あんたレスφ ★<>sage<>2010/06/13(日) 23:16:50 ID:???<> はやぶさ:大気圏突入、本体燃え尽きる…カプセル分離成功
2010年6月13日 23時2分 更新:6月13日 23時11分
【グレンダンボ近郊(オーストラリア南部)永山悦子】小惑星イトカワの岩石採取に挑んだ探査機「はやぶさ」は13日深夜、地球に帰還した。
月より遠い天体に着陸し、地球に戻ってくるのは史上初。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、はやぶさは午後10時50分ごろ(日本時間)、
大気圏に突入、カプセルが加熱されて輝く「火球」がウーメラ砂漠で観測された。
はやぶさ本体は大気圏で燃え尽きた。
カプセルが無事着地し、中にイトカワの砂などが入っていれば、世界で初めて小惑星で直接採取した物質となる。
03年5月の打ち上げから7年。予定より3年長引いた旅の総距離は、月への往復約8000回に相当する約60億キロに達した。
▽ ソース 毎日jp
http://mainichi.jp/select/today/news/20100614k0000m040109000c.html
▽ 画像
http://mainichi.jp/select/today/news/images/20100614k0000m040110000p_size5.jpg <>【宇宙】 はやぶさ:大気圏突入、本体燃え尽きる…カプセル分離成功
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:17:42 ID:dswBkKzO<>  ̄ ̄ ̄ ̄-----_______ \ | / /
--------------------- 。
_------------ ̄ ̄ ̄
/ / | \
/ / | \
/ / .|
./ |
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ... ............. ........... . ..... ....
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:19:37 ID:8ASJ+1Wb<> 1兆度無いとゼットン火球とは呼べん <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:20:31 ID:T/mmtpN5<> はやぶさタン、乙 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:20:33 ID:eHDD1bD7<> 凄い綺麗な写真だなあ
/j^i
./ ;!
/ /__,,..
/ `(_t_,__〕
/ '(_t_,__〕 GoodJob!!!
/ {_i_,__〕
/ ノ {_i__〉
/ _,..-'"
/ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:21:25 ID:x9CTaCmL<> ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 23:22:10 ID:MCwKd4gn<> >>3
中性子星どうしの衝突を起こしたら1兆度になるぞ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 23:23:21 ID:2OgnbNte<> さようなら、はやぶさ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:26:27 ID:DPxs0rEp<> 読売もいいぞ
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100613-OYT9I00808.htm
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:26:43 ID:Kyjidldo<> >>8
お帰りなさい
だろ? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:27:53 ID:cUc3GukZ<> よくやったな、はやぶさ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:28:35 ID:FvGeNOy0<> く(`・ω・´) <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:29:20 ID:oGP7p44I<> はやぶさ、お帰りなさい!
よく頑張ったなあ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:29:59 ID:h5Or2Lkk<> http://www.yomiuri.co.jp/space/news2/20100613-OYT1T00818.htm
すげーーーーー
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 23:30:51 ID:g/AVN563<> さぁリポDで乾杯だ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:32:55 ID:3pEG8U3K<> >>15
やめとけ、眠れなくなるぞw <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:34:22 ID:h5Or2Lkk<> カプセルの電波受信キター
中身は生きているってことだあああああああああああああああああああ
きたあああああああああああああああああああああああああああ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:37:52 ID:MifB0pa8<> ヽ(´▽`)ノ" <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 23:38:28 ID:tarm3piO<> 写真は読売のほうがいいね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 23:38:54 ID:DCfyLWQu<> NASAによる撮影画像、カプセルもはっきり
ttp://jul.2chan.net/dec/b/src/1276438486782.jpg
NASAグッドジョブ! <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:39:53 ID:wE88Uur7<> はやぶさ(´・ω・`)「地球の引力だ。懐かしい感覚だなぁ」
( `・ω・´)「これで最後の任務だな、もう足も動かないし手も痛いけど、これで最後だもん、がんばる」
博士 ( ゚Д゚)「はやぶさ!」
はやぶさ(´・ω・`)「あ、博士!またあえて嬉しい!」
博士 ( ゚Д゚)「よく頑張ったはやぶさ。本当に、よく頑張った・・・お前の思い出を聞かせておくれ・・」
はやぶさ(´・ω・`)「いろいろあるよ!太陽の光を見て歩いたり、いろんな星を見てきたり!楽しかった!」
博士 ( ゚Д゚)「そうか・・」
はやぶさ(´・ω・`)「イトカワで着陸したときにうっかり手順街変えちゃったかも・・入ってなかったらごめんなさい。」
博士 ( ゚Д゚)「いいんだよ、はやぶさ。俺はお前が帰ってきてくれただけで、もう満足だ。入ってなかったっておまえは立派に仕事をやりとげたんだよ・・」
はやぶさ(´・ω・`)「でも、ごめんなさい・・」
博士 ( ゚Д゚)「謝るんじゃない!はやぶさ!おまえは誰にもできないことをやったんだ!胸を張れ!」
はやぶさ(´・ω・`)「・・・・ありがとう、博士。僕、この世界に造られてよかったよ。宇宙にも行けたし、もう一度博士に会えた。」
博士 ( ゚Д゚)「・・・・そうだな、俺もお前を造ってよかったよ。本当によかった・・・」
はやぶさ(´・ω・`)「それでね、帰る途中にね、・・・・さんが・・・・ね・・・で・・・」
博士 ( ゚Д゚;)「大丈夫か!はやぶさ」
はやぶさ(´・ω・:;.:...「・・・・・・も・・・熱が・・・上がってきて・・は・・か・・せ・・。」
博士 ( ゚Д゚)「・・・」
はやぶさ(´・:;.:;.:...:;..「あ・・・・・・り・・が・・・・・と・・・・」
博士 (;Д;)「・・・・ありがとう、はやぶさ。」
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 23:40:21 ID:LyIFNmwC<> 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/06/13(日) 23:38:07 ID:x+lJ+AEB
相模原で。
カプセル分離後、A○通信記者、朝○新聞記者、時○通信記者(?)
がいたところのでの会話。
A○:ねぇ、さっき拍手あったのは何で喜んでんの?
朝○:探査機の状態が良好だったこと、通信が順調なこと、最後は分離成功ってことです。
A○:なんか、最後まで居ろって言われたよ。ああやだ、戻りたい。
時○:しかし凄い人ですねぇ・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:41:16 ID:/vGaWA+X<> カプセルに糸川のサンプルが入ってると良いけどな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 23:43:44 ID:DwyfapLR<> >>20
それプラネタリウム映画の最後のシーンだから。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:44:53 ID:/vGaWA+X<> >>20
素晴らしい !
美しすぎてなけてくるよ… <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:45:26 ID:gx6BGOhv<> >>20
サンキュ
すげー NASA <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 23:46:32 ID:Cp2egotj<> >>21
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
>>22
AP通信は二度とくるな!!感動に水差しやがって <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:48:02 ID:GGxCpMk2<> なんつーか、テレビ終了の日やな。
こういう中継が出来ないという時点で終了だろ。
呆れたわい。スポンサーが逃げるのも解るわ。肝心な時に何の働きも出来ないばかりか、
視聴率取れそうな素材まで無視。あほやね。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 23:49:55 ID:YbrzeKgw<> ワレ大気圏に突入ス <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 23:52:21 ID:B4FmyfQW<> nhkは菅と温電話会談、社会福島、事故のニュース、天気
はやぶさ出ねぇ
受信料払いたくねーぞコラ! <>
あんたレスφ ★<>sage<>2010/06/13(日) 23:52:38 ID:???<> >>19
そうですね(´・ω・`)
ライブでウルウルしてたら他所に読売ソースで立ってたのでつい、脊髄反射してしまいました。
見比べると、此方がお勧めかも知れません
http://www.asahi.com/science/update/0613/TKY201006130193.html <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 23:55:08 ID:zdVHdYoJ<> 目からイオンが(´;ω;`) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:00:12 ID:gzJP3+UB<> あちこちで貼られてるが……。
はやぶさラストショット
http://twitpic.com/1wh78q
涙腺崩壊 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:03:34 ID:XbgREYAe<> >>28
まったく今まで知らなかった人々に伝えるべき素晴らしき事柄を
取り上げない、っていうのは
ニュース映像に関わる人間にとって致命的だと思うわ
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 00:05:23 ID:wJNj8xeS<> ハヤブサは仕事を果たして燃えてしまったけれど、その火は多くの人の心に燃え移ったと信じたい。
お帰りなさい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:08:10 ID:SKOmKlyG<> >>34
今のテレビは吉本のポチだから期待するだけ無駄
ネットで見たらええねん <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 00:08:15 ID:JbNoB5SX<> 助けてくださいシャア少佐ー <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 00:10:27 ID:FrVvqqmx<> おつかれ ハヤブサ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:10:58 ID:75+l4Alt<> はやぶさが最後に送った画像
ttp://twitpic.com/1wh78q/full
この地球をみたハヤブサは
「うっわメキシコ湾黒いわ!」
と思ったに違いない <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:16:06 ID:Yg3/CVNc<> 写ってるのは紅海とペルシャ湾でしょ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:16:45 ID:4Ut6E/q9<> ラストショットはカプセル分離後、探査機を回転して取った画像らしいぞ。
最後に地球を見せてやりたかったからだそうだ(泣 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 00:17:12 ID:8f4cSg+Y<> Hayabusa_JAXA
<6月14日 00時05分(日本時間)発信>ヘリコプターでカプセル本体を捜索した結果、
WPA内において、目視により確認しました。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:21:19 ID:/wqS/8Ey<> よかったなー。
はやぶさへのjaxaのひとのあいにも涙が止まらん。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 00:22:53 ID:hQJj7T/f<>
はやぶさは後の機械生命体の伝説の父になるのである。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 00:23:22 ID:iTuCJQM5<> はやぶさおつかれ!
そしておかえり! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:24:01 ID:PAqSkSyV<> <6月14日 00時05分(日本時間)発信>ヘリコプターでカプセル本体を捜索した結果、WPA内において、目視により確認しました。 9分前 webから <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:24:58 ID:XbgREYAe<> >>36
ニコ動で見れただけでも幸せかな
あぁ、ビールがうまいよww
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 00:25:18 ID:2IqwkCK/<> >>43
JAXAにも 2つの色があって 今回は元宇宙科学研究所の方々!
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:25:32 ID:6iaIZGTT<> これでほぼミッション終了か <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:25:53 ID:KPqU8Pk5<> >>33
自分が燃えているのが分るね。
その上での地球の姿には涙する。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:29:26 ID:br15x2q3<> カプセル見つかったのか
これで安眠できそうだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:34:17 ID:po5jygqj<> >>50
いや分離したばかりのカプセルがピンポケで映っているのだろう。
でも涙でかすんでいるように見えるのは偶然とも思えないよな・・・。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 00:49:07 ID:Ae8G9Y14<> (o'目'o) やっとです、ただいま <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 00:55:03 ID:NfmZAFW0<> はやぶさ君にこそ国民栄誉賞を贈りたい
(もちろんイカロス君とかぐやさんにも) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 01:02:03 ID:YBoLn8Dm<> このニュース見聞きすると山口百恵の「さよならの向こう側」が頭の中で鳴ってしまう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 01:17:49 ID:U1G0xjqV<> >>50
地球の写り方(大気圏突入はまだ先)から、それはないと思うぞ。
スタートラッカーには明るすぎて写すのに苦労してるという話があったので、スミアなんじゃない?
地球月を撮影したときも豪快にスミアだったし。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 01:34:14 ID:MOZC8O8l<> 私たちを乗せた船は 東へと漕いでゆく
朝焼けを 夕映えを 果てしなく追いかけて
月をよぎる雲の色も 波のしぶきさえも
二度と同じ姿はない 永遠の万華鏡
私たちを乗せた星は涼しげに輝いて
木星を 金星を 導いてゆくように
同じ時を旅している たくさんの人の中に
なぜかとても ああなつかしい あなたがいてよかった
恐れずに生きてゆける
彗星のように燃え尽きたい
遠い海を旅してゆく小さな船の上に
もっと遠い 夢を見てる あなたがいてよかった
なぜかとても ああなつかしい あなたがいてよかった
青い船で/松任谷由実
http://www.youtube.com/watch?v=v7MZ9TQjDR0 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 02:01:03 ID:cLzv0gPB<> 「はやぶさ」の名前の由来
当時の宇宙科学研究所の関係者などでこの探査機にネーミングを付けるにあたって、
候補がいくつか出たそうです。で、もっとも人気が高かったのがじつは「はやぶさ」では
なく「アトム」でした。打ち上げの2003年が鉄腕アトムの誕生年に当たっていたことや、
地球からの操作が必要ない自律型の探査機であることなどから、アトムの名称はとて
もマッチするものでした。
ところが、名称選考役のある一人が、「アトム。アトムねえ。なんだか、原子爆弾
(Atomic Bomb)を連想しちゃうなあ」とぼそっと一言、発しました。これにより急に「アトム」
はトーンダウンして、ほぼ決まりかけていた名称はなんとボツになったのです。
そこで浮上したきたのが、第二候補として上がっていた「はやぶさ」でした。鳥のハヤブサ
のように、衛星イトカワにさっと寄って、ぱっと岩石を採集して帰ってくるその勇姿。また、
惑星イトカワの名のもととなった糸川英夫が、太平洋戦争の時期に「隼」という飛行期を
開発してたこと。さらには、かつての宇宙科学研究所の若手職員(的川先生を含む)が、
東京から鹿児島の内之浦のロケット打ち上げ台まで行くのに、寝台特急「はやぶさ」を
使っていたこと。これらのことから、最終的に「はやぶさ」で落ち着いたそうです。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 02:02:12 ID:8f4cSg+Y<> はやぶさ:JAXA教授「神がかり的だった」…任務完了 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100614k0000m040137000c.html <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 02:09:24 ID:+xIbgsxA<> はやぶさ、お帰りなさい。
長旅、お疲れ様でした。
テレビのチャンネルを、どこを捜しても映りませんでしたが、
ネットで見れて良かったです。
もう、私は売国奴民主党とテレビは、見限りました。
はやぶさ君、本当にお疲れ様でした。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 02:31:58 ID:TrvEvTGe<> 中継は線が切れたので、時間に合わせてリポD飲んでつぶやきました。。。。
宇宙関係のサイト弱すぎ。
管制室の中継見たかった。
記者会見の中継とかあったのか?
宇宙関係はネットが頼りなのに。。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 02:36:03 ID:02ggwY8J<> >>28
去年の日食はワイドショーからニュースまで大騒ぎだったのに。
そうか、オーストラリアに見に行くツアーでもあれば、また違った
様相だったかもしれんなぁ。
時期が来れば起こる自然現象と、人が生み出した成果とを、
庶民が騒ぐという一面だけで比べるのもナンセンスだが。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 02:40:02 ID:02ggwY8J<> >>50
この距離で大気摩擦してたら衛星軌道はどうなる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 02:41:02 ID:8f4cSg+Y<> 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 02:09:04.35 ID:L67qIVvv
<完結編>探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11058585
「こんなこともあろうかと!」
完結編を用意した!
1つ先に謝りたい
こんな夜中にうpしておいて申し訳ないが、この動画は20分もある
かなり反省しているorz
「はやぶさ」に尽くした全ての方々に捧げます。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 02:41:52 ID:2dFPEgUC<> すばる望遠鏡が捉えたはやぶさ(6月13日 14:59〜15:06)
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2010/image/0613/anime.gif
はやぶさ大気圏突入・静止画
http://www.asahi.com/photonews/images/TKY201006130302.jpg
http://mainichi.jp/select/wadai/graph/2010hyabusa/34.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100613-787567-1-L.jpg
http://ca.c.yimg.jp/news/20100614005411/img.news.yahoo.co.jp/images/20100614/maip/20100614-00000002-maip-soci-view-000.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/science/science/100614/scn1006140017001-p8.jpg
JAXA光学班による火球の観測
http://twitpic.com/1whtmx
http://twitpic.com/1whtjd
大気圏突入前のはやぶさのラストショット
http://twitpic.com/1wh78q
http://web18.twitpic.com/img/115016426-92c651abfa1fe1786d1698dab4a7ba21.4c14eb68-scaled.jpg
はやぶさの光が見えた瞬間のニコ生
http://live2.ch/jlab-fat/s/fat1276437237327.jpg
JAXA管制室LIVE映像からのラストメッセージ
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm23409.jpg <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 02:42:46 ID:2dFPEgUC<> 【はやぶさ大気圏突入動画まとめ】
■ニコニコ動画
http://photozou.jp/photo/show/167164/40656601
■和歌山大
http://www.youtube.com/watch?v=waJdDeYlidQ&fmt=18
■NASA
http://www.youtube.com/watch?v=u-Xp_-_gLTA&feature=youtu.be
■NHK
http://www.youtube.com/watch?v=aUbK3sbmIpI&feature=youtu.be <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 03:25:23 ID:po5jygqj<> NHKで見た再突入は花火みたいでとてもきれいな印象深い映像だった。
事前の報道ではスターダストのカプセルの火球を参考にしただけで、
大小2筋の火球を描いただけの予想図が使われていた。
はやぶさの爆散はまさに予想の斜め上を行った。
この一瞬に祝福を。
おやすみ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 04:37:51 ID:FUUFJD0D<> はやぶさ、お疲れさま。
管制塔の人たちもお疲れさま。
はやぶさの物語は新たな宇宙時代の産声となるでしょう。
本当にお疲れさまでした。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 04:40:48 ID:k9W2WVFq<> はやぶさ、帰ってきたんだね。
お帰りなさい、そして関係者の方々、ご苦労様。
それにしても、ちゃんと予定通りの場所に戻って来たみたいで、すごいと思った。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 04:43:10 ID:SWND/Hl4<> 管制チームは昨日で解散だ。今日からみな自分の部署に戻るんだ。
プロジェクトの終わりというのは祭りの後に似ていて何時も悲しい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 05:11:05 ID:p4EolsDs<> はやぶさ「ジャJAXA!助けてください!げっ減速できませんッJAXA〜!助けてください!!」
JAXA「はやぶさは!?」
ドレン「駄目です残念ながら回収不可能です」
JAXA「は、はやぶさ…貴様には大気圏を突破する性能はない、気の毒だが…」.
しかしはやぶさ…! 無駄死にではないぞ!
お前がいとかわのサンプルを持ち帰ってくれたおかげで仕分けを回避することができるのだ」 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 08:25:39 ID:/jeyYzaQ<> >>70
ここからは分析チームの仕事か。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 08:29:41 ID:U1G0xjqV<> >>69
結局、誤差どれくらいだったの?1km以内とは聞いたけど。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 08:33:18 ID:fN8+vh6L<> <6月14日 00時05分(日本時間)発信>ヘリコプターでカプセル本体を捜索した結果、WPA内において、目視により確認しました。 約8時間前 webから
ヘリコプターで熱シールドを捜索しましたが、現在発見に至っておりません。 明朝以降も捜索を行う予定です。 約6時間前 webから
どっちなんや〜 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 08:37:02 ID:/jeyYzaQ<> >>74
カプセル本体と熱シールドは別物では。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 08:39:33 ID:RNeAqpIr<> >>74
本体と別の熱シールドも回収して耐熱の検証データを集めたいから探してるんだろう。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 08:43:41 ID:fN8+vh6L<> >>75 >>76
なるほど納得。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 09:01:08 ID:u/tNMNhk<> 燃えたはやぶさにこの歌を
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&warned=True&guid=ON&client=mv-google&hl=ja&v=2wGW042qo_U&rl=yes <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 09:08:12 ID:Z43MAjpZ<> はやぶさのラストショットを携帯の待ち受けにしたい
ちょうどいいサイズのない? <>
濂包<><>2010/06/14(月) 09:12:19 ID:dduuaqoV<> 二番じゃダメですか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 09:13:29 ID:0KaDPrn+<> >>79
ローカル保存してちょうどいい大きさに切り取った方が早いと思うよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 09:21:10 ID:Z43MAjpZ<> >>81
ありがと
適当に拾えたので設定してみたら超かっちょいい(・∀・)オヌヌメ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 09:26:27 ID:po5jygqj<> >>71
日本の熱シールドは化け物か! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 09:37:16 ID:jnubc3gG<> ここや天文板などではやぶさを見守り続けてきた方々も燃え尽きている予感
リハビリはのんびりとなのです <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 09:43:01 ID:6BE8p2Eb<> >>79
パソコンの壁紙にした。
期せずしてすごい芸術的。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 09:47:01 ID:KXN5RhNl<> カプセルは発見されたの?。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 09:56:08 ID:aXww/4aU<> >>86
降下中からビーコンを受信、着地してるのをヘリからも
確認できてる。今日、回収を行う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 09:56:39 ID:dCTU9Kir<> ぼぉくらはみんな い〜きている〜 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 09:59:51 ID:+wsx4B+5<> 何年かぶりに朝から泣いた
なんでこんなに感動するのか自分でもわからん
モノ作り日本の魂が乗ってたからだろうか <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 10:00:15 ID:Vw5i5pN2<> 0時過ぎのアサヒの記事で回収したとか書いてあったが <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 10:06:27 ID:aXww/4aU<> >>90
あかPの飛ばしか誤報か勘違いじゃね?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100614-00000002-maip-soci
ここも今朝から回収と書いてるが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:13:53 ID:KXN5RhNl<> 予定着地点から、どのくらいの誤差だったんだろう。
まぁ、風向きもあるし、数キロずれても不思議じゃないと思うが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:14:43 ID:BsizTpQy<> これが貼られていないようなので…
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/news/img/12764270570061.jpg <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:17:12 ID:HrikjKgl<> はやぶさ おかえり
http://www.youtube.com/watch?v=1Uu5ZA6e7GE <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:18:46 ID:XoM4Rmoz<> >>58
ここでアトムに決まっていたら、涙腺超決壊で脱水症状→入院確定だわ('A`) <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 10:19:09 ID:aXww/4aU<> >>92
直接公式なソースを見たわけではないが、
誤差1kmという書き込みはどっかで見たぞ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:19:21 ID:MytBBeXB<> アトムはあっても女児はないわな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:21:02 ID:XoM4Rmoz<> >>96
80億キロ往還で誤差1`
もう、わけわかんね('A`) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:24:48 ID:xNWtlMX1<> >>98
最後の方まで誘導出来ているんだから、80億キロを出すのは違和感があるな。
寧ろ速度の方が凄い訳だし。
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100614_hayabusa4_j.html
カプセルの画像が来ましたよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:25:46 ID:aXww/4aU<> >>99
すげえ、ちゃんとパラシュート開いてるwwwww <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 10:25:59 ID:iUlBqZTw<> >>99
こっちの方が鮮明だな
http://www.nikkei.com/news/viewer/photo/g=96958A88889DE2EBE3E5E7E3E5E2E3E6E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:26:59 ID:U1G0xjqV<> >>98
まあ、80億kmからぽーんと放り投げたわけじゃないから。
でも、TCM-4の190万kmからでも充分すごいぞ>誤差1km
1.9km先からの狙撃で誤差1cmなのと同等。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:28:26 ID:aXww/4aU<> >>101
鮮明というか、たんに色調補正の差異じゃないかと。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:28:59 ID:MytBBeXB<> カプセルがピカピカしてるではないか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:30:19 ID:Chzhf3fI<> >>101
鮮明? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:31:38 ID:vdpM57mo<> >>99>>101
すげぇ、なんかすげぇ!綺麗だな
それに思ったより発見報告早くてびっくりしてたんだよね
まだまだ日本も頑張れると思った <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:32:22 ID:ECgfb+oE<> これ出来ることなら突入させずにシャトルとかISSで回収して調べられたらよかったのにね
故障の原因とか機体の疲労度とかが分かればはるかに次に繋がるだろうし <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:34:33 ID:k4/kOQJR<> エンジン不調で制動も難しいだろうし厳しいんじゃない。
接触事故ったらそれこそ大変。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:36:52 ID:po5jygqj<> >>91
オーストラリアは冬だから、夜明けが遅いはず。
さらに回収車両が向かうまでの時間もあるだろうから
回収は「早ければ午後」なのだろう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:36:56 ID:aXww/4aU<> >>106
>綺麗だな
突入姿勢や角度の精度の高さと
ヒートシールドが100%機能を発揮した
証拠だと思われ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:37:08 ID:n0qTe3UN<> エンジンに不調がなくてもイオンエンジンで停止(地球の公転速度まで落とす)には
数カ月の噴射時間がいるんじゃない?
大気を利用してのブレーキが一番効率が良い。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:37:27 ID:U1G0xjqV<> >>108
エンジン(ヒドラジンスラスタ)が快調だったら突入させないことはできますが、回収は無理だね。
速度差ありすぎる。4km/s以上。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:39:48 ID:xQ9IZ4QW<> 約2km先の1cm、ゴルゴ13じゃないかw
でも、プロジェクトは今日からもう無いんだよな・・・
2号機3号機・・って繋げていかないと、
JAXAやNEC、町工場も技術が伝承出来なくなってしまう(´・ω・`) <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 10:40:19 ID:6BE8p2Eb<> >>99
キタ! 来た! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:40:34 ID:po5jygqj<> >>107
無論、できないからこうなった。
相対速度が秒速で何キロも違う。
ISSがはやぶさと同じ速度まで加速できたら、
それこそ火星まで行けると思うぞ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:43:57 ID:0KaDPrn+<> 新聞各社の写真と寸評
産経:ttp://sankei.jp.msn.com/photos/science/science/100614/scn1006140017001-p8.jpg
美しいはずのものを最も不細工に撮った
ある意味で産経らしい 定評通りとも言える
毎日:ttp://mainichi.jp/select/wadai/graph/2010hyabusa/34.jpg
そもそも被写体全体を捉えていない
何を言いたいのかわからない毎日らしい これも定評通りとも言える
読売:ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20100613-787567-1-L.jpg
ありのままに捉えた
一見簡単そうであるが美しい構図で見事
天体(ではないが)写真の基本を押さえている
朝日:ttp://www.asahi.com/photonews/images/TKY201006130302.jpg
構図は読売同様美しいが何らかの補正を加えていることが明らかで展覧会向けになってしまった
報道写真ではない その意味では朝日らしいとも言える
壁紙や待ち受けにはお勧め <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 10:46:16 ID:3yqS6x+P<> オーストラリア?ニュース
http://www.youtube.com/watch?v=NoSpRoGNr5M <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:46:44 ID:E2Z0gcDc<> >>101
汚いだろ。強調補正入れ過ぎで、情報が欠けてる。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 10:48:37 ID:SHBgE6pG<> はやぶさにおつかいさせてくるプロジェクトの人たちもすごいが
素人の素朴な疑問に次々と答えてる人たちが
ここにいることもすごいと思う。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:50:45 ID:BsizTpQy<> >>99
きた・・・・・・カプセル来た・・・・・よかった(つД`)゚・。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:53:10 ID:nv2P5ih3<> >>117
燃え尽きずにまっすぐ落ちてるのがカプセルなのかな?
きれいだなー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:53:27 ID:aXww/4aU<> >>109
午前中には現地の儀式があるらしい。
お祓いの類の儀式かね?
回収はその後とのこと。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:55:35 ID:ZLaSQFmV<> 回線ぐだぐだで昨夜はしょんぼりしてたが
はやぶさが撮ったラストショット見たら目から水出てきた <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:55:38 ID:vb/UdbHc<> >>122
聖地借りたんだっけ?
カプセルの確認は出来てるからマータリと待ちますか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:56:51 ID:eW+9TklQ<> 7年前に積んだパラシュートが
宇宙を旅して劣化せずにちゃんと開くのがすごい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:56:52 ID:aXww/4aU<> >>121
DVDじゃ、カプセルが先行して、はやぶさ本体が突入、爆散する構図
だったんだが、実際はほぼ並走したんだな。゜。゜(ノД`)゜。゜。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 10:58:46 ID:4ZVtBIOC<> >>99
上側に焦げ跡も何もないのは、パラシュートを収めているカバーが
はずれる時は、すでに相当減速している段階だからなんだろうね。
素晴らしい写真だ、、
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/img/20100614_hayabusa_L.jpg
というかここまで巨大な写真をそのまま貼り付けるところがJAXAの思い入れだねw。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:59:10 ID:BsizTpQy<> >>116
朝日のはやけに色が鮮やかだなと思ったけど、やっぱり何か加工してあるのかな。
まさか合成じゃないだろうな・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:59:39 ID:kni9D/rB<> >>126
実写映像も追加したDVDorBlue-lay完全版も出して欲しい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 10:59:50 ID:o1yLB9G8<> >>127
でけえw(ファイルが) <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 11:01:20 ID:4ZVtBIOC<> >>128
合成ではないと思う。天の川の写真をデジカメでよく撮影するけど、
天の川を強調するために、暗い部分を無理に引っ張り上げるとこんな感じなるよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:02:59 ID:BXWMBoJ8<> >>113
> NEC
7年ぶりに帰ってみると我が家はららぽーとになっていた! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:03:48 ID:xNWtlMX1<> >>128
露光時間の差じゃないのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:05:43 ID:0KaDPrn+<> >>133
露光は読売に比べてちょっと長いと思うが
明らかに青味を強調している <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 11:07:02 ID:1T0ulSIF<> >>99
おお
これかー、カプセルはー <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 11:12:21 ID:1T0ulSIF<> >>127
すげー
ISDN時代を思い出すくらいの、画像の表示速度・・・・
とおもったら画像がデカかった <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:17:59 ID:vdpM57mo<> ツイッターの
>6/14午前10時。
>再突入から11時間後です。
>今朝のNHKさんのニュースで再突入してくるはやぶさ母船とカプセルの動画を見ました。
>徐々に豪州の大気に還る母船と、意志を持ったように一直線に飛ぶカプセルを見て、はやぶさの最後まで完璧な仕事っぷりに感動しました。
>400点です!(IES兄)
っての見たらまた泣けてきた(つд;) <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 11:27:44 ID:3yqS6x+P<> これ最強
NASA Team Captures Hayabusa Spacecraft Reentry
http://www.youtube.com/watch?v=gfYA4f-AIL0 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:35:17 ID:lNK8pqA2<> はやぶさの再突入の動画を観た。
カプセルと共に星空に長い尾を引く「はやぶさ」。
複数の輝きはバラバラになった破片なのだろうが
それはまるで
今まで「はやぶさ」に寄り添っていた幾つもの魂が
その最期を見届けてゆっくりと離れていくように見えた。
それはかつて同じ名で呼ばれていた戦闘機のパイロット達のものだったのか
日本の宇宙開発に携わった今は亡き科学者や技術者のものだったのか…
『肉体は滅んだが、魂は日本に還ってきた』
「はやぶさ」は宇宙でも孤独じゃなかったんだろうなと思った。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:38:04 ID:CfJu3c6U<> >>138
実況付きいいね <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 11:43:42 ID:Hr1mOp74<> >>139
オレには、最後ばらばらとなって光の粒となる本体とは別に、しっかりと光跡を残しながら力強く先行するカプセルに「はやぶさ」の魂を見た思いだよ。
ああ、これまでの苦しかった身体を脱ぎ捨てて、魂が帰ってきたんだなと思った。
で、そのカプセル(魂)からはビーコンの音が。
「オレは生きて帰ってきたぞ!」って言ってるみたいで正直涙が出たよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:44:25 ID:U1G0xjqV<> >>138
今、FullHD全画面で見てる・・・・
先週fullHDワイドモニタ買ったばかりなんだよ・・・間に合って良かった・・・・
StarDustの時と違ってど派手だねえ。
実際には1-2km離れているらしいが、分解する本体の中からカプセルが進み出てくる映像が何とも(・∀・)イイ!! <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 11:45:45 ID:KU2DggGM<> >>127
右下によく見るとNHKというロゴが入ってるよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:47:38 ID:xNWtlMX1<> >>142
720pだからハーフでOK。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:49:47 ID:U1G0xjqV<> >>144
だな。ねぼけてた
ぼけてるのは映像のせいかとおもったら、720pだからか(´・ω・`)ショボーン
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:51:42 ID:U1G0xjqV<> >>143
ないない(AA略 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:56:54 ID:IRk1ghBF<> >>1 ▽ 画像
JAXA発表の 進入コース情報が 信用できなかったのかねw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:57:57 ID:HrikjKgl<> はやぶさ・・・・(泣)
http://www.youtube.com/watch?v=1Uu5ZA6e7GE <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 11:58:59 ID:0KaDPrn+<> 産経と毎日はいわゆるカメラマンを連れていかなかったんだな
露光を長めにするやり方じゃない時点で間違ってる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:00:08 ID:sR9tseju<> ここまでうまく行くとひょっとして砂が入ってるかも知れないね
3年前にはたどり着くなんてあり得ないと思ったもの <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:02:46 ID:x9BEB7uC<> >>116
加工では無く増感だろw <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 12:08:18 ID:jnubc3gG<> カプセルがアボリジニの聖地に落ちたので儀式の後に回収ってなんかクラーク小説みたいだ
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 12:09:08 ID:Hr1mOp74<> >>116
どれも「はやぶさ」の写真だと思うと、見られて嬉しいという気持ちだけだね。
優劣は正直どうでもいいよ。というか、オレにとってはどれも素晴らしい。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:16:07 ID:vdpM57mo<> >>152
正に
アポリジニの人たち良く認めてくれたね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:18:46 ID:x9BEB7uC<> >>145
余裕のスペックで嗜むって憧れるよなウラヤマシす
JAXAも2号機は余裕の人員(予算)でキボンぬっス <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 12:19:54 ID:uQbncTZn<> アボリジニは思ってるだろうな。。。
なんでオーストラリアを日本は占領してくれたなかったんだと。。。。
日本になっていたら、私たちの地位は格段に上がっていただろうと。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:22:16 ID:o1yLB9G8<> >>154
なんか宗教行事してから回収だって聞いたが何するんだろう
日本式なのか、アボリジニ式なのか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:22:47 ID:GcHNfOiu<> はやぶさスレもしばらくすると減るんだろうな。
宇宙関連はまったくの素人だけど、ここの住民のおかげでずいぶん知識が増えた。
こども連れて科学館にはやぶさの映画を見に行ったのも、ここでいろいろ教えてもらったからだ。
夕べは子どもとニコニコ見ながらハイタッチで喜んだよ。
これもみんなのおかげだ。いろいろ教えてくれてありがとう。これからもよろしく。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:24:00 ID:x9BEB7uC<> >>147
「まさか本当に来るとは!」
驚いて蹴飛ばしたリュックからカメラがポロリ。
連写モードで転がるカメラ(ry <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:25:53 ID:vdpM57mo<> >>157
豪に入っては豪に従えだから向こう式じゃないかな?w <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:27:00 ID:bfC2dlGb<> >>155
はやぶさ2予算事業仕分けで17億円から3000万円へ
製造に着手できませーん、だそうです <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:29:02 ID:0KaDPrn+<> >>160は「w」がなければ評価した 残念 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:29:04 ID:x9BEB7uC<> >>160
おお〜い山田君! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:29:47 ID:d/h+8Y6C<> NASA さすがだな。
http://www.youtube.com/watch?v=1Uu5ZA6e7GE
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:30:43 ID:d/h+8Y6C<> まちがった
http://www.youtube.com/watch?v=gfYA4f-AIL0&feature=channel <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:31:57 ID:DIW2CFcC<> スパモニ見てたら、イオンエンジンを子牛エンジンて言ってるバカがいたぞwww <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 12:32:30 ID:jnubc3gG<>
∧∧ ピコッ ☆
( ^o^)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] ( ´w`) >>160
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:32:50 ID:x9BEB7uC<> >>161
(´・ω・`)ショボーン
日本おわたのか…? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 12:39:39 ID:Hr1mOp74<> >>168
今回の「はやぶさ」の実績と、2015年までに準備できないと好機を逃す(観測に都合の良い小惑星がその頃に近づいてくる)ことから、もしかしたら「はやぶさ2」が実現するかもしれないとの非公開情報はすでにある。
これで本当に予算が付いたら、それは「はやぶさ」のお陰だね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:40:33 ID:o1yLB9G8<> >>160
誰がうまいことをw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:41:28 ID:239DZxt7<> 結局、分離も成功、パラシュートも作動 本体も外見的には無傷 凄すぎ。
真田大魔術 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 12:48:52 ID:qpBHa8lC<> >>161
3000万ぐらいだったら私達が寄付すれば直ぐに集まりそうですw
一人300円×10万人@ニコ動にアクセスしてた人 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 13:00:24 ID:x9BEB7uC<> >>169
そうだな。世論があきらめちゃダメだよな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 13:02:30 ID:dO108ce6<> どうみても火の鳥が卵落としていってるようにしか思えない
神秘的だよね。はやぶさありがとう <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 13:21:26 ID:kni9D/rB<> >>141
俺には最後の力を振り絞って(はやぶさが)産み落とした赤子(カプセル)の産声(ビーコン)に聴こえたぞ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 13:25:19 ID:KPqU8Pk5<> >>107
はたぶさのスピードが全然違う。
ポルシェが最高速度で走っているのを軽自動車で捕まえられない
のと一緒。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 13:28:26 ID:bfC2dlGb<> http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100614-OYO8T00291.htm
ソースがあったので一応。
どうすんだろうね民主党。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 13:33:28 ID:BsizTpQy<> どうもしないんだろうなぁ・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 13:35:39 ID:xNWtlMX1<> はやぶさ2にするか、かぐや2にするかと言うのが問題になりそうだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 13:44:10 ID:MytBBeXB<> 選挙的には増やしたほうがいいと思うが <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 13:51:36 ID:sR9tseju<> http://www.youtube.com/watch?v=_IAX9Hsloq4
NASAのより凄くね? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 14:03:28 ID:vdpM57mo<> 回収始まったのが12時40分か
何時頃に終わるんだろう? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 14:07:02 ID:V5CES5Qy<> はやぶさの本体ってさ、もしかしたら部品のいくつかは萌え残って地表に
落下してないかな。まあ砂漠の中だし見つけられたらそれこそ奇跡だろうけどさ
アボリジニの聖地だしもしかしたら奇跡を期待してもいいのかなってさ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 14:07:36 ID:o1yLB9G8<> >>183
623 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2010/06/14(月) 14:04:43 ID:aoEmMB63
http://twitter.com/ots_min/status/16124613428
シールド発見!!! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 14:16:25 ID:YNS9Zk1k<> >>184
もう、帰還に関してはパーフェクトだな
よかった
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 14:21:52 ID:kni9D/rB<> >>184
ヒートシールドって名前、武器だか防具だか混乱するな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 14:31:35 ID:aXww/4aU<> >>180
地上からの撮影としては、一番の映像じゃねえか?
NASAのは飛行機からの撮影だから、撮影の角度が浅くて、
大変貴重なアングルだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 14:33:20 ID:sR9tseju<> http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0614&f=it_0614_001.shtml
中国でも好意的な報道みたいだよ <>
187<>sage<>2010/06/14(月) 14:36:42 ID:aXww/4aU<> アンカー間違えた。
>>181だorz <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 14:42:06 ID:YnqtHznH<> >>116>>160
ワロタw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 14:51:10 ID:Chzhf3fI<> NHK GJ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 14:51:14 ID:EaoehTfG<> >>172
寄付で集まるのが後腐れなくて、いいよな
気象衛星なんかとは違って、
税金でやるには全国民的な直接の効用が見えないもんな
ふるさと納税みたいに使途を指定できたらいいんだけどね
それともElon Muskやホリエモンみたいに大金持ちに任せるか <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 14:58:46 ID:KU2DggGM<> >>172
集まらないと思うな
ワールドカップだと盛り上げるけど、普段のJリーグは閑古鳥と同じ理屈。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 15:04:31 ID:11t9LwUe<> ところでカプセルが「空」なのかどうかは、いつ頃わかるのかいな。
一応、接地はしてたんだよな? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 15:08:51 ID:my4+MjfT<> もうNASAなんて要らないじゃん <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 15:11:58 ID:SWND/Hl4<> >>172
毎年はやぶさクラスのビッグイベントが必要なんだぞw
最後は 24 時間テレビとコラボレーションか。桜吹雪の〜 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 15:13:42 ID:aXww/4aU<> >>172
寄付行為は、JAXA自体が難色を示してる。
本来、国家プロジェクトで予算を組むべきはずの宇宙開発なので、
一旦寄付を受け付けると、以降は寄付に頼りっぱなしになる可能性がある
とのことで。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 15:13:57 ID:11t9LwUe<> >>195
つか、NASAの本来の役割は信頼性の高いICBM技術の開発であって、
宇宙探査はついでにやってたわけで。
次の世界大戦では、予算人員を一気に増やして復活するだろ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 15:14:09 ID:MytBBeXB<> 実は、転倒の拍子にカプセル満タンに土砂が詰まってしまい
あまりの重さにヨロヨロになったのがはやぶさ故障の真相 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 15:15:42 ID:KU2DggGM<> 回収が14日、日本到着が21日、真空環境のクリーンルーム内へとセットアップ、開封準備が1〜2週間として、
実際の開封は来月半ばか?
仮に小惑星サンプルが微細なチリ状の物質でも格納容器に含まれていた場合には相当画期的な成果となる。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 15:15:52 ID:gHaOwpQX<> >>188
技術盗む気まんまんですから。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 15:17:12 ID:3yqS6x+P<> >>191
社員歯ね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 15:26:35 ID:bfC2dlGb<> もし中に何か入ってたとしたら月以来なんだよな
そう考えるとものすごい偉業だな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 15:29:34 ID:KU2DggGM<> >>172
3000万円というのは2号機計画に関わる、前準備費用。2号機計画を実際に進めたら200億はかかる
現状で2号機計画を進めた場合は、1号機打ち上げに用いたMVロケットが存在しなくなっているため、
H2Aで計画を練り直す必要がある。単独打ち上げだと予算が多くなりすぎて、予算配分上困難。
他の衛星との2機同時打ち上げだと、打ち上げのスケジュールを刷り合わせるのが難しい。
最善の方策は外国と共同運営にして、NASAかESAかロシアの小型ロケットで打ち上げるやり方。
ただ、打ち上げ手段のロケットの仕様によって衛星の大きさや重量なども左右されてくるため、
打ち上げ手段をなににするか、選ばないと先に進めない。
これらをどうするのか決める前準備予算が3000万円。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 15:32:53 ID:UosO2zrq<> >>195
NASAのDSNが無いとはやぶさも駄目だっただろうしはやぶさ2だって飛ばせないよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 15:49:29 ID:HrikjKgl<> 再突入動画寄せ集め
http://www.youtube.com/watch?v=KRebtma2dBs <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 15:50:02 ID:11t9LwUe<> もしH2で打ち上げるなら、少なくとも重量的にはかなり余裕があるから、超豪華仕様にもできるわけか。
予算と時間さえ許せば。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 15:59:04 ID:AapD+HIj<> >>207
マッチョなミネルバ載せてロボット左右アーム付はやぶさ
再突入時にはパネル切り捨て各部収納して耐熱シールド展開
見たいなあ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:01:39 ID:kni9D/rB<> >>208
┏━
ヘ◎ヘ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:02:39 ID:E2Z0gcDc<> NASAのDC8、空撮(横アングル)
http://www.youtube.com/watch?v=gfYA4f-AIL0&feature=channel
カプセルを護ってるみたいでさ。
・・・ありがとう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:02:50 ID:m3TOOz1v<> >>207
一機を豪華にするより複数の違った方式の探査機を打ち上げた方が良いかも <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:02:51 ID:SWND/Hl4<> あまり潤沢に予算出しても二足歩行ミネルバとか作り始めるからダメだろw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:05:24 ID:GSRABoOj<> >>204
>他の衛星との2機同時打ち上げ
ミネルバ2巨大化計画ですね、分かります。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:08:49 ID:grjIf4IR<> >>212
一瞬で脳内にシテヤンヨのイメージが涌いたw <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 16:11:41 ID:Hr1mOp74<> >>204
200億で実施出来るんだから安いもんだよなぁ。
小惑星探査でその金額は実際にはあり得ない安さだ。
だがまあ、H-IIAが使えれば、探査機の大きさや重量の制限条件がかなり
良くなるので、「こんなこともあろうかと」対策が十分取れる+価格も安く
抑えやすくなる点は大きい。
何とか「はやぶさ2」が実現できないものか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:15:17 ID:mhWD63na<> 募金とかグッズ販売とかあるなら是非協力したい!
俺のわずかな小遣いからだが…
だからはやぶさ2もがんばれ!
今度は俺と、俺の子供の名前も小惑星に持ってってくれ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 16:23:30 ID:zjn53soV<> 今日空がすごい綺麗で驚いた。
はやぶさは風になったんだな・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:26:54 ID:n0qTe3UN<> >>207
H2ならリアクションホイールの故障もなかったはずだから期待が持てるね。
最後の写真撮影もリアクションホイールがあれば簡単に向きが変えれて
途中で切れることもなかっただろうし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:27:10 ID:U1G0xjqV<> >>210
四散する破片に、確かに隼の姿を見た。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:33:33 ID:d/h+8Y6C<> 同じ探査機を2機じゃだめかい?
第一目標までは補完しながら、目的達成後は個別に運用みたいな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 16:36:24 ID:ImZLc2yp<> うみ ゆかば みづく かばね
やま ゆかば くさむす かばね
おおきみの べにこそ しなめ
かえりみはせじ
はやぶさ帰還 万歳万歳 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:38:05 ID:NWU0X0CV<> >>197
なるほどねー
でも、肝心の国が一連の技術の価値を理解してないからなー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:38:29 ID:uRAcJBD4<> しかし誤差が1kmなんてすさまじい計算の賜物だよな・・
もっと技術が発達して誤差100mくらいにできたら、アポリジニの人達の聖地を使わせてもらって迷惑かけないでも鳥取砂丘に落とせるようになるかもしれないな。
JAXAにはもっと予算を配分してあげたいしできることだったら寄付も喜んでするけど、はやぶさ2号に限らずもっといろんな探査を自由にして欲しい。
あと、日本の技術者って下手に予算が潤沢にあると、「やっちまったな」と言うか「orz」と言うかそういうものを作りそうで怖いんだがw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:40:37 ID:uRAcJBD4<> 言い忘れ
>>219
空で散っていった英霊の皆さんがはやぶさを護ってくれてたような気がしてならない・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:40:50 ID:kni9D/rB<> >>223
目標誤差5m以内に設定→誤差20mで渋々妥協
こうですね!>< <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:43:28 ID:Hr1mOp74<> >>218
M-Vの振動が必ずしもRW故障の原因とは限らないそうだ。
ブラックボックスなので、JAXAが事前に中身に対して色々と手を打てなかったのが一番の原因。
その意味では、イオンエンジンが海外製だったらこのプロジェクトは成功しなかっただろうなw。
>>223
パラシュートによる風の流れを計算に入れなくていいなら、実際もっと誤差は縮められたらしい(さすがに±100mとはいかないと思うが)。
今回、ちゃんとパラシュートが開いたことで、無人機による宇宙からのサンプルリターンでは一番最初の成功例になったね(本当はアメリカが一番最初だが、その時はパラシュートが開かなかったから)。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:43:30 ID:SWND/Hl4<> 文科省が大学から特別会計徴集しても良いかもしれないが、基礎研みたいな
成果を評価しづらいものは腐れ役人の天下りの温床になるだろうな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:47:59 ID:jqNRMXFT<> HTVサイズで中身ぎっしりのイオンエンジン推進の探査機
着陸する星も大きい所で、もちろん再離陸装置も
その星の規模にあわせて強力 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:50:21 ID:UosO2zrq<> >>226
RWはJAXAが既製品を改造してもらったからトラブルを起こしたんでしょ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:54:01 ID:U1G0xjqV<> >>226
ん?スターダストが先に成功させてるぞ(パラシュート開かなかったのはgenesis)
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:54:17 ID:Hr1mOp74<> >>229
RWはサイズというか形状については注文を付けた。で、ブラックボックスとしては同じ。中身においてどんな改造をしたかは教えてくれなかった。
次回はやぶさ2を行うなら、RWは中身がよく分かる国産にしたいというのは暗黙の了解らしい。そりゃそうだw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:55:24 ID:Hr1mOp74<> >>230
そっかgenesisの方だったか。うわ勘違いしてた。
ということで>>226の1番最初は間違い。忘れて(^^;; <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:55:47 ID:po5jygqj<> >>226
スターダストはパラシュート開いたぞ。
彗星の尾はガス惑星の大気みたいなものだから、
着陸に準ずる・・・なんてアメリカは言うんだろうな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:56:35 ID:UosO2zrq<> >>231
ここにこのようなパーツを追加してくれって頼んだら
それがトラブルの原因になったと聞いたぞ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:56:58 ID:n0qTe3UN<> >>226
M-Vに載せるために特殊仕様になってたはず。
標準品は結構実績があったともう。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:58:12 ID:vdpM57mo<> しかし、俺ははやぶさ帰還待ちの時には
カプセル回収は1日掛かりの仕事になるんだろうな、とか思ってたら
凄いあっさりと見つけてくれて
なんとビーコン無い熱シールドまで翌日に発見するなんて
どんだけ探索技術凄いねん
あの技術買われて探索に加わった人達も活躍したのかな? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 16:58:25 ID:5A/Dzqps<> >>226
>無人機による宇宙からのサンプルリターンでは一番最初の成功例
この条件ならソビエトのルナが最初になるよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 16:58:28 ID:SWND/Hl4<> >>231
いや 3 点くらいここに部品追加しろとか部品の位置変えろとか注文があったはず。
無改造なら成功 100 例以上で十分に枯れてて実績ありと JAXA の資料にあった。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 17:08:41 ID:UosO2zrq<> ロケット祭りかなんかで聞いた話だったかな
アメリカ製のは実績がある、日本製のは性能は問題なさそうだけど実績が無い
ここは安全策をとって実績のあるアメリカ製をと選んだんだけど
もっと慎重をきすために改造をしてもらったら
考えてみれば、実績のないものを乗せた形になってしまった
みたいな話しを何年か前にきいた <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 17:08:42 ID:po5jygqj<> 回収したらしい。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 17:12:03 ID:i7k6Q3M+<> >>227
社会主義や共産圏でも自分の給料や家族の待遇を差し置いて
他の人の為に身を粉にして働いている人はたくさんいる
特に寒い土地で、役所の住居担当者なんて大変
身寄りのない人は住む家がなければ1日で死ねるわけで、必死で住める所を探す
そんな使命感には心から関心するわけだが(はやぶさスタッフ)
日本は資源が少なく、交易で経済が成り立つわけで、先端技術が死活問題
技術を発展させる使命感の無い人間が統括するなんて・・・
いつから事を成さないことが美徳になってしまったのだろう・・・OTL <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 17:57:07 ID:svJU0Au5<> これは断じて奇跡などではない!
強固なる意志が、わずかな可能性を現実としたのだ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 17:59:59 ID:3+gDnGJd<> >>239
>もっと慎重をきすために改造をしてもらったら
>考えてみれば、実績のないものを乗せた形になってしまった
とんち問答みたいだなw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 18:25:52 ID:UVKNasPW<> ありがとう はやぶさ
何度見ても泣ける
http://www.youtube.com/watch?v=1Uu5ZA6e7GE <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 18:30:14 ID:KU2DggGM<> 2号が仮に承認されたとしてもH2Aの需要のほとんどは日本政府需要の極軌道衛星か
たまに静止軌道の通信衛星があるくらい。極軌道衛星とはやぶさのような外惑星観測衛星を同時
に打ち上げるのは多分、難しいと思う。
単独打ち上げの場合、総予算の半分以上を打ち上げ費用で使ってしまい。予算が潤沢にあるので
なければ、H2Aのような大型ロケットを使ってことは予算管理上、難しい。
理想はH2Aの打ち上げコストの半分くらいの小型ロケットを使用することだが、日本はこの
分野がないため、小型の惑星探査衛星の打ち上げは難しい。MVクラスなら、トーラスロケットと同じ
でトーラスロケットを使えば打ち上げ費用は40億円前後に抑えられる。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 18:32:56 ID:KU2DggGM<> >>237
その後、NASAのスターダストが宇宙塵のサンプルリターンに成功している。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 18:38:40 ID:Hr1mOp74<> >>245
日本はLE-5に代表される複数回点火の技術を持っているので、衛星の相乗りをしてもそれぞれの遷移軌道に投入できるという意味では「はやぶさ2」への投入も出来るのではという意見はあるみたいよ。無論、その実証はこれからだけどね。
しかし、その意味でも日本の基礎技術って凄いわ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 18:54:50 ID:vbQjxoRY<>
★はやぶさ、後継機の予算3000万に縮小…着手できず (読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100614-OYO8T00291.htm
ISS・宇宙ステーションの負担金、1兆円超に (松浦晋也)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080428/1001520/?ST=print_leaf&P=1
宇宙開発の今年度予算は3390億円。しかし多くがISS・宇宙ステーション等、
NASA、政府主導の大型プロジェクトに予算を取られ、世界最先端のはやぶさ2
プロジェクトに予算がつかない状態となっています。はやぶさ2は、目標とする
小惑星と地球の位置関係等の理由で、来年度製造に着手しないと間に合いません。
○はやぶさ2への応援メッセージは以下ヘ
JAXA ご意見・お問い合わせ等
https://ssl.tksc.jaxa.jp/space/inquiries/index_j.html
文部科学省 ご意見・お問い合わせ等
https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry31
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 18:58:54 ID:n7Z4i3aU<> はやぶさの功績は、遠隔操作で誘導できた事にある
遠隔操作が出来るなら、宇宙にステーションや居住区を建設出来る事が立証された凄い事です
わざわざ、危険を冒して有人ロケット飛ばす事なく、遠隔操作でステーション建設ができる
先進国ははやぶさの技術や技術者が欲しいはずです
はやぶさに携わった人々はアメリカに移住すべきであります
アリガトウゴザイマス 目=[・∀・]=目 ≡≡≡ サヨウナラ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 18:59:06 ID:/7tA1ANE<> 3000万で何しろってんだ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 19:03:34 ID:sy6GUuLH<> >>241
広告代理店の地道なキャンペーンのおかげですよ。
重厚長大から軽薄短小へ、とかね。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 19:06:36 ID:U1G0xjqV<> >>250
研究室の正職員の給料だけってかんじだな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 19:09:36 ID:SWND/Hl4<> その通りだよ。この予算は今後の予定組むためのもの。
何か作ったり活動するための予算じゃない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 19:23:28 ID:3+gDnGJd<> >>252
年収500万(コミコミで)で6人ってレベルだぜ?
ぜんぜん足らんよ・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 19:26:01 ID:x9BEB7uC<> >>221
良い歌で俺も好きだが、実際は大本営が戦線の縮小、つまり撤退(限りなく玉砕)を
発表する際にラヂオやトーキニュースの冒頭で流したものだ。
よって、今回は相応しくない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 19:27:40 ID:VzABFe5M<> >>249
移住?
バカなこと言ってんじゃねーよボケ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 19:34:31 ID:U1G0xjqV<> >>254
はやぶさプロジェクトの中核で、正職員と言える人、何人いるかな?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 19:34:31 ID:Pbc7p4Tf<> ん?そりゃ直線引けば直線上になるんじゃないのか??? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 19:34:56 ID:U1G0xjqV<> >>257
って考えてみると予算とは別に給料はあるんだから関係ないか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 19:59:23 ID:zR48ZvrB<> ええええええええええええええええええええええええええええええ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 20:04:09 ID:x9BEB7uC<> >>250
はやぶさのお墓 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 20:29:05 ID:5+0yI6JR<> これほどの成果を上げたのにお先真っ暗とは・・・・
政治屋のヴァカぶりを改めて思い知るね <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 20:30:33 ID:svJU0Au5<> アオシマのプラモだって開発とか金型に3000万くらいかかってんじゃねえのか? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 21:04:10 ID:iHxV9mlk<> 落ちつけおまいら。
来年着手できなければはやぶさ2が「未来永劫」出来ないとは限らないんだから、まずは目の前の政権を潰して、自分たちにできることを一つ一つやっていくんだ。
そうして何時の日か再び羽ばたく日を待て。
ニートならとりあえず表に出ることから。
無職なら仕事を見つけることから。
有職者なら選挙に行って与党以外のどこかに投票することから。
有職者で選挙にも行ってる人ならさらに金貯めて国を揺るがせるまで力を増やせ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 21:47:20 ID:KXN5RhNl<> >>264
正解。
ニートが働いて納税すれば、自ずとJAXAに金が回るようになる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 21:52:40 ID:sR9tseju<> オレが思うに日本は縮小均衡に入ってもJAXAに十分に金を回せる
そうなると困るのは極一部のくぁwせdrftgyふじこlp <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 21:54:31 ID:KU2DggGM<> JAXAの任期なしの研究職は理系就職難易度ランキングで1位か2位くらいだよ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 21:56:31 ID:L9yeBqb1<> ぶーん 田-(^ω^)-田 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/14(月) 22:01:00 ID:W/586qlI<> まあ、これで民主党も「宇宙開発は票につながる」ことに気がついたはずだ。
来年度予算ではばっちり満額付けてくると思うよ。
政治とからめて議論するのは無意味だ。政権がどこであれ、こういった
技術開発の重要性を日頃からアピールしていないと、いずれは切られる。
はやぶさはそういう教訓をも残してくれたんだよ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 22:17:05 ID:yYYu8QV+<> >>248
さすが、民主 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 22:20:12 ID:RImOW1xh<> あのー、はやぶさという名前ですけど(とつぜんですいません)。
糸川博士が戦闘機「隼」の設計に関わっていたからですかねぇ。
どうも、はやぶさという名前が似合ってないように思えるんですけど。
もっと、低燃費、軽量、低予算でがんばっている可憐な名前の方がよいような気がするのですが・・・。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 22:40:21 ID:x9BEB7uC<> >>271
まさに一式戦その物じゃねぇかボケ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 22:53:49 ID:yYYu8QV+<> >>271
7年前に、さかのぼって、文句をつけてくださいね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 23:59:26 ID:CogRoWhv<> >>271
猛禽類がタッチダウンで小動物を捕らえる様 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 00:07:04 ID:x9BEB7uC<> 何度見てもいいな
http://www.asahi.com/science/update/0614/TKY201006140412.html
>>271
二号機が実現すれば、公募で名前が決まる筈だから
想いをつたえてみれば? <>
↑<>sage<>2010/06/15(火) 00:08:43 ID:d9mH1oFd<> リンク先間違えたけどドンマイ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 00:18:25 ID:5FcCNA+W<> NASA撮影版の映像がすごい、本当に「火の鳥」だ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11061029 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 01:10:33 ID:gA08Advs<> マッハ30以上で大気圏再突入か。
本当に星になったんだな… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 02:08:14 ID:kjAkphX3<> 俺、SF映画が大嫌いでJAXAなんてホントに無駄な組織だと思ってたんだけど、はやぶさの件でイメージがガラリと変わった。
宇宙の研究は重要だと思う。
新素材の開発にも役立つんだってね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 02:12:04 ID:/LUrf2+A<> そういえば、ターゲットマーカーに名前入れたんだよな・・・
あの偉大な衛星と、僅かな間だが共に旅が出来たことを誇りに思うよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 02:37:59 ID:VD1mXXIg<> >>274
>猛禽類がタッチダウンで小動物を捕らえる様
なるほどっ!!
今ようやく理解した!!
>>278
「ヒナがどこにいるか判るようにあたりを照らしたんだぜ?ちゃんとヒナを育てろってな」
ってどっかのスレで読んだぜ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 02:40:09 ID:pBLL1Rnm<> >>281
鷲掴みにして持って帰るんですね? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 02:54:15 ID:kbRG3F8L<> 南の空に散った、隼の搭乗員の方々「はやぶさ」の帰還見てくれましたか
はやぶさのけなげさに涙することの出来る、若者たちが沢山育っていますよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 02:54:39 ID:VD1mXXIg<> >>282
爪の先に鱗のかけらでもついていれば
そこにいる魚がなんなのかが判るんじゃないかな。
なーんか爪にひっかかってるといーんだけどなー
ひっかかってねーかなー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 03:04:02 ID:/wD5qq5r<> >>280
素晴らしいことだよ。だってはやぶさより先にイトカワに降りて、
はやぶさに「ここだよ〜ここにおりるんだよ〜」って
88万人でペンラント振って誘導したのと同じことだじゃない?
立派にミッションに参加したんだもんね!おめでとう! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 03:46:06 ID:g2LRKEyu<> >>186
シールドは一般的に盾だよ。
ソードは剣。
アーマーは鎧。
ヘルメットは兜。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 04:01:40 ID:LPoYeycF<> でも冷静に考えると大失敗の連続だったな
度重なるエンジン故障、姿勢制御装置故障、マーカー(リハ)失敗
ミネルバ放出失敗、自立制御での着陸失敗、
サンプル採取用の弾丸射出失敗(成功のサインはあったはずだが・・・) <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 04:11:29 ID:MKNn9LbP<> カメルーン戦のハーフタイムでハヤブサのニュースを流してくれたNHKにGJと言っておこう。
W杯と重なったのは運が悪いかとも思ったが、あの時間帯のニュースは視聴率30%超えてるだろうから(ハーフタイムでも)
かなり大きかったんじゃないかな。再突入の映像もあって一般層に訴えかけられる内容だったし。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 04:13:18 ID:ecMVQ6NY<> はやぶさ2 事業仕分けで 3000万円
民主 蓮舫参院議員(42)の30代の男性公設秘書
もっと事業仕分けせんと <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 04:40:09 ID:vSBqUrwA<> >>287
失敗を成功に変えてしまったのがはやぶさの凄い所
失敗も失敗で後の役に立つし
ある意味パーフェクトな探索だった <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 04:44:25 ID:aufCnZo6<> はやぶさ本体を、大気圏内に落とす宇宙航空研究開発機構はバカすぎたな(T_T)/~~~
悔やんでももう遅いぞ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 05:05:37 ID:LPoYeycF<> >>290
でも実験としては「ダメだった」と言う結果ばかりしか成果がないのが残念なところ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 05:15:14 ID:MKNn9LbP<> >>292
え??
カプセルの中身次第では探査の成果はない可能性もあるが、工学実証実験としては成功の連続だろ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 05:27:25 ID:wHSr6Z3I<> >>292
いや、工学実証実験なんだから・・・
実験ってのは、結果に関わらず有益な知見が得られれば成功だよ。
極論すれば、イオンエンジンが全く動かず、スイングバイすら出来ず
終わったとしても、そこから次に繋がる有益な情報が取れれば「成功」だろ。
そういう意味では、有益な情報山盛りの今回のプロジェクトは、既に「大成功」だよ。
カプセルに何か入ってれば、大成功にさらに上乗せされたご祝儀みたいなもんだ。
ただし、プロマネの川口さんは、立場上、奇跡的な運用で飛行を続けられたが、
本来こんな運用が必要になる事自体は失敗で、次は無事故で行く、とか言ってたね。
その鬼のプロマネの本音がぽろっと見えたのがこのメッセージなんだよな。
感慨深い。
http://hayabusa.jaxa.jp/message/message_001.html
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 05:31:11 ID:aufCnZo6<> あかつきが、役目を終えたらどうなるそのこと考えたか?金星の災厄の
大気の中に、落とすんかい(?_?) <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 05:31:46 ID:ecMVQ6NY<> 度重なる危機! そのとき いろんなアイデア、複数の知恵者が
出現したのだと思う。
最後の姿勢変更で写真(ぱちり!) 感動的だった。
ただ、残念なのは 内之浦の受信が山陰に隠れて受信出来ず、
JAXA内でもバックアップ受信局を用意していなかった(沖縄か種子島)
という みっともない結果(縦割りの組織ゆえ)となった。
ハワイ島の すばる望遠鏡のバックアップ!
===== 海に落ちたら、深海6500の出番かな?とも思ったが
そこまでにはならなかった。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 08:22:08 ID:u+gd7q2c<> >>294
>極論すれば、イオンエンジンが全く動かず、スイングバイすら出来ず
>終わったとしても、そこから次に繋がる有益な情報が取れれば「成功」だろ。
「実験」としての成功と、「プロジェクト」としての成功は別物だってよくわかるな
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 08:36:11 ID:VD1mXXIg<> そういう意味では、
・エンジンが故障しても残りで何とかなる
・故障したエンジンの無事な部分をつぎはぎして何とかなる
・RW不調でも(光圧?で)姿勢制御は何とかなる
ってのが実証されたってのは大成功じゃなかろうか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 08:46:56 ID:oS2ouSrF<> >>297
実験をするプロジェクトなんだが。
エンジンの実証が済んだ後、落とすのは勿体無いから
ついでにエンジン稼動させたままスインバイしてみて
ついでに小惑星目指してみて
ついでに観測もしてみて
ついでに帰ってきてみて
せっかくだからサンプル収集して投下してみよう。
それでも無事なら深宇宙に旅立たせよう。
全部オマケ。成功させたはやぶさが狂ってるだけの事。
200億程度で小惑星からサンプル回収して当然と思ってるなら
本気で頭おかしい。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 08:50:10 ID:xnHGjRg/<> はい、それだけ判ればもう十分でしょ。
JAXAはISS計画の後は無人月面基地建設で2000億円必要なんで、はやぶさ2号はないよ
【宇宙】2020年に月に無人探査基地を 政府懇談会が計画案了承 必要費用は総額2000億円と試算
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1274887113/ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 08:56:30 ID:28HN+d4R<> 何故はやぶさ本体は燃え尽きてしまうんですか?
大気圏って気圧が高いんですよね?
落下スピードが速いと摩擦が起きるから燃え尽きてしまうんですか?
パラシュート開いてゆっくり落下してもいいと思うのですが? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 09:01:01 ID:OrDkSo8L<> >>301
大気圏の最上層部は「熱圏」と呼ばれる層で、大気密度は極めて低いが、
大気温度は2000℃くらいある。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 09:01:22 ID:MYasL0RI<> >>301
元々カプセル分離後他の惑星に向かう予定だったので
本体の大気圏再突入能力は無いっすよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 09:24:34 ID:MOlOCEfB<> >>294
工学試験衛星としての失敗は、実験そのものが出来ないことだけだよな。
はやぶさはこの点厳しかった。
イオンエンジン航行ができなければ、自律制御着陸試験ができず。
自律制御着陸ができなければサンプル採取試験ができず。
帰路イオンエンジン航行ができなければ、帰還カプセルの試験が出来ず。
最後までやり遂げただけで、大成功でしょう。
その上で小惑星探査を成し遂げ、サンプル取得も期待されている。
これでサンプル入っていたら大大大大大成功だわ。
500点なんてけちなこと言わず100万点くらいつけてくれ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 09:32:05 ID:PmQ825Oq<> こうしてミネルバはなかった事に… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 09:34:23 ID:MOlOCEfB<> >>301
18kgの帰還カプセルで最大2,700kWの発熱を食らうので厳重なシールドが必要なんだから、
500kgのはやぶさは75,000kW。パラシュートなんて一瞬で消し飛ぶほどの熱量。
実際はやぶさ自体が消し飛んでいるわけで。パラシュートは本体が持ちこたえる状況でしか使えないよ。
どうしてもやりたければ200kgくらいのヒートシールドも持っていく必要があるんじゃないかな?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 09:35:49 ID:MOlOCEfB<> >>305
あ、ばれた?
実ははやぶさの4大目標には、ミネルバが入っている。
これは正直半分失敗だな。
民生品(一部)が深宇宙で一定時間動作すること→成功
ホッピング機構→実験にたどり着けず。ここは間違いなく失敗、残念ながら。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 09:42:05 ID:q6fO+DJ2<> >>301
>落下スピードが速いと摩擦が起きるから燃え尽きてしまうんですか?
摩擦もあるけれど、それは熱伝導要因のひとつ。高温になりプラズマが
発生する主因は、断熱圧縮。
はやぶさ本体の突入速度12km/secは、地表1気圧25℃状態での音速の
実に30倍超。その速度でぶつかられた大気(流体)は、逃げ場がなくて、
高圧縮される。圧縮時、保持されている熱も逃げ場がなく、高圧縮された
大気はプラズマ化して本体を囲む。
耐熱殻で本体を被い、熱分解して温度を下げる(昇華熱、気化熱、ガス化に
依る物理隔離)材料で保護しないと、燃え溶けて爆撒する。
>>306さんの書いておられる通り。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 11:31:36 ID:g2LRKEyu<> >>298
それは「最初からその様に設計されていた」から出来た
事だよね。
もしもの為に2重3重に保険を掛けた設計でないと出来ない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 11:37:35 ID:MOlOCEfB<> >>309
1,2はそうだが、3は泥縄だぞ。
拝みたくなるほどのすごい泥縄だが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 11:37:46 ID:g2LRKEyu<> >>301
マッハ40でパラシュート開いてもパラシュートが一瞬で燃えるだけ。
耐熱シールドでエアーブレーキ掛けて200km/hくらいに速度を
落とさないとパラシュートは無理。
はやぶさ本体を耐熱カプセルで覆えば可能だが、そもそもそう言う
仕様になっていない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 12:05:52 ID:Kzra9I2B<> もうカメルーン戦勝利のニュースに押し流されそう
はやぶさ帰還は日本がワールドカップで優勝した級のニュースなんだがなぁ…
まぁ、はやぶさ手ぬぐい持った人たちが渋谷に終結したらそれはそれでアレだがw <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:06:14 ID:LPoYeycF<> いや、運用できるレベルかどうか確かめるための実証がはやぶさの役目だろ?
何一つとして実運用の水準に達していなく、エンジンも含めあらゆる機器が
予定通りに動作せずに故障の連続だった。
何もかもが故障したと言う成果しか得られていない。
それが成果だといえばそれまでだけど、
知恵は足りていても技術、品質が追いついていなかったって感が否めない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:11:55 ID:zvSqKGiS<> >>313
>何もかもが故障したと言う成果しか得られていない。
本気でそう思ってるなら目が節穴なのか想像力が欠けているとしか言いようが無い。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:17:35 ID:LPoYeycF<> 設計通りの飛行が全く出来なかったじゃん。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:20:57 ID:AJqp/oNj<> すくなくとも、イトカワに行くまでは
ほぼ予定通りの飛行だったと思うが
全くできなかったといのは
言いすぎでは <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:21:45 ID:nwTuL9+3<> >>314
自分の失敗だらけの人生をはやぶさにスライドさせたいだけだろ。
ほっとけ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:27:04 ID:eXPRIdR9<> >>315
前人未到のことをやるのに、計画通りに全てが行くと思ってるのか?
人に言われた誰でも出来る事を計画通りにしかやった事無い人? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:27:23 ID:LPoYeycF<> >>316
しょっぱなから太陽フレアで故障があったと思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:29:28 ID:vetoYcC1<> まぁID辿ればわかるけど、一貫して失敗失敗と言ってる人工無脳だからそっとしておいてあげて。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:29:59 ID:AJqp/oNj<> >>319
だから、ほぼっていってるやん。
致命的な故障ではない <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:31:42 ID:LPoYeycF<> 感情的な人が多いなw
車で言うと、エンジンが壊れて仕方なくセルモーターで走らせて
パワステが壊れて力技でハンドル回して、
ナビが壊れて地図見ながら走行して、
最後はガス欠して手で押して目的地に到着
そんな感じ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:35:10 ID:5UwcQx68<> >>322 ですね。
そもそも、墜落した機体が戻ってくるなんてありえない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:35:33 ID:AJqp/oNj<> >>320
なんだ、ただの釣りか
すまんね、これからは
放っとくことにするよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:36:15 ID:MOlOCEfB<> >>287 を検証
度重なるエンジン故障
設計寿命14000時間を超えているのは確かスラスタDだけ。
それ以外はその前に中和器寿命を迎えているから、
はじめから冗長性として組んだ1個分以外は想定外とはいえる。
姿勢制御装置故障
これは痛恨ではあるが、まあ部品調達の問題。部品調達の失敗とは言える
マーカー(リハ)失敗
はじめから3個用意されていて、しかもリハーサルがうまくいかないのを失敗というかぁ?
ミネルバ放出失敗
これは失敗だね。ミネルバの動作確認は大部分出来たが・・・目的動作じゃないしね。
これもまあ遠因はRW故障だろうけど・・・上昇時はリリースを無効化しなかったのは失敗だったかも。
(事実誤認があれば訂正よろしく)
自立制御での着陸失敗
そもそもこれができるかどうかを実証するのが旅の目的のひとつなんで。
地形認識も、イトカワがまるで想定外形状だったことを考えるとしょーがなかろう。
これとて途中からキャッチアップしたしね。
サンプル採取用の弾丸射出失敗(成功のサインはあったはずだが・・・)
今でも成功のサインはあるよ(WCT信号、発射装置の過熱データ)
否定材料は信頼していいかどうか分からない停電後データレコーダのデータだし。
世界初の試みだらけであることを考えると、RW以外は失敗とは言いにくいと思うが・・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:37:24 ID:QxtgkFvJ<> その失敗したミッションの片道分の成果でNatureが大特集組んだんだから大したもんだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:37:27 ID:oS2ouSrF<> >>321
太陽の観測史上、大規模な太陽フレアが6発あるんだが
ハヤブサはそのうち3発を喰らってる。
うち二発は1位と3位。
決して順風満帆じゃないな。
* 2006年12月5日:X9.1
* 2003年11月4日:X28(観測史上最大) ←
* 2003年10月28日:X17.2 ←
* 2003年10月23日:X5.4 ←
* 2001年4月3日:X17
* 1989年10月19日:X13
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:37:48 ID:PmQ825Oq<> まぁすぐに実用化 OK というような結果ではなかったね。
アメのどこぞの企業がアプローチしてきたみたいだけど。
少なくとも想定期間内は 4 機すべて正常駆動はしないと買い手は付かないだろう。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:38:44 ID:LPoYeycF<> >>325
上昇中にミネルバやマーカーの放出とかさ
初歩的すぎるミスなんだよね。
どんなアホなプログラムなのかと。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:41:59 ID:LPoYeycF<> なんか誤解しているかもしれないけど、
俺もはやぶさの帰りをずっと待って
ストリーミング中継に延々張り付いて涙した口だかんね。
でもさ、実験機(実証機?)としてダメだったという成果を得る成功をしているだけなんだよ・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:42:11 ID:MOlOCEfB<> >>329
1個目マーカーがうまくいかなかったのって、上昇中放出だっけ?
ミネルバと同じ降下だったとは思うが、同時にリリースしたわけじゃないよな? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:44:06 ID:r9i1Wvkg<> >>322
学生の頃
バイクがガス欠で金も無く
10キロ程押して帰ったら友達が感動してくれた
失笑混じりだったかな?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:44:18 ID:MOlOCEfB<> >>330
まあ、失敗の定義しだいってのはわかる。
過剰に失敗という言葉を使うなと騒ぐのは、かえって普通の人が引く原因になるからねえ。
でも、ここが「失敗か、無駄遣いだ、責任者は誰だ!」と騒ぐ文化を持つ国だというのを忘れずに、
慎重に説明する必要はあると思う。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:44:46 ID:LPoYeycF<> >>331
降下中のスラスター姿勢制御による一瞬の上昇時に放出して
落下せずに反れていったんじゃなかった? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:44:53 ID:MOlOCEfB<> >>332
・・・・・・・・お前は俺か。10キロというところまで同じとは・・・・
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:47:11 ID:LPoYeycF<> >>332
俺なら、単車置いてスタンドまで歩いてガソリン買いにいくわw <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:48:26 ID:r9i1Wvkg<> >>336
その金がないんだね
でもなんか楽しい学生時代だった
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:49:27 ID:PmQ825Oq<> >>331
ミネルバは上昇中の放出。
上昇速度を持ってる時に放出をキャンセルする程度の処理も組んでなかった。
自律制御のスラスタ噴射はかなりお粗末な酔っぱらい運転っぽい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:50:27 ID:oS2ouSrF<> >>325
便利な時代でな、ホラ話はすぐばれるどころか事実の再認識にしかならない。
2004年 12月9日 イオンエンジンの積算稼働時間が2万時間を突破。
2005年 8月28日 イオンエンジンを切り、イトカワ接近に備えた。
>度重なるエンジン故障
> 設計寿命14000時間を超えているのは確かスラスタDだけ。
> それ以外はその前に中和器寿命を迎えているから、
> はじめから冗長性として組んだ1個分以外は想定外とはいえる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95_%28%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%29 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 13:52:59 ID:LPoYeycF<> >サンプル採取用の弾丸射出失敗(成功のサインはあったはずだが・・・)
>今でも成功のサインはあるよ(WCT信号、発射装置の過熱データ)
>否定材料は信頼していいかどうか分からない停電後データレコーダのデータだし。
現在の報道では、コレが無かったことになっているよね
WCTの文字で感動したのになぁ
その後の停電でWCTに信憑性が無いって話だったっけ?
射出したとしか考えられない加熱のデータがあったなら間違いないと思うだけどなでだろね
てゆーか、サンプル採取はオマケ要素だったとしても
世間一般的にはサンプル採取が主な目的として取られるのはバカでもわかるはず。
サンプル採取成功かどうか、もっと確実な装置を作っておけばよかったのになぁ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:54:54 ID:o0PgVmnW<> そもそもイオンエンジンで長期航行するテスト衛星でついでに小惑星に行けたらいいな、的計画だったんだろうに
どこまで貶し足りないんだ・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 13:56:54 ID:MYasL0RI<> 打ち上げ時の実況(当時は航空板のスレ)では、とりあえず打ち上げ成功するのか?
って方が気になってた衛星なんだよな…
ロケット班のスレに衛星(探査機)班スレの人が来ては「ちゃんと打ち上げろよ!」と
書かれていたように思う <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 14:00:14 ID:LPoYeycF<> >>341
それはこのスレ見てるみんながわかってる。
でも、世間一般的には違うんだよ。
サンプル採取の成功か否か確実に判断できるように
もっときっちり設計していれば世間からの評価はもっと凄かっただろうに
そうなれば、来年度予算も・・・
って今は総理の考えも皮って予算が上がりそうな雰囲気だけどね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:02:52 ID:MOlOCEfB<> >>339
おいおい、積算時間2万時間というのは全エンジンの合計時間だぞ。
おまえさんこそはやぶさファンを自認するなら、きっちり調べろ。
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0425.shtml
2007年の時点でこういう状況。この時点でBスラスタは異常が起こり、A・Cスラスタは作動特性不安定
結果Dスラスタに負担が集中している。
A=0hr
B=9600hr
C=6500hr
D=11100hr
もうちょっとあとの情報あったはずなので、探してみる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:04:23 ID:g2LRKEyu<> >>325
あのイタカワの形で自転している訳でまともに着地は
最初から無理だったかも。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:05:20 ID:o0PgVmnW<> 積算時間って、全エンジンの合計稼働時間だと思っていけど、、、違うのか <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 14:06:21 ID:LPoYeycF<> 自転は12時間周期だからそんなに早くない。
グルングルン回ってるわけじゃないんだからw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:09:48 ID:sw600ZEO<> >>41
電波で送信したものだよ
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:11:44 ID:sw600ZEO<> >>341
もともと工学試験機だし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:18:26 ID:oS2ouSrF<> >>344
そりゃすまなかった。
でもお前さんも
・設計寿命
・期待寿命
・保障寿命
の違いくらい解ってから失敗だどうだと騒げばいいんじゃないか。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 14:20:54 ID:LPoYeycF<> >>350
失敗だと騒いでるのは俺だけかと。
小売業しているので、どうしても製品として考えてしまうw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:23:07 ID:MOlOCEfB<> ある意味この積算時間ってのもわかりにくい元なんだよな。
惑星間航行にイオンエンジンを使っているぞ!という意味なら、一台でもイオンエンジン加速している時間を(2台使っても倍扱いしない)
イオンエンジンで加速しているぞと言う意味なら、普通に儼を、
イオンエンジン耐久性を自慢したいなら、各エンジンの稼働時間を
書くべきだと思うんだよなあ。
そう言う俺も>>344のような資料が出るまで、各エンジンの稼働時間が2万時間越えたと
>>339と同じように思いこんでいたもんな。
2004年12月9日は打ち上げから580日/13920時間くらいで、わかるはずなんだけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:24:15 ID:PmQ825Oq<> >>351
製造やってる人間もなかなかドラマだけで目出てぇ気分なわけじゃないんだよね。
おっ国会質問ではやぶさで事業仕分け突っ込んだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:30:01 ID:MOlOCEfB<> >>351
まあ、さすがに技術実証機を製品並みに考えるのはいかんだろ。
実使用テストにこぎつけた開発中の試作品を持ち出されて、壊れたからこれは失敗作だって言われても困るだろう。
>>350
設計寿命とベンチテストでの寿命(模擬環境)以外にデータはないでしょ。
だが、設計寿命をクリアできなかったこと、本来の計画より帰路加速量が少ないはずの改変期間案で
イオンエンジンが寿命を迎えニコイチせざるを得なかったと言うことは、イオンエンジンによる航行という
目標に黄信号くらいはともしたことにはなると思うよ。
なんとか、地球周回軌道に中和器強化イオンエンジン10個くらい持ったエンジン試験機でも打ち上げて
徹底実地テストでもやって欲しいな。それくらいすれば信頼性ついて売れるだろうし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:30:33 ID:MOlOCEfB<> >>353
kwsk。仕事場のTVは他の人がみてるんで・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:31:59 ID:djZft37q<> >>355
仕事・・まあ無粋はやめておこうw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:32:36 ID:MOlOCEfB<> >>353
ニコ動・・・中継してない・・・・orz <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:35:18 ID:FWKoX2tK<> >>353
そこの部分だけ切り出した動画上がるの待つしかないな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:37:05 ID:h68+xQGW<> 国会なら衆議院TVとかにうpされるんじゃね
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:39:01 ID:PmQ825Oq<> いや単に「仕分けはパフォーマンスだったんじゃないですか」という話。
しかも国会質疑って一回に幾つも質問投げるから件のおっさんまだしゃべってるし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:47:56 ID:PmQ825Oq<> 菅がはやぶさ後継機について話している。
今回の成果を踏まえ必要な経費を配慮するよう考えていると。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 14:55:16 ID:OISgi1Cp<> 自動車だって設計して実際に路上を走らせて、問題を洗い出してフィードバックをして・・・と、
くりかえしくりかえし行われたから今の完成度があるんじゃないか。
実証機で問題が生じても、将来への糧となる。
やっぱり太陽がファビョったせいであちこち痛んだのかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:03:51 ID:aart09dN<> 国会ではやぶさ仕分け来ましたよー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:07:35 ID:uT6lc+Na<> NASAもDC-8をまだ使ってるんだ どこも厳しいね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:10:30 ID:oS2ouSrF<> >>354
ベンチテストでの設計寿命をもって、宇宙空間の期待寿命としてみるのが暴論と言ってるんだ。
設計寿命なんてものは理想環境での限界値でしかなく、フレアだの小惑星に激突だの
通信断絶でー50℃に冷却を想定しての年数じゃない。
だから工学的な実証は、「宇宙空間での1000時間連続稼動」で成功だった訳で。
お前さんの言ってる寿命ってのは期待寿命だろ?それなら1000時間なんだよ。
連続稼動や宇宙空間であることを含め、設計者がこの時間なら動くはずと設定した時間なんだから。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:17:34 ID:PmQ825Oq<> 1000 時間ってどこから持って来た数字? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:18:43 ID:FeroR3jA<> あまりアナウンスされていない事だけれど、太陽光圧による姿勢制御は
ぶっつけ本番だったわけではない。
既にイトカワへの着地のとき、姿勢制御どころか「推進力として」利用されてる。
もちろん史上初。
これは、行って見たらそうなっていたので利用したのではなく、
計画段階からそうなるはずなのはわかっていて、予定通りに運用したものだよ。
でこのとき、太陽光圧が姿勢や軌道にどのくらい影響するか、精密計測を済ませていた。
だから後にトラブルが起きたとき、光圧でなんとかなりそうな事態か、瞬時に計算できた。
備えあれば憂い無しということだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:21:52 ID:MOlOCEfB<> >>365
ということは、1000時間以上噴射を要する以後のミッションは、はじめっから見込みは少なく
できたらいいな程度のエクストラミッションだったということ?
それはないだろと思うが。
少なくとも当初計画の期間までの噴射時間以上が期待された寿命でしょう。
想定外環境に晒されたことは確かに考慮してもいいとは思うが、
そもそもイオンエンジンって、非稼働時加温されてるかな?ブランケットの外だし。
だから失敗とか言う気はない(自分は失敗認定反対派だかんね)。
だが、ミッションコンプリート出来るだけの寿命は期待はしていたが、それ以前にトラブルが発生した、とは言えると思う。
実証実験だし、せめて1000時間は動いて欲しいというのが1000時間。
期待寿命のきちんとした定義は俺はしらんのでそれについては何も言えないが、期待に反したことは確かだと思うが・・・・
期待した寿命内に収まらないミッションなんかされたら、特に最後にしか出番がないリエントリカプセルに関わる人に失礼だろ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:24:35 ID:MOlOCEfB<> >>367
というか以前から地球周回衛星で太陽光圧が姿勢に与える影響は問題ではあったもんね。
はやぶさが特別なのは、光圧を外乱ではなく積極的姿勢制御のために扱ったと言うことだろうと思うが。
イトカワ降下時にも光圧は計算に入れて使っていたね。そもそもイトカワにつくまで正確な重力分からなかったんだもんなw
大きさはわかっていたものの、密度はビックリするほど低かったし。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:27:00 ID:oS2ouSrF<> >>366
工学試験を100点満点とした場合のミッション点数から。
これは別に500点満点中の100点じゃなくて、工学実験は100点の時点で満点。
それ以降は次回ミッションの目的なんだよ。
これでいうなら1〜2が「MUSES」シリーズがやらなくちゃいけない事で、
3〜5が「ASTRO」シリーズがやるべき事
6〜8が「PLANET」シリーズがやる事。
ハヤブサは「MUSES-C」。
やるべき事で名前が違う。
本当にイトカワまで行かなきゃならないなら「ASTRO」だし、サンプル回収なら「PLANET」になる。
1 イオンエンジンによる推進実験(3台同時) 50点 達成
2 イオンエンジンの長期連続稼動実験(1000時間) 100点 達成
3 イオンエンジンを併用しての地球スイングバイ 150点 達成
4 微小な重力しか発生しない小惑星への自律的な接近飛行制御 200点 達成
5 小惑星の科学観測 250点 達成
6 小惑星からのサンプル採取 275点 達成
7 カプセルの大気圏再突入・回収 400点 達成
8 小惑星のサンプル入手 500点 -
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%A1%9B%E6%98%9F <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:33:20 ID:AJqp/oNj<> まぁ、なんだ。
カプセル班の仕事は
完ぺきだったと思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:41:31 ID:kjAkphX3<> カプセルが着地してすぐの温度って何度?
素手じゃ熱い?。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:42:35 ID:PmQ825Oq<> >>370
それってミニマムサクセス条件であって期待寿命とは違うくね?
ミニマムサクセスって普通どういう数値提示してるかは知ってるでしょ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:45:03 ID:CFFoIjbf<> カプセル自体は手で触れるんじゃないかな
耐熱シールドはよくわからん、その辺を知りたいが為に
耐熱シールドも探したんじゃないだろうか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:49:59 ID:o0PgVmnW<> なら、何時間で許してくれるのw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:52:40 ID:AJqp/oNj<> >>372
カプセル自体は
熱シールドのおかげで
大気圏突入の一番厳しい時でも
50℃程度の温度。
その後、熱シールド分離と共に
カプセル本体はパラシュートが開いて落ちてくるから
常温近くまで温度は下がってるんじゃないかな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 15:54:23 ID:LPoYeycF<> 50度はカプセル内部の最高温度だよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 15:54:57 ID:oS2ouSrF<> >>373
宇宙空間で稼動実績のないものに、本当の意味での「宇宙での期待寿命」
なんて付けられる訳ないだろ。
それを調べるための実験衛星なんだから。
ミニマムサクセスは50点のライン。
本来なら地球をぐるぐる回って、限界になったら落とすんだよ。
その数値から「宇宙空間での」期待寿命と保障寿命と設計寿命を決めるの。
MUSES-Aのひてんと、MUSES-Bのはるかのやった事を知ってれば理解できるはず。
つーかその理論に従うなら、200億ぽっちの予算で実証も済んでないエンジンで、
形すら正確に解らない星のサンプルを収集しに「実験機」の名をつけて飛ばしたって事だぞ。
誰もやった事がないのに。
実験成功後のオプションが悉く成功したから凄い事で、最初からできて当然のミッション組んでたら
計画性もリスク管理も、衛星の名前管理すらできてない、マグレ当たりのアホ集団だよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 16:16:11 ID:LPoYeycF<> >>378
実証機でも名目がなければ世間は認めてくれない。
たいして期待もされていなかったイオンエンジンで
ただグルグル回るだけじゃダメなんだよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 16:29:06 ID:r5qIWwgR<> >>332.335 リザーブに切り替えた段階でGS行けよと… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 16:30:14 ID:oS2ouSrF<> >>379
だからイトカワ目指したんだろ。何も矛盾してないが。
プロジェクトメンバーが実験終了後にオプションでイトカワ向かって、
「もし」たどり着けたら撮影しよう。って次回のためのシミュレートを重ねて、
汎用的な装備詰んでやれるところまでやって、
次回に生かそうと頑張る分には何の問題もない。
その方がリアルなデータになるし、実際そう評価されてるし。
外野が勝手に最低ライン引き上げて、地上試運転の設計寿命がどうだの
故障の数がどうだのってのは違うだろ。
こんな奇跡を実験衛星の評価基準にされたんじゃ、二度と実験なんてできんよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 16:32:55 ID:LPoYeycF<> >>380
リザーブのまま走行しててやっちまったんだろうw
よくあることw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 16:37:26 ID:MOlOCEfB<> >>377
いや、アブレータ裏面の、カプセル開傘時の温度。最高温度かどうかは明記されてないが、たぶんそうだろう。
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2006_06/jspf2006_06-368.pdf
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 16:38:37 ID:HAI3LXCm<> (´・ω・`)ウルウル <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 16:39:18 ID:y2e1xavf<> 数字しか追っかけてない商売人に、技術の積み重ねは理解できんだろう。
休みかサボタージュか知らんけど。
技術叩いて腐してるヒマがあるなら得意先の一件にも電話したらいかが? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 16:40:05 ID:MOlOCEfB<> >>385
そういう突っ込み方はやめとけ。流石に燃え尽きるぞ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 16:53:43 ID:LPoYeycF<> >>385
職人あがりで今は小売店経営している俺的意見
結果オーライでミッションとしては達成しているが
一つ一つの項目はダメだよね。
着陸前後なんてロボコンレベルにも達してなかった感が否めない。
言っちゃ悪いが、これがもし製品だったら設計不良であって完全に不良品。
不良がでるかどうかの実証機なんだから
「不良が出てダメだった結果」が大きな成果としか褒めようが無い。
帰ってきたのは感動物だけど、「物」として見ると厳しい目でみてしまう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 16:54:34 ID:y2e1xavf<> >>386
酒飲みのオッサンがにわかサッカー語ってるようで思わず毒づいてしまうた。すまん。
余韻も冷め出してるが、わざわざこんな折に失敗論うド神経ってのがね。いるよねと。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 16:58:40 ID:jwy/QpQP<> プロジェクトの目的が果たせたなら成功。果たせてないなら失敗だよ。
ここで後から個々人が勝手に持ち出した基準に意味は無いよ。
それは時代や立場や見方で異なってくる歴史的な評価であって、全く別の話だよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 17:07:00 ID:o0PgVmnW<> 歴史も長くて量産品の工業製品といきなり比べるあたりでどんな職人だったか知れる。
終いには俺的意見。なんだソレ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/15(火) 17:12:01 ID:LPoYeycF<> >>390
100%こなすのが職人の仕事さ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 17:15:29 ID:KnAeeSDN<> >>344
ttp://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.261/isas.html
...当初の目標であった18,000時間
18,000時間を目標としてあった記事が見つかった。
単体として考えているのでなくシステム(4台のエンジンとそれ以外の部品)で考えているみたいだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 17:16:21 ID:h68+xQGW<> >>370
リンク辿ったけどよくわからんかったんだけども
「MUSES」「ASTRO」「PLANET」各シリーズの役割分担ってあるのか?
MUSES-BとMUSES-Cがどう繋がってるんだろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 17:17:11 ID:MOlOCEfB<> >>387
>着陸前後なんてロボコンレベルにも達してなかった感が否めない。
一度、DARPAの自律走行レースにもチャレンジして欲しい
地上走行でも、究極のロボコンがどんなものか。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 17:22:50 ID:MOlOCEfB<> >>393
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/techno.shtml
「ミューゼス(MUSES)」とは、“Mu Space Engineering Spacecraft”(ミュー・ロケットで打ち上げる工学実験探査機)の略で、
だから、M-Vが廃止になった今、今後は名前どうするんだろ?と思ったりするが、
とにかく工学実験探査機。技術取得のための試験的意味がある。
MUSES-Aはスイングバイの、-Bはアンテナ展開とスペースVLBIの、-Cはイオンエンジンによる惑星間航行+その他てんこもり。
PLANETは名前の通り惑星探査(実験的ではない)、ASTROは惑星以外の天文観測衛星 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 17:36:35 ID:kjAkphX3<> >>391
同意。
でも何だ。
宇宙みたいに未知の要素が多い世界だと、完璧な事は無理だな。
ある程度予測して準備をしても、想定外の事が多々起きている。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 17:38:31 ID:h68+xQGW<> >>395
PLANET-C=あかつき・・・なるほど、ありがとう
あれ?イカロスは?H-UAロケットで打ち上げる工学実験探査機みたいな?
と思ったら「Interplanetary Kite-craft Accelerated by Radiation Of the Sun」の略か
これは各シリーズとは全く別計画ってことなのかな
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 17:46:23 ID:MOlOCEfB<> >>392
ん?そう?その記事からは4台で18000時間とは読めないけど。
実際には4台1組のシステムで18000時間を乗り切れればよし(最低2台必要なら2台までは壊れてもよし)でいいとは思うが、
それは冗長性の部分だし、とりあえずこの記事では4台システムとは書いてないような・・・写真にも一基しか映ってないし。
2年半≒18000時間なので、間違いなく1基のものだし <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 17:49:46 ID:MOlOCEfB<> >>397
なんか名前がかわってるんだよな。
ハレー彗星の時にも二機の探査機が飛んだけど、うち先に飛んだ1つ(さきがけ)は、工学試験探査機。
だけど名前はMUSESではなく、MS-T5。
打ち上げはM-Vではないがμロケットには違いないけど。たぶん1-4があるんだろうね。
この後飛んだ「すいせい」が、PLANETシリーズ初のPLANET-A。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 19:20:51 ID:1gGYhcLO<> ID:MOlOCEfB 必死すぎニダ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 19:26:14 ID:d9mH1oFd<> >>400
帰れw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/15(火) 19:31:24 ID:zvSqKGiS<> 真面目にレスを返すのと、曖昧な根拠や嘘を誤魔化そうと必死なのとが別ものなのは、自ずと判りそうなもんだが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/16(水) 00:25:32 ID:Ajen01qB<> >>400
ああ、必死だ。
必死で何が悪い! <>
名無しのひみつ<><>2010/06/16(水) 08:38:23 ID:m5GpugQx<> >>387
まあ間違いない。
ただ、不良ならどこが同不良かもわかるよな。
ということは、それを次に生かせばいい訳だよな。
サッカーとかでも良くあるじゃん、
「次につながる負け」
というものが。 <>
名無しのひみつ <>sage<>2010/06/16(水) 10:31:42 ID:lH7ebsMJ<> はやぶさは初めから
燃え尽きてしまう計画だったんですか? <>
名無しのひみつ <>sage<>2010/06/16(水) 10:51:24 ID:GZQQso/1<> >>405
マジレスすると。
カプセル放出後、衛星軌道上で待機。
決まり次第、次のミッション(火星だったか?)に向かう予定だった。
イオンエンジンのキセノンは、イトカワ〜地球間を数回往復出来るぐらい積んでた。
<>
名無しのひみつ <>sage<>2010/06/16(水) 10:59:27 ID:lH7ebsMJ<> >>406
ありがとうございます。
故障とかいろいろトラブルがあったから
ああなってしまったのですね。
はやぶさ・・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/16(水) 11:01:55 ID:Q5izT9Ny<> >>302-311
そうなんだ、そんなに高温なんですね。
御教授有難う
11:3=B <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/16(水) 11:28:24 ID:/UYPl/fO<> >>406
その辺も、2号機がJAXA内部の予算分捕り合戦で
負けてしまった原因かもしれないね。
惑星間お届けと持ち帰りのハヤブサシステムは、一番儲かる
宇宙ビジネスにもなり得ると思うんだけど。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/16(水) 11:30:32 ID:k1NYItCz<> 「惑星間お届けと持ち帰り」
すんごい身近に感じてしまうなw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/16(水) 11:47:17 ID:Imtso1xD<> >>410
ただ現状だと、お届けまでに10年とかになるなぁw
もっと高出力のイオンエンジンを開発せねば。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/16(水) 11:58:08 ID:J7fNCd98<> >>410
やっぱり「ヤマト便」とか言われちゃうんだろうか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/16(水) 13:20:22 ID:JorSUpnq<> >>411
日本のロケットだって最初はペンシルから始まって今ではH2Bまで来た。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/16(水) 13:20:58 ID:FGGoU3G5<> >>412
これ思い出した
ttp://www.youtube.com/watch?v=HPbPwklwF-E <>
名無しのひみつ<><>2010/06/16(水) 13:58:44 ID:mxHjA+T0<> >>414
そんなのあるの知らなかった(33歳男性:自営業) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 00:21:12 ID:RM21DdHM<> 回収されたサンプルの有無と分析が出るまで半年先だって。
それまでは、まったりと・・・
はやぶさ再突入動画集まとめ
http://www.youtube.com/watch?v=KRebtma2dBs
はやぶさ再突入 おかえりなさい
http://www.youtube.com/watch?v=1Uu5ZA6e7GE <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 00:49:50 ID:VUPUksH5<> 真空の宇宙でホコリが舞うって、普通に考えにくいよなぁ
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 00:53:01 ID:Wy33LZKM<> >>417
お前が馬鹿だから考えられないだけだよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 00:59:25 ID:VUPUksH5<> >>418
そうか、それならよかった
期待通りサンプル入ってるといいな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/17(木) 00:59:36 ID:zY0EsGi2<> >>417
真空と無重力と混同してる?
真空てのは気体に包まれてないだけで、その他の物質が存在することとは無関係なんだが… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 01:05:04 ID:VUPUksH5<> >>420
いや、もっと単純に
ホコリって舞うのは風(大気)の力だろ
宇宙空間じゃ作用反作用ぐらいの動きしかないよなーってさ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 01:09:33 ID:MKgA9Xhx<> >>421
その作用反作用ではじき出された物体は
空気抵抗もなく、重力も極めて弱いところでは、どういう運動になるのか考えてみれ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/17(木) 01:16:45 ID:zY0EsGi2<> >>421
走り幅跳びで砂場にずざー!
もし真空・超低重力環境なら、乱された砂場の砂はどんな運動をするでしょう? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 01:27:32 ID:hk1CJKC2<> 真空かつ無重力だとベクトル方向に進むだけだな
大気が無いから不規則に舞ったりはしない <>
名無しのひみつ<><>2010/06/17(木) 01:33:34 ID:zY0EsGi2<> >>424
押し付けられたサンプラーホーンの内部ではどうなる? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 01:43:50 ID:ghKBuX81<> 大気中というのは真空中に極めて高密度の窒素や二酸化炭素や酸素や水分子が
衝突運動している状態なわけで
イトカワ上は濃度が極めて低いだけで同様にさまざまな原子(分子)が運動
していると考えていいと思うよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 03:34:14 ID:eOWgqf5l<> http://www.planetary.org/about/executive_director/20100615.html
惑星協会エグゼクティブ・ディレクターのはやぶさコラム。良く書けてる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 13:36:01 ID:Ap746uyw<> >>417 >>421
埃が埃らしい挙動をするのは大気があるから、
大気がなければ埃は特別な挙動をせず、石ころと同じような挙動を示す。
地上の真空環境なら、舞わずに放物軌道で落ちてくるわけだ。
そして、さらに無重量環境なら、石ころも等速直線運動で飛ぶわけだ。
最初に戻って、サンプラホーンに蹴飛ばされる程度の初速度で、真空超低重力環境での
小石や砂粒や埃粒は、どのような挙動を示すか、考えればいい。
結果的に、舞うと言ってもいいかも。
静電気などの影響もあるから複雑だろうけど。
サンプラホーン、静電気除去とかもやってたんだろうなあ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 13:53:21 ID:vtQeOfpO<> >>428
そういえば、イオンエンジンってマイナスイオン出しまくりのせいで
プラスイオンが溜まりまくるから放電してやる必要があるとか言ってたよな
静電気除去は当たり前にやってるんじゃね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 14:53:12 ID:QID92jQU<> シミュレーションの映像ではサンプラーホーンはぐねぐね曲って接地してたよね
実際あんななってたら接地の反動だけで機体内部まで塵は到達するかしら?
ホーンの中にはたっぷりあったろうけど…燃えちゃったしねぇ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 15:08:55 ID:Ap746uyw<> >>430
そこまで考えてサンプラホーンの形状考えられているらしい。
なだらかに先細りなので、無重力真空では壁で跳ね返りながら奥まで届くのだとか。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 15:13:16 ID:KNCsw/SP<> >>431
ああ、なるほど。先細り形状にしておけば、
内部でよほど浅い角度で内側に当たらなければ
入り口側には反射しないんだな。
しっかし・・・ホントよく考えてるもんだな・・・角度とかw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 15:21:23 ID:Ap746uyw<> >>432
探しきれないんだけど、以前航空機無重力+真空チェンバーで実験したという論文を読んだ気がする。
航空機に積み込める真空チェンバーだと真空度が不足なので、そこが問題とか書いてあったような奴。
誰か在処知りませんか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 16:53:55 ID:2mQwTRce<> >>432
イオンエンジンにしたってよく考えられてるよ・・・角度とかw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/17(木) 21:43:29 ID:MKgA9Xhx<> >>430
サンプラーホーンは3つの部位で構成されている
1つ目は、ヘッドの部分、吸盤よろしく口を閉めずに接地する形 ここはCパーツ
2つ目は、着地した地形に角度があっても、中の空洞を潰さずに曲がる部分、ここはBパーツ
最後に、カプセルに収斂する角度で作られ、曲がったりはしないAパーツ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 00:05:58 ID:gidk1HdF<> ここまでもう何度も俺たちの考えるはるか斜め上を行ってくれたスタッフだもん
当然弾が出ない時のことくらい想定してるよね
さすがに結果が出るまでちょっとトーンダウンしちゃうけどwktkして待ってます! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 00:56:47 ID:wT/It2UJ<> とりあえずカプセルが日本に到着したな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 01:04:21 ID:bbsULIKa<> >>427
始めて「MUSES-C」計画(現在「はやぶさ」としてし知られている)を聞いたとき、私は「それは叶わぬ夢だろう」と思いました。
サンプルリターンミッションは困難です。
天体表面からの無人サンプルリターンの唯一の成功例は、ソ連のルナ計画による月からのものです。
サンプルリターンには、多くの任務の達成が必要です。
すなわち天体とのランデブー、表面の科学調査、着陸、サンプリング、サンプルの捕獲、地球への帰還、最後には大気圏への再突入および着陸です。
JAXAにとってそれは前例のないミッションでした。唯一の前例は火星を目指した「のぞみ」でしたが、軌道への投入に失敗しています。
その上、彼らは新しい推進技術 - 太陽光で動く低推力エンジンによる動力飛行 - を使おうとしていたのです。
これら全てが困難であることは、今日までの「はやぶさの冒険」からも明らかですが、
私(と、他の人々)が理解していなかったのは、賢明な技術者たちが、丈夫でめげない宇宙船となるよう設計していたということです。
彼らはセオリーどおりではなく、多くの障害に耐えうる(許容する)宇宙船を築いたのです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 01:04:46 ID:bbsULIKa<> >>427
飼料容器(数日中に開封される)の中身が何であろうと、私たちは技術者たちに賛美と賞賛を送ります。
日本のはやぶさファンたちは、「はやぶさ君」を雑誌、テレビや映画で取り上げ、賞賛を送りました。
(アメリカで宇宙船を擬人化する際の伝統とは異なり、はやぶさ「君」です。)
コンピュータグラフィックで描かれたこの宇宙船の映画はプラネタリウムで上映中であり、私はDVDのリリースを待ち望んでいます。
一般から何千もの応援がJAXAウェブサイトに届けられ、JAXAと惑星協会によって集められた何十万人もの名前は宇宙船に届けられました。
はやぶさは2003年5月、今は引退したM-Vロケットで打ち上げられました。
本来であれば数年前に打ち上げられるはずだったのですが、打ち上げ機の問題で延期されました。
太陽光による電気推進エンジンは上手く動き、2005年9月、小惑星イトカワへランデブーすることができました。
はやぶさの元もとの目標は、ネレウス("Nereus", Near 近い us 私たち)という愛称で呼ばれる小惑星でした。
イトカワは、地球近くの軌道を回り、地球公転軌道と重なることもあるため、地球近傍小惑星と呼ばれます。
しかし、はやぶさがイトカワに到着したとき、地球からはおよそ3億キロの距離がありました。
この距離は、通信の往復に30分かかります。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 01:05:07 ID:bbsULIKa<> >>427
到着は信じられないものでした。最初のクローズアップ写真は、じゃがいものようにも見える高解像度写真でした。
JAXAのJSpECチーム(月・惑星探査プログラムグループ)は、小惑星表面の探査のためにミニロボットを放出しましたが、
小惑星から逸れてしまいました。
はやぶさ自体を着陸させるための試みも、接近こそ出来ましたが成功しませんでした。
しかし、次の着陸は成功しました。そして、おそらく30分ほど、彼は小惑星上で横たわっていました。(restなので横になって休憩しているニュアンス?)
このときにサンプルが取れていたかも知れません。
(「彼」の部分は、原文では"he"となっている。アメリカ式伝統だと"彼女 she"なのだろうね。)
どうやら、サンプリング装置から発射することになっていた弾丸は発射されなかったようですが、小石や砂埃ほどのものが収集できた望みはあります。
降下する前、はやぶさは私たちの名前が刻まれているカプセルを小惑星表面に放出しました。
そのカプセルは、イトカワ表面に永久に残るのです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 01:05:22 ID:bbsULIKa<> >>427
2005年末、まもなく地球に向けて出発しなければいけませんでしたが、リアクションホイールは故障し、化学燃料は漏れてしまっていました。
もはや命運尽きたかのようにみえました。JSpECミッションチームがグッドアイデアを思いつくまでは。
「よし、元計画の2006年前半の帰還ではなく、次に地球が近づいてくる2007年4月まで待とう」
2007年、動くものは2台の電気推進エンジンのみでした。
設計寿命を超過し、いたる所ボロボロなこの宇宙船を戻すことは出来るのか。
エンジンはしばらくの間、少なくとも、軌道を地球へ変更するまでの間、機能し続けました。
2009年末、エンジンが故障し、今度こそ命運尽くか、と思われました。
しかし、JSpECの賢明な友人たちは、再びやったのです。
二つの故障したエンジンをニコイチし、上手く動く一つのエンジンとしたのです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 01:05:38 ID:bbsULIKa<> >>427
はやぶさの活躍はこちら「graphically chronicled by Emily Lakdawalla on our blog http://planetary.org/explore/topics/hayabusa/」
はやぶさ君は戻ってきました。(原文 Mr. Hayabusa)
イトカワまでの往復の冒険とは違い、再突入と着陸は完璧でした。カプセルも回収されました。
カプセルは、この冒険の始まりの土地、JAXAの相模原キャンパスへ戻ってくるでしょう。
そこでカプセルは開かれるでしょう。皆、物質にしろ幻にしろ、なにが入っているかを見守っています。
シェイクスピアが間違っている事を望みます。
"My falcon now is sharp and passing empty."
(元ネタはシェイクスピアの「じゃじゃ馬ならし」?文学か演劇に明るい人、だれか翻訳を)
何かが入っていれば、それは地球に持って帰ってきた人類初のサンプルとなります。
そうでなくとも、多くの部分で成功した事を祝います。
この経験は、将来の、火星を含む全ての天体からのサンプルリターンミッションの計画立案の一助となるでしょう。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 02:10:37 ID:kaZndixf<> 故障とその対応に付いてはだいぶ報道されたが、
その対応策も仕込みが無いと使えない....
>私(と、他の人々)が理解していなかったのは、賢明な技術者たちが、
>丈夫でめげない宇宙船となるよう設計していたということです。
> 彼らはセオリーどおりではなく、多くの障害に耐えうる(許容する)宇宙船を築いたのです。
ということなんだな。
多重故障モードと可用性の最大化、システムコストとのバランスをどうやって
検討・評価・実装するのかという“設計手法”の方が知りたくなるよねぇ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 02:33:39 ID:qYF4wGh4<> >>438
翻訳サンクス!
感動しました <>
1番を目指す<><>2010/06/18(金) 15:14:28 ID:+blYS/Rd<>
蓮舫が、山中伸弥教授のiPS細胞研究を高飛車な態度で切捨てたときに、本気で腹が立った。
蓮舫は財務省のマニュアル渡されて、レクチャーされて、
「しったか」かましているだけ。事業仕分が終わると、
財務官僚が査定するんだから意味なし。ただのパフォーマンス。
【政治】 蓮舫刷新相「科学技術の分野でもほかの分野でも、世界で1番を目指すのは当然」★2
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100617-OYT1T00942.htm
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276782646/
蓮舫行政刷新相は17日、読売新聞などのインタビューに応じ、「科学技術の分野でもほかの分野でも
(日本が世界で)1番を目指すのは当然だと思っている」と述べた。
蓮舫氏は昨年11月の事業仕分けで「仕分け人」を務めた際、次世代スーパーコンピューター開発について、
「(世界)2位じゃだめなんですか」と発言し、科学技術軽視だと批判を浴びたが、軌道修正した形だ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 15:37:25 ID:gOIQLrJi<> iPadではやぶさシミュレータとかでないかなw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 18:33:31 ID:+bxqCJgA<> はやぶさ
おかえり <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 20:02:54 ID:sKbux6c4<> BSフジで川口さん生出演中 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/18(金) 21:33:41 ID:o+IxvKTB<> 川口教授のお話しわかりやすい。
講演とかって相模原でやったりするんかなぁ。
子供がもうちょっと大きくなったら聞かせてあげたくなる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/19(土) 00:23:43 ID:5KpeFc4O<> こうやって世界の科学者が早々にメッセージを出しているけど
日本でこういう反応ある?
報道番組で関連の学者をゲストに招いたとか
ちょっと大きな事故とかあるとニュース番組で模型まで作って
「専門家」が出ずっぱりで解説したりしてるのにね <>
名無しのひみつ<><>2010/06/19(土) 00:25:27 ID:HPpjtSg3<> 「今週のはやぶさ君」最終回
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/weekly.shtml#new
はやぶさの現在位置。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/19(土) 06:35:59 ID:g15JdaxE<> ttp://blog.goo.ne.jp/hienkouhou <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/19(土) 14:25:05 ID:PYG9YtkU<> はやぶさが全力で100m走やったらどんなに速いのかなと思って計算してみた。
答え、約33分。
亀より遅いorz。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/19(土) 15:43:29 ID:aSfI91xn<> >>453
逆に、はやぶさんが真価を発揮するのは、どのぐらいの距離が必要なのか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/19(土) 16:37:22 ID:PYG9YtkU<> ジェット戦闘機に追いつかれないようになるには1000万キロってとこかな
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/19(土) 17:14:25 ID:aSfI91xn<> >>455
ジェット機を追い越すには、じゃね?
最初はジェット機のが早くて先行するんでしょ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/19(土) 17:30:03 ID:ckO/ysMZ<> >>453
超長距離走なら最強レベルなのになw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/19(土) 17:47:37 ID:Trz0FA2A<> >>457
マラソンでもオーストラリア横断でも足りない、
惑星間クロスカントリーが守備範囲です。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/19(土) 22:42:47 ID:PYG9YtkU<> >>456
まあどうでもいいんだけどね。
はやぶさは大気圏飛べないしジェット機は大気圏以外飛べないから。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/20(日) 02:35:33 ID:E5X0Fr9q<> >>458
マラソンランナーに勝つぐらいならオーストラリア横断程度の距離で勝てるかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/20(日) 10:34:55 ID:O+LMR3cz<> >>460
1日1m/sの加速ですから、7日後は7m/s、平均3.5m/sか
オーストラリア横断なら2日目にはトップに出そうだなw
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/20(日) 11:36:32 ID:9JrRKS5e<> >>461
それは怪我した後だね
怪我する前のはやぶさ君ならもっとはやいよ
一日で3.4m/sぐらい
ttp://www.isas.ac.jp/j/snews/2003/07_02.shtml <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 16:14:01 ID:ZXigoFsJ<> >>454
酸素の無い真空地帯 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 16:48:41 ID:BppF7Qs5<> そんな非力な推力でスイングバイさせるなんて凄い技術と言うか
凄い計算力だね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 17:19:38 ID:g4H4deLz<> 非力だからこそスイングーバイさせてるんだと思う。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/22(火) 17:21:29 ID:OK4I7UuV<> スイングバイって凄くお得だと思う
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 17:29:27 ID:+C0ICFyd<> スイングバイに必要なのはパワーじゃなくて正確なコントロールだからな。
準備に時間をかけていいなら、イオンエンジンでも何の問題もない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 17:29:38 ID:BppF7Qs5<> >>465
そりゃそうだけど、近寄りすぎたら抜け出せないやんね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 17:36:07 ID:B81xSYwg<> スイングバイって横綱が小兵力士を上手投げで豪快にふっ飛ばすような技じゃないのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 17:41:30 ID:BppF7Qs5<> 動いている磁石(地球)に、パチンコ玉を指で弾いてスイングバイさせるような物かもよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 17:43:59 ID:lHBCSO0E<> 燃費がいいとスイングバイ効果薄いんじゃないか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 19:13:42 ID:FdYMcRV3<> >>466
確かにお得なんだが、あんまり使いすぎると、惑星が公転のエネルギーを失って、公転軌道が低くなる。
火星や木星が地球に近づいてきたりする。
年に数個の探査機くらいならいいけど、60億人の人類がみんな空母ドロス級のマイシップを所有して、
毎日土星通勤とかし始めたらヤバい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 19:48:35 ID:Z1AWz53p<> 惑星も太陽の周りを公転しながらエネルギーをもらっているから大丈夫なんじゃないかと予想
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 19:51:00 ID:Owl4khRj<> >>472 野暮な突っ込みだと思うが 毎日土星に行くとしたら少なくとも
亜光速で飛ばなきゃあかんから スイングバイなんて使わんっていうか使えんw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 19:51:29 ID:FdYMcRV3<> >>473
惑星の公転は等速運動だから、別にエネルギーはもらってないよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 20:03:21 ID:Z1AWz53p<> >>475
あれ?恒星も銀河系を公転しているからスイングバイと同じ効果で運動エネルギーを
多少なりとも得ていると思ったんだけど気のせいか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 20:15:11 ID:11BYifpq<> >>472
毎日土星に通勤する場合、出発時と到着時の加速度はいかほどでしょうか。
<>
[―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 20:57:10 ID:FdYMcRV3<> >>476
月は地球の公転から速度をもらって衛星軌道を巡る速度を少しづつ速めているけど、
それは地球の公転面と、月の公転面がほぼ同じ平面状にあるからだけど、
太陽系の惑星軌道面と、銀河の公転面はほとんど垂直に交わっているから、
惑星は太陽が銀河を周る公転速度は分けてもらえてないんじゃなかったっけ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 21:27:08 ID:E6iei1cx<> >>477
只今、職人がダイヤを書いてるので今しばらく、お待ち下さい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 21:57:50 ID:Rx/1Jv3a<> 加速度で考えるとサイヤ人専用になりそうな悪寒w <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/22(火) 22:12:52 ID:5AwmLf+6<> >>472
帰りは減速スイングバイするから大丈夫!! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/23(水) 05:24:29 ID:aM0Ac07I<> >>476
>>473
スイングバイは公転運動中はエネルギーもらえません。
スイングバイ加速はそもそも、放物運動する物体を外から見たとき
放物運動+相対速度となるので、入ったり出たりする角度次第で
突入速度より脱出速度が速くなる現象。
極端な例を言えば、彗星のような細い放物線軌道の場合、
← ← ←A
↓○
→ → → B→
中心天体○からみて、AとBの速度絶対値は同じなんだけど、
中心天体○自体がたとえば右に速度Vで動いている場合は、
外から見れば(○が速度Vで動いて見える環境で見れば)
A地点速度はA-V、B地点速度はB+Vとなり、2Vだけ速度が増す。
そんな感じ。
周回運動をしている場合は、クルクル回る物体を全体を動かしてみれば
加速と減速を繰り返すのと一緒で、トータルでは全く加速できない。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/23(水) 05:41:19 ID:Ox92ndIv<> つーことは、逆方向にスイングバイすれば、
探査機や宇宙船が減速して地球が加速するわけか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/23(水) 05:58:53 ID:qSD10zdo<> >>482
進入と角度が変わるから等しくならない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/23(水) 07:17:59 ID:aM0Ac07I<> >>484
どこについていってるかわからないけど、
中心の星から見ての「速度絶対値」は同じだよ(星の質量>>>探査機質量 として)
それを、外側(中心の星が動いて見える座標系)から見れば、
異なる角度で飛ぶ探査体に同じ方向の速度を加えることになるので、
前後で角度だけではなく、絶対値も異なってくる。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/23(水) 07:21:48 ID:aM0Ac07I<> >>482
なお、「極端な例」は多少端折っている。
放物線軌道である限り、AとBが有限距離でできれいに反対方向を向くことは厳密にはないし、
惑星の運動も重なればさらに放物線が間延びしてきれいに反対方向にはならない。
それ以前に、限られた重力と限られた接近距離(星の大きさより近づけない)の
制限がある以上、現実には彗星のような細長い軌道はとれない。
せいぜい90度曲がるような軌道が精一杯。
よって、スイングバイの効果は最大でも2Vには達しない。
それでも理屈は同じ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/23(水) 08:23:58 ID:qSD10zdo<> 公転の位置移動で重力を使い引き寄せる物でしょ
公転していない天体があったとしたら成立しないわけで、
公転のエネルギーを使う以上公転には僅かながら影響はでるよ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/23(水) 14:16:07 ID:l2qZAGqq<> >>481
おー、軌道エレベーターんw <>
名無しのひみつ<><>2010/06/23(水) 17:03:06 ID:tLiTC7Bq<> ビリヤードのクッションボールの場合を考えると筒が真っ直ぐなほうが奥まで届きそうな気がするが。
弾丸の発射口も真ん中ではなく少しずらして <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/23(水) 22:12:18 ID:aM0Ac07I<> >>489
奥まで届くけど、そうなると奥も入り口と同サイズで
サンプル採取カプセルがでかくなるのが問題なのでは?
それと、カプセル入り口はカプセルより小さくないと、
一度入ったものがカプセル奥の壁に反射して出て行ってしまう。
だから、カプセルサイズ>カプセル入り口=筒の終わり<筒の入り口=弾丸による破砕部
になるように、筒を絞っているんじゃないかと思います。
弾丸は略図から見ると斜めからあててるようなので、いろいろ考えて着弾点は
ずらしている気もしますが、そのへんはわからない。
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/image/0130/fig4_b.jpg
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/24(木) 16:44:26 ID:M01EaGVu<> ところで話をぶった切ってしまうが、はやぶさの開発秘話を聞く機会があるぞ。
はやぶさプロジェクトチームのサイエンスリーダー吉川真准教授がサイエンス
講演会で燃料漏れやその他のトラブルについて話す予定だそうだ。
7月6日長野県下伊那郡平谷村、村合同庁舎でだと。
午後7時から無料で講演だそうだ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/07/05(月) 18:30:19 ID:bSXqJwZm<> http://info.public.com.tw/ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/07/05(月) 18:52:54 ID:du1kdrza<> >>491
俺は無理だが、行った人のインプレッションとか期待したいっス <>
名無しのひみつ<><>2010/07/05(月) 18:56:54 ID:smVlmHTc<> カプセルに微粒子と若干のガスが入ってたああああああ!!
<>
名無しのひみつ<><>2010/07/05(月) 23:24:13 ID:bEzDX5gn<> 帰還映像は何度観ても泣けるのう(´;ω;`) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/07/05(月) 23:42:47 ID:36UI4QMK<> http://www.shomei.tv/project-1562.html <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/07/06(火) 00:10:14 ID:0DY2VDAq<> >>71
カプセル「通信が回復したらISASの回収部隊を呼び出せ」 <>
名無しのひみつ<><>2010/07/07(水) 11:43:24 ID:DJoOOzU5<> 毎年雨はいやだなぁと思ってたけど
今年はなんだか、はやぶさの一部が降ってきている
ような感じがする。専門家の方々に
馬鹿じゃねぇの?と言われるかもしれなけど <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/07/07(水) 16:38:02 ID:NByFektq<> >>498
ノシ わしも <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/07/08(木) 07:58:40 ID:6erA2s4a<> 地球を撮った最後の写真見たとき泣いたわ。
<>
名無しさん@そうだ選挙に行こう<>sage<>2010/07/10(土) 10:26:07 ID:erwDpTvF<> >>498
大気圏突入で燃え尽きたはやぶさの本体(金属)は高熱で溶けるわけでしょ?
そうすると一旦固体→液体→気体と変化するんですか??
それで、一旦気化した後、温度が下がるとまた微粒子状に固形化して
地上まで降ってくるんでしょうか?
それとも半永久的に成層圏あたりを漂ってるんでしょうか??
誰か分かる人解説してくれ <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう<>sage<>2010/07/10(土) 11:09:30 ID:1ug2cRNn<> >>501
流星塵でググるといいと思う。
<>
名無しさん@そうだ選挙に行こう<>sage<>2010/07/10(土) 11:55:30 ID:erwDpTvF<> >>502
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E6%B5%81%E6%98%9F%E5%A1%B5&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&gs_rfai=
ググッて見ますた
けっこう降り注いでいるものですねえ
はやぶさの塵はオーストラリアあたりに落下してるんでしょうか・・ <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう<><>2010/07/11(日) 20:50:02 ID:i5maTBow<> 人体の中に流星塵を吸い込んでしまうこともありそうですね <>
名無しさん@そうだ選挙に行こう<><>2010/07/11(日) 21:21:59 ID:6w2UpcO3<> >>501
>>503
ニコニコ生中継のスタッフとして現地入りした尻P(野尻抱介氏)が、
はやぶさの想定落下コースの直下に、「宇宙塵収集箱」を設置して、
はやぶさ突入後のチリを採取したよ。
そのうち分析結果とか発表されるんじゃないかな?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/07/12(月) 06:52:31 ID:ir9W84Z9<> >>505
いつからいつまで採集したの?
さすがに落ちてくるまで数日かかりそうな気がするが・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/07/30(金) 15:10:43 ID:IgN+xX0G<> はやぶささんありがとうさようなら(涙 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/08/02(月) 14:14:26 ID:m8kkEOpx<> http://www.youtube.com/watch_popup?v=3B49N46I39Y <>