のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,839人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 43 :

情報的に地球が狭くなった為に、昔は知り得なかった事も知れる。
それを以って、「初耳なので異常だ」と言っている側面もありそうですね。
もしかしたら、いいように利用されちゃうかもしれないので、注意しておきたいところですね。

52 :

オマイらそのうち寒冷期になるぞ
今の内地球を暖めておけよwwww

53 = 43 :

>>50
フレア等の太陽活動が少なくなるから。
フレア発生の仕組み(仮説?)を調べると、面白いですよ。

54 :

まあどうでも良さそうな話だな

56 :

寒冷化が現実のものになりそうですね。
実際、この夏の異常な雨も寒冷化の走りかも。

57 :

人類の生産活動による影響など瑣末なことだとわかる
必死でCO2削減しても意味ねえ、太陽様がちょっと頑張ればおしまい

58 :

周期的なものなんだよね

59 :

いいこと思いついた太陽に核兵器ぶち込んだらいいんじゃねぇ

60 :

>>59
蚊が刺すくらいの効果はありそうだ

61 :

>>59
>>60
太陽の熱で核ミサイル自体が太陽まで届かない。

62 :

>>48
そういえば昨日、ちょっとした用事があって裏側に行く機会があったんだけと、
裏側から見てみたら、鬼太郎のオヤジみたいだったよ。
黒点デカすぎ、テラワロスwww

64 :

到達する前に燃え尽きるだろうよ

65 :

これでもし寒冷化になっていったら今必死こいてCO2、CO2言ってた人はどう弁解するんだろうね

66 :

太陽の活動が低下 → CO2排出量を増やして温度を上げる
太陽の活動が活発化 → 大気中のCO2を何かの形で固形化させて温度を下げる

みたいな地球大気温制御技術が必要

67 :

太陽活動が低下中の今でさえ温暖化が進んでいるのに。
今後活動が活発になったらもっと酷い事になるな。

69 :

毎年異常気象と言ってる今日じゃこの程度の影響は例年通りといってもいいだろうね

70 :

>>34見て調べてみた
1810年
イギリス王ジョージ3世、この頃より精神に異常をきたしはじめる。

71 :

温暖化なんて嘘っぱちだからな。
ここ数年、雪が降るようになったし、夏も8月20日が過ぎると
エアコン消して窓を開けて寝られるくらい涼しい年が続いてる。

72 :

ギコ教授の地球温暖化講義
http://jbbs.livedoor.jp/study/9467/

73 :

黒点数が少ないおかげで3.5MHzと7MHz帯の電波が飛ぶこと飛ぶこと
3.5M好きな俺からすれば万々歳だな

74 :

黒点の出現が極端に少なかった1650~1700年はマウンダー極小期と呼ばれ、
この時代の地球は寒冷化したことが知られてる。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/taiyo-06.htm

75 :

やばいな~

CO2吐きまくって温暖化させないと~

76 :

co2で地球が暑くなろうとしたこのとき、
太陽が地球の温度を調整するなんて・・・
神がいるのか。

77 :

太陽が熱くならないという神話は、無知君が作った風評にすぎない。
確かに周期はあるが、周期意外の要素でも温度変化はある。
黒点以外の太陽風などの観測は近年のものしかなく、
黒点だけで評価できるものでもない

78 :

黒点って鼻くそだろ?

80 :

>>59
ヤマトⅢ

81 :

すずしくなるんじゃね?

82 :

>>1
>かなり重要な出来事だそうです
何に比べて「かなり」なのか、単位は何なのか、数値はどのくらいかまるでわからない。
具体性のない文は書かないほうが良い。

83 :

2000年問題=CO2による恥丘温暖化
よってグリーン税制も廃止。
しかし2000年問題のときは笑った。

84 :

物事は100年単位で考えるべきではない。
もっと長い目でみるべき。

86 :


 温暖化のせいで太陽の黒点がゼロになった

 人類は反省すべき

87 = 66 :

>>85
黒点がなくなると雲が増えるのか。
・・・あ、もしかして、8月下旬の大雨の原因ってこれか!?

88 :

宇宙線~雲の件がが乱暴だな。

89 :

雲があると放射冷却が起きず夜間に気温が低下しない件

91 :

最近、雲は多いし以前より低い位置にあるように感じる

92 :

今までの解けた氷河が元に戻るって事だ。
北極も元に戻り、資源探査をしていた沿岸各国は大損になる。

93 :

最新型エコ省エネ「太陽」

94 :

7月の記事だけど今年前半の簡単な状況の解説記事
http://swnews.nict.go.jp/kiji/special/080707_sunspot/080707_sunspot.html

極小期がどこまで下がるかよりも極大期のピークの
大きさの方が影響が大きいと言われているけど、
どうですかね? 最近の周期の中では長いほうの期間
になったことで次のピークは小さめになるという説
もありますが。

95 :


いよいよ太陽が燃え尽きるに1000ウォン賭けます。

97 :

太陽の黒点に住んでいた悪しき宇宙人が住みかを追いやられて
地球侵略を始めるに違いない。

98 :

>>96
つまり、今迄は中国の黄砂、スモッグの微粒子が核となり雲を作ってある程度温暖化や水不足を防いでいた訳ですね。
但し黄色の雨、黒い雨

99 :

5年もすりゃまた黒点だらけになるって

100 = 77 :

黒点の数じゃなくて大きさも影響するだろ、正確に規模が測定できるように
なったのは近年である。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について