私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】NASAが今、月観測衛星を打ち上げたもう一つの深い理由とは…解像度50センチでの撮影はアポロ着陸船など月面人工物の撮影に

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>73
学歴にて人を貶す時の貶す奴の学歴判定
大学院卒→殆ど無いが、専門分野において貶すことが多い
大学卒→高卒や大学ランク(Fラン)などで相手を貶す
高校卒→相手を貶す時は、高校中退以下と貶す
高校中退→中卒と貶す
中卒→低レベルな脅し、もしくは「社会を知らない餓鬼」に社会人アピールw
学歴にて人を貶す時の貶す奴の学歴判定
大学院卒→殆ど無いが、専門分野において貶すことが多い
大学卒→高卒や大学ランク(Fラン)などで相手を貶す
高校卒→相手を貶す時は、高校中退以下と貶す
高校中退→中卒と貶す
中卒→低レベルな脅し、もしくは「社会を知らない餓鬼」に社会人アピールw
あれ、なんか変だな。
ウィキ記載と宇宙の専門家のジャクサの研究者とじゃ、丸で違うじゃん。
確かウィキには、ヴァンアレン帯でも数MeV~100MeVと書いてあったぞ。
>TeV領域までの電子、ガンマ線観測と
>1000TeV領域に及ぶ陽子、原子核観測
おいおい、メガどころかギガすら超えて、テラ領域の電子・ガンマ線観測かよ。
これ原子炉の中の放射線より遥かに高いんじゃないのか?
だから各国の宇宙局が、宇宙天気の研究に執着してるんだな。
ウィキ記載と宇宙の専門家のジャクサの研究者とじゃ、丸で違うじゃん。
確かウィキには、ヴァンアレン帯でも数MeV~100MeVと書いてあったぞ。
>TeV領域までの電子、ガンマ線観測と
>1000TeV領域に及ぶ陽子、原子核観測
おいおい、メガどころかギガすら超えて、テラ領域の電子・ガンマ線観測かよ。
これ原子炉の中の放射線より遥かに高いんじゃないのか?
だから各国の宇宙局が、宇宙天気の研究に執着してるんだな。
以前、否定派が「ヴァンアレン帯は100MeVもの高いエネルギーを持った
電子・陽子はあるから行けない」と言ってた。
肯定派は、「100MeVなんて太陽フレアぐらいだから、フレアを避ければ問題ない」
「普段はせいぜい数MeVだよ」と言い返した。
否定派が更に「ヴァンアレン帯に捕捉された高いエネルギーの粒子は簡単に抜け出せ
ないから安全じゃないよ」と言い返した。
ところが100MeVどころか、ギガ領域を更に超えて、テラ領域のエネルギーを持つ粒子が
存在してる事が解かってしまった。
電子・陽子はあるから行けない」と言ってた。
肯定派は、「100MeVなんて太陽フレアぐらいだから、フレアを避ければ問題ない」
「普段はせいぜい数MeVだよ」と言い返した。
否定派が更に「ヴァンアレン帯に捕捉された高いエネルギーの粒子は簡単に抜け出せ
ないから安全じゃないよ」と言い返した。
ところが100MeVどころか、ギガ領域を更に超えて、テラ領域のエネルギーを持つ粒子が
存在してる事が解かってしまった。
>>97だからね、燃料をその分減らしてあったから、ドサクサに
着陸できなかったんです。10号の船長もそう言っていた。ディスカバリー
チャンネルでね。レベルの低い、日本のテレビが情報源だとそう感じちゃうよね。
1回1兆円のコストが掛かるアポロ宇宙船を、何度も飛ばす国力は、さすがのアメリカにも
無かったということです。スペースシャトルも、アポロ宇宙船の1/4の運搬力しかないし、
1週間に一度打ち上げ予定でしたが、技術が未熟で、月1回がやっとな上に、事故を2回も起こしました。
だから、スペースシャトル計画は、一旦中止です。宇宙は、最先端技術で挑む場所。
日本は、挑めるのでしょうか・・・???
着陸できなかったんです。10号の船長もそう言っていた。ディスカバリー
チャンネルでね。レベルの低い、日本のテレビが情報源だとそう感じちゃうよね。
1回1兆円のコストが掛かるアポロ宇宙船を、何度も飛ばす国力は、さすがのアメリカにも
無かったということです。スペースシャトルも、アポロ宇宙船の1/4の運搬力しかないし、
1週間に一度打ち上げ予定でしたが、技術が未熟で、月1回がやっとな上に、事故を2回も起こしました。
だから、スペースシャトル計画は、一旦中止です。宇宙は、最先端技術で挑む場所。
日本は、挑めるのでしょうか・・・???
燃料が減らしてあったっていうのは、確かに映像ではそう言ってるんだけど
あれは冗談だと思ってたよ。
普通に考えて、最終リハーサルするのに燃料を減らす=本番と違う状態にする意味が無い。
あのアポロの飛行士たちが突然任務を裏切って着陸しちゃうとかありえないじゃん。
だから冗談めかして燃料減らしてあったんだよって言ったのかと。
あれは冗談だと思ってたよ。
普通に考えて、最終リハーサルするのに燃料を減らす=本番と違う状態にする意味が無い。
あのアポロの飛行士たちが突然任務を裏切って着陸しちゃうとかありえないじゃん。
だから冗談めかして燃料減らしてあったんだよって言ったのかと。
かれらは、テストパイロットから選抜さているからね。
命知らずで、約束したことは絶対に守るよ。でもね、その上で、あえて、
無茶もする連中なんです。ライトスッタフをもった連中ですから。。。
音速を破ったチャックイエーガーなんて、F104で、計画前倒しの、勝手飛行で、
宇宙まで、行っちゃったし。僕は、昔、亜音速の曲技飛行を基地の航空祭で見たこと
ありますが、本当に、トンでもない飛行をします。アポロ計画を信じら無い人たちは、あの
トンでもない飛行を見たこと無いだろうし、昔の技術だろうと、命知らずの連中にとっては、
必要十分な技術だったと思います。F15の凄まじい信じられないほどの急速な垂直上昇を見れば、
アポロ計画の凄さと当時の技術力の凄さも想像付きます。F15に比べて、アポロ宇宙船はとてつもない大きさです。
なのに、乗せていたのは、あんなに小さなポットだけですからね。
命知らずで、約束したことは絶対に守るよ。でもね、その上で、あえて、
無茶もする連中なんです。ライトスッタフをもった連中ですから。。。
音速を破ったチャックイエーガーなんて、F104で、計画前倒しの、勝手飛行で、
宇宙まで、行っちゃったし。僕は、昔、亜音速の曲技飛行を基地の航空祭で見たこと
ありますが、本当に、トンでもない飛行をします。アポロ計画を信じら無い人たちは、あの
トンでもない飛行を見たこと無いだろうし、昔の技術だろうと、命知らずの連中にとっては、
必要十分な技術だったと思います。F15の凄まじい信じられないほどの急速な垂直上昇を見れば、
アポロ計画の凄さと当時の技術力の凄さも想像付きます。F15に比べて、アポロ宇宙船はとてつもない大きさです。
なのに、乗せていたのは、あんなに小さなポットだけですからね。
>>319
ISAS・JAXA 2008
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR24_Proceedings/M-21%20torii.pdf
平成19年度「高エネルギー宇宙線計測」ワーキンググループ報告
-JEM曝露部における高エネルギー電子・ガンマ線観測計画(CALET)-
早稲田大: 鳥居祥二, 奥平修, 小平聡, 清水雄輝, 長谷部信行, 晴山慎, 宮島光弘, 宮地孝, 山下直之
JAXA 宇宙科学研究本部: 上野史郎, 斉藤芳隆, 高柳昌弘, 冨田洋, 西村純, 福家英之, 山上隆正
神奈川大:奥野祥二, 立山暢人, 田村忠久, 日比野欣也 東大宇宙線研: 塩見昌司, 滝田正人, 湯田利典
東工大: 垣本史雄, 常定芳基, 寺沢敏夫 青学大:小林正, 吉田篤正,山岡和貴
横国大: 片寄祐作, 柴田槙雄 芝工大:笠原克昌, 吉田健二 弘前大:市村雅一, 倉又秀一
放医研:内堀幸夫, 北村尚 立教大:村上浩之 神奈川県立大:古森良志子 埼玉大:水谷興平
1.目的
高エネルギー宇宙線の起源や伝播に関する研究は、宇宙線発見以来の課題であるにもかかわらず、
約1世紀をへた現在でもまだ十分に解明されたとはいえない状況である。その原因のひとつに、
宇宙線は電荷を帯びているので星間磁場によって方向が変化し、その源を方向性から決めることが
できない点がある。このような困難があるにもかかわらず、宇宙線は電磁波観測だけでは不可能な
高エネルギー宇宙現象の情報をもたらすことができるため、さらなる観測の進展が強く期待されて
いる。特に、我々が国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験モジュール曝露部(JEM/EF)に
搭載を計画している、CALET(Calorimetric Electron Telescope)
では、TeV領域までの電子、ガンマ線観測と1000TeV領域に及ぶ陽子、原子核観測により、
宇宙線の加速、伝播を総合的に解明することが可能である)。
ISAS・JAXA 2008
http://surc.isas.ac.jp/SpaceUtilizRes/SUR24_Proceedings/M-21%20torii.pdf
平成19年度「高エネルギー宇宙線計測」ワーキンググループ報告
-JEM曝露部における高エネルギー電子・ガンマ線観測計画(CALET)-
早稲田大: 鳥居祥二, 奥平修, 小平聡, 清水雄輝, 長谷部信行, 晴山慎, 宮島光弘, 宮地孝, 山下直之
JAXA 宇宙科学研究本部: 上野史郎, 斉藤芳隆, 高柳昌弘, 冨田洋, 西村純, 福家英之, 山上隆正
神奈川大:奥野祥二, 立山暢人, 田村忠久, 日比野欣也 東大宇宙線研: 塩見昌司, 滝田正人, 湯田利典
東工大: 垣本史雄, 常定芳基, 寺沢敏夫 青学大:小林正, 吉田篤正,山岡和貴
横国大: 片寄祐作, 柴田槙雄 芝工大:笠原克昌, 吉田健二 弘前大:市村雅一, 倉又秀一
放医研:内堀幸夫, 北村尚 立教大:村上浩之 神奈川県立大:古森良志子 埼玉大:水谷興平
1.目的
高エネルギー宇宙線の起源や伝播に関する研究は、宇宙線発見以来の課題であるにもかかわらず、
約1世紀をへた現在でもまだ十分に解明されたとはいえない状況である。その原因のひとつに、
宇宙線は電荷を帯びているので星間磁場によって方向が変化し、その源を方向性から決めることが
できない点がある。このような困難があるにもかかわらず、宇宙線は電磁波観測だけでは不可能な
高エネルギー宇宙現象の情報をもたらすことができるため、さらなる観測の進展が強く期待されて
いる。特に、我々が国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験モジュール曝露部(JEM/EF)に
搭載を計画している、CALET(Calorimetric Electron Telescope)
では、TeV領域までの電子、ガンマ線観測と1000TeV領域に及ぶ陽子、原子核観測により、
宇宙線の加速、伝播を総合的に解明することが可能である)。
初めて月に入ってから40年。
普通に使いまわし出来る宇宙船が地球と月を往復していておかしくない。
でも出来てない。
ふしぎ。
普通に使いまわし出来る宇宙船が地球と月を往復していておかしくない。
でも出来てない。
ふしぎ。
「日本版NASA」設立構想
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1250236237/
レス数が 100 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
あと 4日21時間9分40秒
民主党が、複数の省庁にまたがる宇宙行政を今年度末までに内閣府に一元化
させる構想を、マニフェストの土台となる党政策集に初めて盛り込んだ。省庁の
縦割り行政を排除する「霞が関改革」の一つに位置付け、将来的には研究部門を
担う独立行政法人宇宙航空研究開発機構を一体化させた新組織の創設を目指す。
http://www.asahi.com/politics/update/0814/TKY200908140147.html
半分だけ、月が笑う・・・the pillows / スケアクロウ からかう風~~~
神様より・・・・○○○を、信じる・・・・ 皆さんへ
http://www.youtube.com/watch?v=jUcMyAzt2Ck
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1248853669/
現在の技術でも
地球のスレスレしか行けないんだから
40年前に
月に行きましたって言われてもね~^^;
地球のスレスレしか行けないんだから
40年前に
月に行きましたって言われてもね~^^;
>>329
どう分かったの?意味不明
どう分かったの?意味不明
>>332
なぜ数万ボルトあるはずの静電気で感電して死なないのか考えてみるんだ
なぜ数万ボルトあるはずの静電気で感電して死なないのか考えてみるんだ
>>332
ウィキペディア「エネルギーの比較」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
1Tev のエネルギーに近いのは
飛んでいる蚊のおよその運動エネルギー
…即死っすか
ウィキペディア「エネルギーの比較」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
1Tev のエネルギーに近いのは
飛んでいる蚊のおよその運動エネルギー
…即死っすか
電子線粒子線ガンマ線を宇宙線って一まとめにしてるけどそれぞれ性質ちがうからね。
画像は当然電送でしょ?
受信して発信源の位置と内容を解析すれば捏造とか言ってる知能障害者は切腹して一族郎党断種、
気持ちの悪い遺伝子を地球上から根絶できるんでしょ?
受信して発信源の位置と内容を解析すれば捏造とか言ってる知能障害者は切腹して一族郎党断種、
気持ちの悪い遺伝子を地球上から根絶できるんでしょ?
TeVという個々の粒子のエネルギーと、
グレイという粒子の密度を結び付ける理論がわからない。
グレイという粒子の密度を結び付ける理論がわからない。
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】月観測衛星「かぐや」の月面衝突時の閃光の撮影に成功 アングロオーストラリアン天文台 (153) - [26%] - 2009/7/20 0:35
- 【宇宙】NASAが観測史上最小のブラックホールを確認 太陽質量の3.8倍、「近づけば巻き込まれる、将来の宇宙旅行者はご注意を」 (82) - [25%] - 2008/5/18 4:34
- 【宇宙】中国、科学技術試験衛星「実践11号04」の打ち上げに失敗…長征2号丙の失敗は初めて この7日間で3度目の打ち上げ (170) - [24%] - 2011/10/10 2:02
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について