してくれた

失笑混じりだったかな?

333 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:44:18 ID:MOlOCEfB (+40,+30,-79)
>>330
まあ、失敗の定義しだいってのはわかる。
過剰に失敗という言葉を使うなと騒ぐのは、かえって普通の人が引く原因になるからねえ。
でも、ここが「失敗か、無駄遣いだ、責任者は誰だ!」と騒ぐ文化を持つ国だというのを忘れずに、
慎重に説明する必要はあると思う。
334 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:44:46 ID:LPoYeycF (+35,+29,-24)
>>331
降下中のスラスター姿勢制御による一瞬の上昇時に放出して
落下せずに反れていったんじゃなかった?
335 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:44:53 ID:MOlOCEfB (+35,+29,-5)
>>332
・・・・・・・・お前は俺か。10キロというところまで同じとは・・・・
336 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:47:11 ID:LPoYeycF (+41,+29,-19)
>>332
俺なら、単車置いてスタンドまで歩いてガソリン買いにいくわw
337 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:48:26 ID:r9i1Wvkg (+33,+29,-20)
>>336
その金がないんだね

でもなんか楽しい学生時代だった

338 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:49:27 ID:PmQ825Oq (+36,+29,-54)
>>331
ミネルバは上昇中の放出。
上昇速度を持ってる時に放出をキャンセルする程度の処理も組んでなかった。
自律制御のスラスタ噴射はかなりお粗末な酔っぱらい運転っぽい。
339 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:50:27 ID:oS2ouSrF (+43,+29,-159)
>>325

便利な時代でな、ホラ話はすぐばれるどころか事実の再認識にしかならない。

2004年  12月9日 イオンエンジンの積算稼働時間が2万時間を突破。
2005年   8月28日  イオンエンジンを切り、イトカワ接近に備えた。

>度重なるエンジン故障
> 設計寿命14000時間を超えているのは確かスラスタDだけ。
> それ以外はその前に中和器寿命を迎えているから、
> はじめから冗長性として組んだ1個分以外は想定外とはいえる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95_%28%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%29
340 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:52:59 ID:LPoYeycF (+33,+30,-211)
>サンプル採取用の弾丸射出失敗(成功のサインはあったはずだが・・・)
>今でも成功のサインはあるよ(WCT信号、発射装置の過熱データ)
>否定材料は信頼していいかどうか分からない停電後データレコーダのデータだし。


現在の報道では、コレが無かったことになっているよね
WCTの文字で感動したのになぁ
その後の停電でWCTに信憑性が無いって話だったっけ?
射出したとしか考えられない加熱のデータがあったなら間違いないと思うだけどなでだろね

てゆーか、サンプル採取はオマケ要素だったとしても
世間一般的にはサンプル採取が主な目的として取られるのはバカでもわかるはず。

サンプル採取成功かどうか、もっと確実な装置を作っておけばよかったのになぁ
341 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:54:54 ID:o0PgVmnW (+38,+29,-36)
そもそもイオンエンジンで長期航行するテスト衛星でついでに小惑星に行けたらいいな、的計画だったんだろうに
どこまで貶し足りないんだ・・・
342 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 13:56:54 ID:MYasL0RI (+27,+29,-58)
打ち上げ時の実況(当時は航空板のスレ)では、とりあえず打ち上げ成功するのか?
って方が気になってた衛星なんだよな…
ロケット班のスレに衛星(探査機)班スレの人が来ては「ちゃんと打ち上げろよ!」と
書かれていたように思う
343 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 14:00:14 ID:LPoYeycF (+39,+30,-51)
>>341
それはこのスレ見てるみんながわかってる。
でも、世間一般的には違うんだよ。
サンプル採取の成功か否か確実に判断できるように
もっときっちり設計していれば世間からの評価はもっと凄かっただろうに
そうなれば、来年度予算も・・・




って今は総理の考えも皮って予算が上がりそうな雰囲気だけどね
344 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 14:02:52 ID:MOlOCEfB (-5,-28,-44)
>>339
おいおい、積算時間2万時間というのは全エンジンの合計時間だぞ。
おまえさんこそはやぶさファンを自認するなら、きっちり調べろ。
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0425.shtml
2007年の時点でこういう状況。この時点でBスラスタは異常が起こり、A・Cスラスタは作動特性不安定
結果Dスラスタに負担が集中している。

A=0hr
B=9600hr
C=6500hr
D=11100hr

もうちょっとあとの情報あったはずなので、探してみる。
345 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 14:04:23 ID:g2LRKEyu (+35,+29,-24)
>>325
あのイタカワの形で自転している訳でまともに着地は
最初から無理だったかも。
346 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 14:05:20 ID:o0PgVmnW (+27,+29,-21)
積算時間って、全エンジンの合計稼働時間だと思っていけど、、、違うのか
347 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 14:06:21 ID:LPoYeycF (+29,+29,-35)
自転は12時間周期だからそんなに早くない。
グルングルン回ってるわけじゃないんだからw
348 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 14:09:48 ID:sw600ZEO (+26,+29,-29)
>>41
電波で送信したものだよ
349 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 14:11:44 ID:sw600ZEO (+31,+27,-2)
>>341
もともと工学試験機だし。
350 : 名無しのひみつ - 2010/06/15(火) 14:18:26 ID:oS2ouSrF (+37,+29,-73)
>>344
そりゃすまなかった。
でもお前さんも

・設計寿命
・期待寿命
・保障寿命

の違いくらい解ってから失敗だどうだと騒げばいいんじゃないか。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について