元スレ【GIGABYTE】GA-MA770/780/790シリーズ【AMD/AM2+】

みんなの評価 : ☆
552 :
>>551
室温によるから一概には言えないけど、特に高い数字じゃないと思うよ
555 :
水かけたらええやん
558 :
>>541
>可変抵抗でIRQとか設定する時代の人は察するべき
GM-780GM-DS3H を使っているのでときどきこのスレッドみてます。
あまり本論と関係はないとは思うんだけど、
可変抵抗でIRQを変更できるマシンとかボードとか過去にあったのでしょうか。
一応、1970年代の後半からCPUボードはいじっていたものですが、
寡聞にしてそういったマシンは聞いたことがないので。
ひょっとすると90年代以降にそういったチップとかボードが出ている
のでしょうか。そのころからハードウェアはあまりいじってないので。
PICとかああいったチップの中で、ピン数を減らすためにこういったアナログ
インプットで変更できるものもあるのかな?
559 :
知るかハゲ
560 :
知らんわボケ
561 :
ジャンパーピンのことかと思って読んでたけど違うのか?
562 = 559 :
ジャンパーソンの事だろ
565 :
>>564
どうにもならん
ハイ次~
567 :
XPSP3でS3だが、スタンバイは普段使ってるけど変になったことないぞ…
568 :
ノイズもなくて、スタンバイもおかしくない漏れが通りますよっと
569 :
オンボサウンドとスタンバイを使わなければ解決。
では次の方どうぞ
570 :
どっか配線間違えてる
573 :
DS3Hでなにもいじりもしてないのに、最近ノースが10℃ぐらい高くなった。
シンクの接地面に問題起こったのかなぁ。
576 :
エアフローの問題も大きいから、チップ自体は発熱増えてもゲフォ抜いたら
温度下がるってこともあるんでは。
579 :
なにこの流れ
581 :
表のほうにあります。
582 :
表のどこにあるんですか?
585 :
すごくいい天気でした><
587 :
5、自分でセンサーを取り付ける
面倒なら放置か買い換えの方向で
589 :
熱いのか…そこは触ったことないな。うちはギガ製大鯨がCPUクーラーだから大丈夫だと思うけど。
サイドフローとかリテールだと、マザー表面真横あたりはあんま風いかんから、熱くなることもありそう。
とりあえず、メモリ用のシンクでも貼り付けてみては?
591 :
592 :
>>588
そらハイエンド系みたいに、10フェーズのフェライト並んでるヤツと
比べれば、1コ当たりに掛かる負荷は全然デカイから発熱はするでしょ。
593 :
フェライトよりその周囲にある黒いチップ(FET?)のほうが心配になって、
フェライトに付けてたヒートシンクを移動させた俺
594 :
フェライト周辺触ってみたけど全然熱くなかった…
でもこれは、うちのが9350eだからかも。
595 :
おまいらなんかエロいな
596 :
放置か買い替えか・・・まぁそうだろうなぁ。
今日も上げ止まらずアイドルで68℃までシステム温度上がったよ。
でもオンボードVGAで、ゆめりあ20分+FFベンチ3週程動かしても、68℃のまま1℃も変わらない。
ゆめりあみたいなVGA依存のベンチは、オンボVGAで動かしたら、普通システム温度上がるよね?
597 :
あがらない
599 = 597 :
中東ならわりと普通
みんなの評価 : ☆
類似してるかもしれないスレッド
- 【AMD/ATI】 HD57xx/56xxシリーズ【RADEON】 (1001) - [46%] - 2009/12/11 12:46 ☆
- 【AMD/ATI AGP】HD2xxx AGPシリーズ【RADEON AGP】 (864) - [38%] - 2009/4/5 3:20 ○
- 【AMD/ATI】 HD59xx/58xxシリーズ Part7【RADEON】 (925) - [38%] - 2009/12/26 9:32 ○
- 【AMD/ATI】 HD57xx/56xxシリーズ Part2 【RADEON】 (1001) - [37%] - 2009/12/25 2:21 ○
- 【AMD/ATI】 HD57xx/56xxシリーズ Part3 【RADEON】 (1001) - [37%] - 2010/1/9 1:34 ○
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について