のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,660,893人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part2

AMD覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

401 :

ゲームで性能上げたいならグラボに投資した方が効率いいんだよな

404 = :

>>401
なので3Dと安いマザーで手を打つ者が増えておる

405 = :

>>404
KomboStrikeで冷えるのでMSIの板が売れてるらしいね3D用のマザー

407 = :

>>404
ワイもメモリ特盛でそれ考え中や

408 = :

これ見るにR7以下は65w(PPT88w)で出せたんじゃねえの
http://youtu.be/FaOYYHNGlLs

409 = :

UE5は最低でもメモリ32GBって言われてるから余裕を持って64GB積もうと思うとDDR5じゃ予算足らんやつ多いだろうな

411 = :

>>408
当たり前だけどZEN3にできてZEN4にできないことはない
今回はZEN4のお披露目、ハイエンドモデルからってのが当たりだから65Wなんか出すわけ無い

413 = :

温度が上がると高電圧を要求するから温度が上がらないようにすれば性能出やすいのと
高クロック域の効率が悪いってのが絡んでるか

414 = :

メモリ4枚差し問題はCPUの問題かマザーか

415 = :

>>404
インテルのラプター発表会で3Dが最強だとバレたからな

416 = :

3DってAM4とはいえ今年の春に出たばっかのCPUだしな

417 = :

>>414
DDR5規格の問題なんじゃ?

418 = :

>>414
どんな問題がでるんだ?

419 = :

速度のこと言ってるんでね
まあそこは実際に蓋を開けてみないと4枚6000-if2000通るか分からんし、一般ユーザーの口コミ待ちやね

422 = :

米尼にASUSのマザボ日本直送できるらしいぞ

423 = :

はぁ

424 = :

AMD Ryzen 7000 CPU は、カスタム ループ冷却セットアップを備えた EK AM5 ウォーター ブロックを使用して、5.5 GHz の全コア周波数を達成し、温度はわずか 70°C に達しました、これは、以前に報告された 90C および 5.3 ~ 5.4 GHz のクロックから 20C 低下しています
赤外線カメラの下では、IHS が熱負荷を均等に分散できず、CCD と IOD の周囲が最も高温になっていることがわかります
Igor と Der8auer の両方が冷却のマイナス面であると結論付けているため、IHS を厚くすることはうまくいかなかったようです、IHS 自体の厚さは約 4.5 mm です
http://wccftech.com/amd-ryzen-7000-cpu-direct-die-cooling-can-offer-up-to-20c-lower-temps-ihs-hot-spots-temps-analyzed/

425 = :

>>408
省電力性に価値を見出すユーザーはあまり金は出さないから
製造費用が高騰している今は安値で売るのは極力避けたい
定格の消費電力を上げてでも性能アップの方をアピールせざるを得ない

426 = :

>>424
本格水冷ヒートスプレッダ有り無しで20度も変わるのか

428 = :

だからtjmax 95度じゃねーよw
デフォが95度に設定されているだけで115度まではAMDも認めてるだろ

http://www.anandtech.com/show/17585/amd-zen-4-ryzen-9-7950x-and-ryzen-5-7600x-review-retaking-the-high-end/20

429 = :

AMD Ryzen 7000 CPU ダイレクト ダイ冷却は、最大 20℃ 低い温度を提供でき、IHS のホット スポットと温度が分析されました
http://wccftech-com.translate.goog/amd-ryzen-7000-cpu-direct-die-cooling-can-offer-up-to-20c-lower-temps-ihs-hot-spots-temps-analyzed/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

430 = :

水温100℃超えたら水冷が水蒸気爆発するだろ
温度センサーの誤差や安全マージンも含めてデフォ95℃にしてるんだよ

431 = :

>>430
水温が100度を超えるwww
アフォ過ぎる

432 = :

>>431
アフォ過ぎるのはその通りだが、普通に超えるぞ
ボイラー水とか150℃とか200℃とかだ

433 = :

PC水冷とボイラーを同一に並べる時点でアフォ
現時点のCPUでクーラントを沸騰させるだけと熱量があるかラジの熱交換量も含めて計算してみろよ

434 = :

水温という論点だけに絞ればという前提だろ
それを察してあげるかどうかは別問題だが

435 = :

水冷と蒸気ボイラーを一緒にするやつがいるとかまじわろた

436 = :

え?おまえらの家ってまだゲーミング熱波師いねぇの?

437 = :

おいらはボイラー

438 = :

>>420
DIMM4本の横にあるスロットで、M2スロット2つあるライザカードぶっ指すやつ、って認識した

439 = :

ヘッドからホースへの経路が詰まったかなにかでクーラントが流れなくなったときに
ヘッドに繋がるホースの根本が凄く熱くなってクーラントが沸騰し始めるような音がしたと思ったけど
CPUの温度はどれくらいまで上がってたんだろう?

440 = :

>>439
Zen3なら115℃で保護が働いて強制的にPCの電源が落ちるようになってる
いつもの90℃なんてのは制御しながら普通に運用できる上限にすぎなくてほんとに危ない温度はそのへんなんだろな

441 = :

ドスパラでRyzen 9 7950X搭載ゲーミングPCの展示デモスタート

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1443346.html

442 = :

CPUの温度が100℃でも水温は100℃どころか50℃ぐらいじゃない?
CPU側のヘッドがあのサイズで完全に熱を伝えて、ラジエター側がファンをつけても全く仕事してないって状態があれば水温がCPU近いところまで上がるが。

443 = :

>>430
水温100℃とか阿保ですか? CPUダイ温度の話しです。

444 = :

お前らもっとLove&Peaceの精神を忘れんなよ
全てを肯定しろ、先ずはそれからだ

445 = :

>>440
5950Xで負荷をかけないのに止まるところまでいったから115℃までいってたってことか

クーラントの流れが止まるとCPUが115℃でもクーラントの蒸発が始まるくらいの温度になるということだから
115℃で継続して動作させたらどうなることやら……

446 = :

>>444

Lovesexyのジャケでオナヌーしてろ

447 = :

115℃は止まるんじゃなくて電源落ちるから115℃のまま継続はできないけどね
たしか105℃になると普段のXFRとかPBOの連続的なクロック制御から強制ベースクロックになってPCの止まったり動いたり怪しげな挙動になる

448 = :

>>445
詰まるまでいっちゃうと熱の逃げ場がほぼ留まった水にしかない状況だから動かし続ければ温度はどんどん上がっていくだろうな
詰まったのがイン側だけならなんとかラジエーター側まで温かくなった水が動きそうだけどアウト側ならポンプのせいでヘッド周りに停滞しそう

449 = :

プロは水じゃない冷媒を使っているので

450 = :

>>422
残念だけど普通に代理店の物を買ったほうが安い。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / AMD一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について