のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,272人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】東大阪の「まいど1号」、地球撮影に成功

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

 1月23日に打ち上げられた東大阪宇宙開発協同組合の雷観測衛星「まいど1号」が、
高度666キロの日本上空からの撮影に成功した。青い地球に関東以西の太平洋側と
中国、四国、九州地方がはっきりと写っている。

 まいど1号は、大きなトラブルもなく、機体の姿勢制御や太陽電池の発電量の監視など、
3月に予定している雷観測実験に向けて準備を進めている。

 画像は今月2日、宇宙航空研究開発機構と電子機器メーカー「シキノハイテック」
(本社・富山県魚津市)が開発したカメラで撮影した。今後も月などの天体を写したり、
別カメラで機体を撮影したりする予定だ。

 同協同組合は「予想以上にきれいに撮影でき感激している。地元小学校に提供し、
子どもたちに夢を与えたい」としている。

 画像は、同協同組合のホームページ(http://www.sohla.com/)で公開した。

Yomiuri On-Line
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20090212ke03.htm
まいど1号が撮影した日本列島。左下に九州や四国などが見える(東大阪宇宙開発協同組合提供)

2 :

おいど2号

3 :

>>4
まいど!

4 :

もっとピンぼけ気味かと予想していたけど、めちゃめちゃクリアーな画像でビックリした。

5 :

太陽黒点の消えた今、衛星の電子機器にとっては千載一遇のチャンスだ
サクサクやって成果を残そう
がんばれ おっさん

6 :

これって最初は自分たちの力だけでロケットを打ち上げる
とか言ってたんだよ


いつの間にか人工衛星を打ち上げてもらって大成功になってる
不思議な事にそこには誰も突っ込まないけど

8 :

シャーコラ!1号

9 :

いいじゃん。毎日西日本の映像がテレビで見れるんだろうな。
中国から来る大気汚染なんかは生々しく放映できるんだろうが
それは見せないんだろうなあ。

10 :

>>2は 生粋の関西人だよね。「おいど」は関西で「おしり」っていう意味だよ。

11 :

一瞬東大の組合に見えた

13 :

肝心の大阪あたりが曇っててちょっとワロタ

14 :

精密写真がgoogle earthで見られる時代。果たしてどれほどの意味があるのだろうか

15 :

>>14
http://www.sohla.com/projects/index.php

16 :

>>14
google earthで昨日の写真が見られるようになってから言えよ。

18 :

誰に打ち上げてもらったの?
JAXA?NASA?

19 :

>>14
あの~、どこに地球の映像を撮ることが主目的って書いてあるんだ?
これは雷観測衛星。なんで、地球を撮るのは機器テストの一貫にすぎんだろ。

>>18
JAXA。正確に言うと三菱重工か。「いぶき」と一緒に打ち上げられた。

21 :

>>14
東大チームに言えよ

22 :

14がボコボコだがあまりの科学音痴発言のため仕方ないと思う

23 :

>>14はソース記事の1行目も読めないのか。科学音痴ではなく、字が読めないんだな。

24 :

綺麗すなぁ

25 :

>>10
今時つかうヤツいない。

27 = 3 :

>>14
釣りで無いなら、非常に恥ずかしいぞwww
え?本気で言ってたって??
ゆとりか?おまいはwww

28 :

昨日とは別の顔

30 :

>>6
民間だけでロケットとか、そんな夢みたいなこと出来るわけないだろ。
まいど一号はこれで十分。

31 :

雲しか分からん

32 :

>>14
国宝級のバカ

33 :

東大阪市って東京で言うとどこ?
大田区あたり?

34 :

>>14
文盲乙

35 :

>>33
東京って23区以外ないの?

36 :

おめでと

37 :

なんか、すげーリアル感がある写真だな。。。
とうとうやったな、毎度一号

38 :

町工場が頑張ったんだろ。
おまいらも弟子入りして、社会に役立つ職人になってこい。

39 = 37 :

>>14
グーグルアースって、5年くらい前の画像でっせ
近所のコンビニが工事中の画像みたから、それで判定できた。
数年前の静止画像なんて、はっきりいって意味はありません。

40 :

>>14 の人気に嫉妬

41 = 23 :

>>34
その言葉は最近緩くアウトらしいよ。

>>35
小笠原とか小笠原とか小笠原とかww

42 = 37 :

いやあしかし、迫力ある画像だな。
カメラはなにを使ってんだろ

43 = 34 :

>>41
なにそれ?言葉狩り??

44 :

>>14がリンチされてるな

45 = 17 :

確認用カメラでここまで撮れる
http://jda.jaxa.jp/jda/v4_j.php?v_id=6d7952d1331f3a6a4a7a00310c85e97b&mode=search
http://www.jaxa.jp/countdown/f15/live/control_cam_j.html

46 = 23 :

>>43
なんかね。そうらしいんだ。最近は「非識字者」というらしい。
イヤな世の中だよ。まったく。
他の「差別語(?)」同様に、そのうち辞書で変換できなくなるかも。

47 = 23 :

>>42
で、カメラを開発したシキノハイテックのWebを見たが良く判らなかった。

48 = 34 :

>>46
わかった。

じゃあもっとマイルドに「リテラシーに関してチャレンジドな方」って呼ぶわ。
まさにポリティカリー・コレクトネスw

49 :

小型衛星まいど1号、地球を撮影  宇宙から「はい、チーズ」

 1月23日にH2Aロケットで打ち上げられた東大阪宇宙開発協同組合(大阪府東大阪市)の
小型衛星「まいど1号」が、高度約660キロから地球の撮影に成功。12日、組合の
ホームページで公開された。
 写真は今月2日、カメラの動作確認時に撮影した。日本列島の半分ほどが雲で覆われて
いるが、中国、四国、九州地方をはっきりと確認できる。
 同組合の今村博昭理事長は「最初からこんなにきれいな撮影ができるとは予想以上だ」と
興奮気味に話した。 まいど1号は順調に運行しており、3月からは開発に協力した大阪府立大
(堺市)の教授や学生がアマチュア無線の受信などを行う予定。

http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021201000251.html

50 = 4 :

>>6 計画の最初の最初の方でJAXAに相談に行って、予算とか射場とか諸々の関係で無理じゃないかということになった。 で、同じくJAXAの提案で人工衛星ならどうだって事になったと記憶している。


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について