のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,599人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】超高速インターネット衛星「きずな」、2月打ち上げへ

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 小原健右 + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

52 :



世紀末預言<<反キリスト>>現る

超能力板 「月からきました」


54 = 49 :

スイッチング容量が書いてないって、バカにしてるのかな。
どんな衛星でも、相互通信するのは一定の機械動作の限度があるのだが。

1000人の同時接続に対応か、1万人に対応できるとかがまったく書いてねー

55 :

>一般家庭でも超小型アンテナ(CS受信アンテナとほぼ同じ直径45センチ程度)を設置することにより、
>最大155Mbpsの受信及び6Mbpsの送信を、

つまり何、今の普通の光が
>Bフレッツ 最大速度100Mbps

だからそれより幾らか速い、ということか。(送信は妙に遅いからp2pにはいまいち使えない?w)
逆に言えば、光が来ていれば特に期待するほどのものでもないということか。?
あるいは、
>>31
映像の受信には利便性が増す?

56 = 34 :

ビーム分けてるから楽勝でしょう
2年くらいまえは、そのての技術的に細かい資料を公開していたんだが
最近はどこ見ても無いね。あんまり中身公開しないことにしたのかな。
だから勉強してないバカが、幼稚な知識で叩く。
チョン並みだから困るよ

57 :

山本穣二あたりが応援歌を歌いそうだな。

58 :

超高速ってどのぐらい早く回るんだ

59 :

>>54
管理対象があれば良いだけだ。
天下り先企業だから。

61 :

http://www.sspi-tokyo.org/archives/doc/pdf/doc0602_nec.PDF
これより詳しい資料とかがあったんだがなあ

たしか周波数を効率よく利用して、大容量通信が可能なように
ビーム内にそのビーム内の通信を下ろしたりアップリンクしたりする
大型地球局が必要だったはず、これはいわゆるNTTの局舎みたいなもんですね。
これにより、ビームひとつひとつが、独立した通信回線のような機能を果たす。
これくらい勉強して欲しいもんですよ、日本人気取りの非人には。
まあ奴らに理解できるるようなレベルの技術ではないが。

62 :

光ファイバーでインターネットに接続しているのだが、
自分のコンピューターを今調べてみたら、
起動してから1時間9分で、103933パケット受信していた。

これは150Mバイトほどを受信していたことになる。
約3600秒で150Mバイトということは、平均して
1秒あたり400Kビット弱程度ということになる。

その間インターネットラジオを点けっぱなしにしていたので
こんなもんだろうという程度の数値だと思う。

ここで、毎秒1.2ギガビットを毎秒400Kビットで割ると、
約3500という数字がでてくるので、俺のような使い方の
ユーザー3500人分の通信を賄えるということになる。
たった3500人分の通信しか賄えないっていうのは
衛星をあげたにしてはずいぶんと少なすぎやしないか?

63 :

>>8
これはきっと擬人化キャラが作られるな

65 :

>>40
おそらくキャバシタが逆に設置されていたから20~30日後に
以前は、壊れてしまった、と言うことのようだよ。

66 = 65 :

来年は日本の希望実験棟が宇宙ステイションにジョイントする、
電源の問題で思うような実験が出来ないようなので、それこそ
何で、今頃日本の番になってこのような邪魔が入るのかと、そ
れこそ、アメリカを疑いたくなるよ。

67 :

>>62
>>衛星をあげたにしてはずいぶんと少なすぎやしないか?

ほとんど意味の無い衛星だからね。

68 :

>>62
ということは?
衛星を一万個くらい上げなきゃ駄目だな

69 :

静止軌道まで二往復する時間が反応時間にプラスされる事に気づいてる人は少なそうだ。

70 :

>>12
射手座wwwww

71 :

>>68
アニメに出てくる、コロニー打ち上げみたいだな
地球の総力をあげて、1万人住めるコロニーを毎年作っても
100年かかって、たったの100万人…

72 :

>ブロードキャストできるような独自プロトコルでも定義されてるの?


次世代衛星搭載用ソフトウェア無線機の実証モデルを開発
~柔軟で高信頼な衛星搭載通信機の軌道上実証に向けての第一歩~

再構成通信機の柔軟性を生かすことにより、様々な通信要求に対して、最適な通信方式、
プロトコルを提供することができる(広義の適応通信の提供が可能)。
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h19/071127/071127.html

これにより、たとえばポータルサイトなどを衛星によって配信すれば
受信者はオフライン、受信だけでポータルサイトを閲覧できるようになる。
これによりオフライン時でも、つねにデータを受信できる。
ネットはオンラインでしか利用できない、という既存常識を打ち破ることができ
新たな商用利用、情報発信メディアとして利用できるようになり、端末、関連商品など
いろいろ発達していくと思うね。

74 :

なんで「WINDS」って短い名前に愛称つけるんかな

76 :

>>40
一方、かぐやは衛星モニタ用のカメラをたくさん積んだ。
自分自身を監視するカメラをたくさん積んでみたのだ。
すると不思議なことに何のトラブルも起こらないのです。

77 = 76 :

光やADSLの来てるところはそれを利用すればいいわけで、
電話も通ってないような離島や山間部と防災用の移動体専用でしょ。

78 :

よしよし

79 :

1チャンネルしかない訳じゃないよね?

80 :

WINDSか、都合の悪い連中が叩きまくりだが
実現すべきものだと信じてるぜ

81 :

これって相互通信のネット回線みたいにも使えるし
衛星放送みたいに大多数に一方的に送ってこと
もできるってこと?

82 :

>>1
これ「きづな」だろ。「つな」+「き」。

きずなは「傷な」みたいでいやだ

85 :

>>81
そういうこと。
イベントの生中継など最適ですね。
あと、自分の興味のあるカテゴリを登録しておけばサーバーみたいなのに
撮りためておいて簡単操作で視聴できるとかね
いろいろ可能性は広まると思いますよ。地上波テレビだスカパーのような放送形態に
依存しない柔軟なシステムが構築可能と思われます。

86 :

>>85
なるほど。つまり、下手したらマスゴミ勢力のバッシングが始まる可能性があるわけだ。その前に早く配備完了させて本格稼働させて欲しいな

87 :

自衛隊の船や飛行機のデータリンクで
実用化されるんじゃないかと思ったりする。

88 = 85 :

>>86
ですね、NHKとかはなお更存在価値を問われることになるでしょうね。

89 :

最初からストリーミング利用じゃなくて,
最初は法人向け専用線として売るでしょう。 しかもプロトコル限定の。
まずは法人専用機密メール回線が主じゃない?

90 :

上の方で直径45センチ程度のアンテナ設置するとかあったけど、
上り下り両方使うなら個人レベルでも無線免許とる必要が出るんじゃないの?

91 :

その辺はうまいことするでしょう。
衛星携帯も上り付きだけど無免許。

92 :

テレビのニュースでNTーSPACEと書いてる作業服の人が衛星作ってたけど
あれが東芝とNECの共同会社が
あれが、商業利用のときの民間の窓口となる。

93 = 90 :

>>92
今はもうNECに吸収されちゃったけどね。

94 :

>>32
亀でスマンがまだやってる。
http://www.kddi-nsl.com/iridium_s/index.html

95 :

2009年末まで実験予定で設計寿命5年目標て
http://www.jaxa.jp/projects/sat/winds/
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071128_sac_kizuna.pdf

96 :

>>95
利用実験と基本実験その2が5年後までと書いてある

99 :

俺はバカだからわからないのだが
つまり国際宇宙ステーションにいる人が
2ちゃんやるための衛星ってことでfa?

100 :

>>99
それは「こだま」


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 小原健右 + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について