のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,264人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

202 :

てか、どうあがいても太陽様にはかなわねえんだから

人類の立場は常に受け身w ライフスタイルを適応させるしかねえってw

そうやって人類は飢饉を生き抜いて来たわけだしなw

203 :

ミサイル打ち込めば活性化するんじゃね?

204 :

>>203
>>61

205 :

だったらさ

太陽に向けてゴミ飛ばそうぜ

ゴミ問題解決wwうはwwオイラ頭良すぎww褒めてww

206 :

>>205
歯の間に挟まったネギを取るのに顕微鏡手術をやるくらい無駄!

207 :

>>89
その前に入射が無い件。

208 = 205 :

まじかよ無駄かよ
修業してくるわ。

209 = 190 :

大丈夫だよ今のうちは太陽の減速と温暖化ガスでバランスがとれるから。
そのうち逆転したら人類は大変なことになるだろうけど
そのころにはおれは死んでるんじゃないかな。

210 :

ブルースウィルスにスペースシャトルで行ってもらえばおk

211 :

地球が太陽から受けるエネルギーは全放出量の2億分の1。
太陽から見れば地球などちっぽけなゴミにすぎない。

212 :

>>210
この場合は真田博之に行ってもらわないとダメだろ

213 :

愚かな人類の環境破壊活動がこんなところにまで・・・・

214 :

むしろ真田さんに何か開発してもらった方が…。

215 :

こんな事もあろうかと、

216 :

>>43
ある。

217 = 176 :

>>213
太陽になんざ指一本触れた事無いww

ん、前にも同じようなことを…
火星温暖化の件だっけ

218 :

黒点の観測データを基に天気予想して儲けてる人がロンドンかどこかにいなかった?

219 :

>>180 好きな人とがんばれ。

220 = 212 :

>>219
傷口に塩を擦り込んじゃいけません!

221 :

ニコ動で今のエコブームの真逆の意見を集めたのあったよね?

222 :

このままじゃ人類絶滅するね。

223 = 205 :

そーいえばサンシャインなんとか見てないや。明日借りよ

225 :

>>174
概ねその通りだろうな。

227 :

http://video.google.com/videoplay?docid=6940372641393076568&hl=ja

228 :

まぁ太陽しだいってことだから人類で見つめてやろうぜ!太陽が照れてポッ!
人類ジュッ!って蒸発しちゃったりして( ̄▽ ̄)

229 :

か~んけ~いないから、関係ないから!

230 :

黒点の消滅はだいたい11年ごとに起るんだが:
http://www.junkscience.com/MSU_Temps/ssn.html

それが17世紀後半には50年ほど続いた:
ちなみに当時は全世界的に寒くなり,江戸時代の日本で飢饉が頻発するわ,
ロンドンで冬場にテムズ川が凍結するわ‥‥だったらしい。

234 :

黒点の数と電離カルシウム(Ca II)の線スペクトルの現状値を元に
過去の黒点観測数から太陽輻射を計算したっぽいことが元データに書いてあるな。

235 :

望遠鏡が発明されたのが1608年頃、それを天体観測に使い始めたのが1609年らしいから、
天文関連で比較的精密な値が計算出来るのがそれ以降みたい。

236 :

>>224
有り難き幸せ!

237 :

地球温暖化の影響がこんなところにも!

239 :

>>238
やめれ、マヂでそう思う香具師が居そうだ...

240 :

どうりで最近ヒダリ腕の銃がシビレルわけだ

241 :

>>1
残念、それはオラの元気玉だ

242 :

そういう科学的思考の欠片もないジョークは、
ニュー速とかで楽しめばいいと思うんだ
排斥するとかではなくて、やり良い場所ってのがあるでしょう
一応ここ学問ニュース板なんだから、そういうのにリソース割り振るのもなあ

>>230
黒点相対数はこっちじゃないか
マウンダー極小期云々ってのもこっち

243 = 242 :

あれ、間違ったの貼ったかも
見直してくる

245 :

氷河期?

246 :

美肌か。

>>6
> 地球そのものが壊れりゃ私利私欲や己マンセ━潰れて良いかもな

利己的な奴だなあw ケチくさい道徳のためにそんなもん願うなよ。

247 :

地球の気候に最も影響を与えるのは
太陽からの放射エネルギーであることは
自明の理であり、太陽の黒点の変化で
太陽活動の変化はある程度推量でき、
今回の地球温暖化騒ぎの元凶は、
太陽活動の変化に起因することは
明らかだ。
CO2の増加が地球温暖化の原因であるという
主張は、実証された理由ではなく、
それを利用して利益を目論む人々の
デモゴグだと思う。

248 :

>>243
そこでいいんじゃない?ここからでしょ?
http://solarscience.msfc.nasa.gov/predict.shtml

249 = 248 :

>>247
俺もCO2原因説は眉につばつけている一人だが、
ここ最近太陽放射が増えているという証拠自体はあるの?
>>230の2番目のグラフは>>230の意図と異なり放射のグラフのようだが、
近年急に増えたようには見えない。
それとも1940年頃からの上昇が蓄積し今頃気象に影響を与えてきた?

250 = 248 :

>>247
あ、そうか、1940頃から暖め続ければそれはCO2上昇グラフと合致するな・・・


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について