のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,763人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】NASAが今、月観測衛星を打ち上げたもう一つの深い理由とは…解像度50センチでの撮影はアポロ着陸船など月面人工物の撮影に

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:11:16 ID:DFa19kW0 (+44,+30,+0)
487 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2009/06/13(土) 20:00:27 ID:EEdkoR1j0
ちなみにその昔ルイ・パスツールという細菌学者が、それまでの常識を覆して
「生物は絶対に自然発生しない」事を証明したのだが
それに対して自説を否定された進化論者は地球誕生から今に至る「ン10億年」というとんでもない長い年月に
自分たちの崇拝する仮説「進化論」の希望を託す事にした。
それだけ長い年月があればきっと自然界で蛋白質が「偶然」に合成され、
それらが有機的に複雑に結合しあって「偶然」生物が自然発生するだろう
とかいう馬鹿馬鹿しい仮説だ。

ところが大気の年齢、大地の年齢、海の年齢、地磁気の年齢、月の年齢…と
調べれば調べるほど46億年どころか地球が誕生してから
驚くほど短い歳月しか経過してない事がバレて困った事になってしまった。


例:月 
科学者の予想:「地球の年齢は46億年。月も同時期に誕生したワケだから年齢は同じくらいのはずだ!」
 「宇宙塵というものがあり、毎年ほぼ一定の量が降り注いでいる。
 月には風も海もないので、月面に堆積している宇宙塵の厚さで月の年齢を割り出せるだろう」
 「我々の計算では月には10数mの宇宙塵が堆積しているハズだ」
ニール・アームストロングがインタビューで語った言葉
「我々が最初に心配したのは、着陸した途端、チリの中に埋もれてしまうのではないかという事でした」

ところが実際に月面着陸して計測したところ、どこを見ても宇宙塵の厚みはほんの数ミリしかなかった。
そこから月の年齢を計測したところ月の地殻が形成されてからたったの6~7000年間しか
宇宙塵が堆積してない事が明らかになってしまいましたとさ。

(ちなみに月は現在も地球から徐々に遠ざかっているが、逆に言えば時間を遡れば地球にどんどん近づいているわけで
 単純計算で現在と等速で近づいていると考えた場合、15億年遡るだけで地球に激突してしまう)
52 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:12:56 ID:DFa19kW0 (+35,+30,+0)
489 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2009/06/13(土) 21:20:27 ID:EEdkoR1j0
さすがに科学者にとって不都合な事になったんで、「わずか百年前に固まった溶岩を調べるだけで何十億年も前のものという観測結果が出る」
異常に誤差の大きい年代測定法などを使って、
常にダイレクトに宇宙線に晒されて変質し続けている月の石の年齢を計測する事により、
「やはり月ができたのは数十億年も前のことだった!」とごまかすのに成功しましたとさ

ちなみに地球は大気の年齢、大地の年齢、海の年齢、地磁気の年齢…とあらゆる年齢を調べても
46億年などという数値は出ない。

ちなみに地球の年齢の根拠については、1696年、
メキシコのアジェンデという寒村に炭素質コンドライトの隕石が落ち、
それを「鉛・鉛・アイソクロン法」にかけた結果「45.5億年前」のものという測定結果が出た。
科学者はこれを「太陽系の中でも一番古いものに違いない!」という説を打ち出し
「よーしパパ地球の年齢も同じくらいだと決めちゃうぞー」
という「だけ」の理由であっという間に「地球の年齢は46億歳」と決められたそうな。

(ちなみにこの「鉛・鉛・アイソクロン法」はかなりいい加減な測定方法と言われ、
他にもこの隕石を他にもウラン・鉛法、ストロンチウン・ストロンチウム法その他色々な方法で調べた結果
それぞれの年代測定結果が100億年以上もバラつく事になった)
53 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:14:03 ID:14r4heBO (+19,+29,-4)
うさぎはうさぎ?
54 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:15:46 ID:MQ3unOYd (+24,+29,-40)
これで撮るアポロ着陸船の写真も捏造ですよね。

フォトショップで作ったほうが安いし。
55 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:19:30 ID:TI+9LF1X (-13,-13,-3)
>>50-52
基地外湧いて出たーw
56 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:20:31 ID:wHvlGhDu (+24,+29,-4)
砂に埋まっていたらどうするんだろう。
57 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:20:36 ID:vOn3O0o2 (+32,+29,-44)
>>51
ジャイアントインパクト説でググってごらん。
正しい知識が得られるよ。
それからパスツールもググるといいよ。そんな人じゃないから。
58 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:21:47 ID:TnV/yDv8 (+39,+29,-18)
>>51
今はジャイアントインパクト説が定説なのだが。
59 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:24:21 ID:AXEMxXQL (+39,+29,-56)
>>50
火星切り取るだけで終わるなら宇宙開発しないほうがいいぞ
太陽系天の川銀河そして別の銀河へと人類の夢は続くと思うが
60 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:29:51 ID:XqdT4fZx (+24,+29,-19)


着陸船があったとしても、
人が行ったという完全証拠にはならない。。。


61 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:34:45 ID:SOuB2qvE (+31,+30,-45)
>太陽系天の川銀河そして別の銀河へと
その辺は火星政府やその他に任せようではないか
本星が欲をかいてはいけないって大君が言ってた
62 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:35:27 ID:vY0BwuQN (+27,+29,-19)
月に陣取るエイリアンを攻撃するためだろ。
63 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:36:27 ID:DFa19kW0 (+38,+29,-22)
>>59
それそこまで行くためのコストに見合うだけの利益が
到底見込めないだろ
64 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:38:05 ID:hkD/MH6s (+19,+18,-14)
>>51
ハリス インパクトでググれ
65 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:38:46 ID:yX9iWp1W (+24,+29,-3)
爆笑問題とかビートとかを乗せていけいいじゃん
66 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:41:17 ID:AXEMxXQL (+44,+29,-44)
>>61
>>63
人間って滅びなかったら別の銀河とか目指すのではないか
だって単に生きてるだけだとつまらないではないか
今でも十分平均寿命長いのに意味もなくガンの撲滅を目指しているし
67 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:44:20 ID:DFa19kW0 (+35,+30,+0)
499 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2009/06/13(土) 20:32:14 ID:EEdkoR1j0

まあ「原始地球の大気はメタンやアンモニア、水素などからなる『還元型』大気だった」
「そこからアミノ酸が生まれ、それが長い年月の後に原始的生物になった」…
とかいう単なる妄想ですら「学説」として扱われくらいだからな

というのは1953年にアメリカのS・ミラーがそれらの気体に放電を繰り返していたら
アミノ酸と脂肪酸が合成されたから、原始の地球もこれと同じ大気という事にしちゃおう、
というだけの理由で原始地球の大気が「決定」されたからだが
実際には原始地球の頃の地層を調べたところ、二酸化炭素や酸素がないと生成されない
「石灰岩」が発掘されたり、その他多くの物的証拠により昔から地球の大気は
『酸化型』であって還元型ではなかったらしい事がわかっている

その上ミラーの実験ではアミノ酸は左旋性に右旋性のものが交じり合った「ラミノ体」のアミノ酸しか作れず、
生命を発生させる事ができる「純粋な右旋性」のアミノ酸を「どうやっても造れなかった」事から、
10億年どころか10兆年待ってもミラー式の還元型大気では生命を誕生させられない事が明らかになっている

要は「太古の地球は還元型大気だった」「そこでアミノ酸が合成されそれが生物の元になった」
なる通説は、その実間違いだらけの単なる妄想だった、という事だ。
68 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:45:03 ID:TnV/yDv8 (+35,+29,-28)
>>66
別の銀河か・・どうやって行くのかな。今の技術じゃ想像が付かない。
アンドロメダは近づいている訳だが。
69 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:47:08 ID:DFa19kW0 (+38,+30,+0)

500 :名無しさんの次レスにご期待下さい:2009/06/13(土) 20:35:41 ID:EEdkoR1j0

だいいちミラーの実験で生まれるようなたかが『アミノ酸・脂肪酸』と、
『原始的な単細胞生物』とではその構造の複雑性の差たるや
自転車とスペースシャトルどころのハナシではない。

原始的な単細胞生物(多細胞生物の細胞と違い、その実たった一個の細胞で生命の存続に必要な
あらゆる事をこなしてしまう、細胞単位で見ればある意味非常に高度な存在)にしても、
まだ研究が進んでなかった頃は「単純な体の造り」と言われていものの、
実際にはその構造たるや複雑精緻な部品がきわめて微小かつコンパクトに構築されており、
その一体ですら、現代の最先端の科学を結集させても作り出す事ができないとまで言われるほどだ。

そもそも単細胞生物は「摂食器官」「排泄器官」「知覚器官」「生殖器官」などの各器官…
その他運動や判断など様々な機能を有しているが、これらは
ど れ 1 つ 欠 け て い て も 生 存 で き な い 。

摂食しなければ生命に必要なエネルギーを補給できず、
摂食できても排泄器官がなければ死んでしまう。
知覚器官を有し運動できなければ生き残れず、。
生殖器官がなければいずれ寿命を迎えて死んでしまうだけで、種を存続させる事ができない。

対して進化論では「これらの器官は進化の過程に従って徐々に1つずつ備わっていった」などという机上の空論を述べている。
こうした生物が1つでも器官が欠けたら存続できない以上、そんな仮説はそもそも成り立たないのにだ。
単細胞生物が「最初からすべての器官が備わって誕生した」のでもない限り、
その生物は生存できえず、結果今日見る事もできないのだが。
70 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:49:42 ID:xBZtjZF7 (+33,+29,-4)
>>44
ロシアとアメがつるんでいたら、どうするんだ。
71 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:51:32 ID:OHedY4s3 (+28,+29,-1)
>>69
やべー確かに勉強になるな
72 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 16:54:00 ID:2RqVguro (+33,+30,-78)
もし月面着陸が行われていなかったとしたら、交信電波の発信源が違うことを
ソ連が察知して暴露していたはずだ。
裏でアメリカとソ連がつるんでいた?
国の威信をかけて莫大な金と人命を注ぎ込んで繰り広げた競争が欺瞞だと?

馬鹿馬鹿しい。
73 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 17:07:03 ID:qbXe8F8M (+37,+29,-24)
>>71
全部デタラメじゃねーか
くだらねー
高校中退で独学でオカルト雑誌で勉強したんだろうけどw
74 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 17:16:12 ID:LlRqi5F0 (+19,+29,-3)
今回もセット作って撮影しないよね?
76 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 17:54:32 ID:61OkKyp7 (+29,+30,-61)
>>69

> 知覚器官を有し運動できなければ生き残れず

植物全滅フラグ入りましたー

つか、運動が必須になるのは「食物連鎖」が生まれたあとだ
77 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 18:07:35 ID:qbXe8F8M (+32,+30,-78)
>そもそも単細胞生物は「摂食器官」「排泄器官」「知覚器官」「生殖器官」などの各器官…
>その他運動や判断など様々な機能を有しているが、これらは
>ど れ 1 つ 欠 け て い て も 生 存 で き な い 。


分裂で増えてるのに生殖器官いるかボケw
78 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 18:15:53 ID:vY0BwuQN (+22,+29,-2)
有性生殖するのもあるよ
79 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 18:29:09 ID:vKuYNVJx (+28,+29,-16)
>>10
あの旗は悪いからなあww 悪いw
80 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 18:29:39 ID:kByf9Zv3 (+29,+29,-20)
>>72
元から降りる事はできなかったけど、月の近くまでは行ってたんじゃない?
まあ、地球の軌道を廻っていただけかもしれんけど。
81 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 18:44:44 ID:otOrV4lJ (+24,+29,-22)
第三者機関、この場合日本とかEUが撮影すれば、説得力があったんだけどな。
82 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 18:55:15 ID:T3OBH0k8 (+35,+30,-62)
逆噴射しようがバランスがとれずに落下して月の地面に叩きつけられて粉々になるのがオチ
パラシュートも使えないのにどうやって着地するっていうんだ
83 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 18:58:31 ID:TnV/yDv8 (+34,+29,-43)
>>82
お前の1億倍以上優秀な物理学者が計算して着陸船とその制御システム
を作り上げた。お前には理解できないだろうが。
84 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 19:09:08 ID:T3OBH0k8 (+44,+29,-23)
いくら優秀でも実施テストの積み重ね無しじゃ無理だろ
85 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 19:34:24 ID:ab01CRtx (+29,+30,-28)
陰謀論て、最初はジョークだったのに、
それを本気で信じちゃった痛い人が出てくるとは
ジョーク言ってた人たちも想像だにしなかったろうな。
86 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 19:42:13 ID:TnV/yDv8 (+34,+29,-36)
>>84
アポロ計画の事何もわかって無いね。
9号10号のミッションを勉強してから言ってね。
87 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 19:42:36 ID:B126/jBf (+24,+29,-38)
CGは進歩したもんだw
で、次の有人月探査はいつですか?
88 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 19:49:35 ID:T3OBH0k8 (+34,+30,-72)
プロパガンダは真実である必要はない
嘘を広めてでも敵より優位に立つことが目的
アポロ計画は科学の進展が目的ではない、その証拠にその後全く行ってない
プロパガンダであり壮大な冗談
89 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 20:00:23 ID:nyUDnj+3 (+19,+29,-14)
月の裏には何か裏がありそうだ
90 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 20:11:21 ID:EY0G/qmd (+22,+29,-33)
ハッブル宇宙望遠鏡を月面に向けたら解像度どのくらいになるんだ。
91 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 20:42:20 ID:TnV/yDv8 (-27,-29,-17)
>>90
解像度90m つまり1ドットが90mって事。
92 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 20:53:18 ID:h4lvSOZ5 (+24,+29,-16)
ロンギヌスの槍とか、エヴァMk6とか写っちゃう
93 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 21:13:59 ID:5tMoo32R (+29,+29,-19)
>>88
反論できなくなったら人工無能に逆戻りかw
94 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 21:30:34 ID:sdR/CFag (+24,+29,-4)
こないだのたけし番組の話じゃないのか
95 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 21:33:26 ID:auh9j3TD (+32,+29,-26)
>>1
50cmなら星条旗もギリギリ写りそうだな。
是非、ビッグニュースを伝えて欲しいな。

>>11
人工物限定なんで、もしかしたら撮ってくれるかも。
ただ、影になりやすいクレーターの近くなので、厳しいかもしれない。
96 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 21:45:00 ID:vOn3O0o2 (+27,+29,-2)
>>84
さんざんやってますよ。
97 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 22:09:12 ID:qbXe8F8M (+39,+29,-104)
>>84
アポロ10号なんて着陸船で月まで15kmまで接近して
そのまま戻ってきた。
着陸船がうまく作動するかのテストが目的だったから。

おれが飛行士だったらどさくさに着陸しちゃうねw
98 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 22:29:09 ID:LaihQUzc (+24,+29,-39)
40年間で格段に技術は進歩して無人でも月に行って帰って来る事が出来る様になった
40年前は人が乗って操縦しないと不可能だった
99 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 22:41:54 ID:WupE/ses (+15,+25,-6)
グーグルがすでに、月面で・・・
100 : 名無しのひみつ - 2009/07/14(火) 23:15:00 ID:dkDqRJ/n (+24,+29,-43)
オレもグーグルアースに自分の車が映ってたわw
駐車場の白線ワクに、いつものように雑に止まっている姿がw
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について