のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,476,090人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【無音ファンレス】Inspiron Mini 9 Part34【SSD】

    SSD覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    351 = 346 :

    >>349
    M1買っちゃったのか~
    個人輸入でもしたの?

    値段が倍以上するまだ買い時じゃないっぽいからスルーしてたんだが
    実際どう?使いやすい?

    353 = 350 :

    >>352
    押し入れに電源を引くのが大変です
    クローゼットっていうのか、観音開きなので
    今はSSDのNASもあるんですね 高いけど

    やっぱり部屋片づけて、今は埋まってる
    がんばって静音化したデスクトップ機を掘り起こすか…

    354 :

    >>339
    > DebianがUbuntuに乗っ取られていたら、Linuxの三大ディストリビューションは
    > 全部企業に所有されてしまうことになっていたので、

    GNU GPL のソフトを「所有する」という概念はちょっと当てはまらないような・・・。

    357 = 354 :

    >>355
    すまん。いますぐどっか逝く。

    尚、俺の Mini9 保有台数はまだたったの2台だ。少なくてごめん。

    358 :

    >>356
    頭悪いな、あんたw

    359 = 354 :

    どっかから帰ってきた。

    >>358
    え? そう? まあね。w

    じゃ、また。

    360 = 349 :

    >>351
    スレチなんで手短に書くと350gなら毎日持ち運べる重さと実感できた。
    キーボードはついてるだけだし眼には厳しいけど満足してます。

    361 :

    かっこつけて長文書いてるけど、案外間違いだらけな件

    363 :

    使ってる
    サイズはぴったり
    温度はきちんと計ってないけどファン無し/ファン有りで数度ずつ下がる感じかなあ
    元々の机の材質にもよるだろうけど表面の体感は結構違う

    364 :

    >>363
    ファン可変らしいけど音静かに出来る?

    365 = 363 :

    かなり落とせるよ
    音量は体感差があるから何ともいえんが
    ファンを回すほど暑い部屋ならまず人間にエアコンや扇風機(の音)が必要になるかと
    あえて問題を挙げるならファンの外枠の樹脂成形がイマイチでビビる可能性が無きにしろあらず

    366 :

    >>362
    冷却はすのこたん。って相場が決まってんだよ

    367 :

    >>343
    ヒゲそってるんだろ

    369 :

    分散コンピューティング

    370 = 368 :

    >300

    Xpがメンテフリー?それは初耳だ。

    OS代だけじゃなくて
    やれセキュリティソフトやらデフラグツールやら
    ほんと金かかるよなぁ。

    UbuntuとXpデュアルにしてるが、仕事でも
    自宅でもXpあんまり使わなくなったよ。

    亜、えろげはやっぱWindowsでないと困るな。

    372 :

    >>370
    SSDでデフラグ・・・?

    373 = 369 :

    SSDだからこそデフラグだろ。
    SSDの断片化はHDD以上にライトの速度に影響が出るし、プチフリも酷くなる

    374 :

    >>373
    釣りだよな?www

    375 = 369 :

    その辺にベンチの結果たくさん散らばってるからググれよ……

    ファイルの断片化によって、ライト時に消去しないといけないセルが増えるし、
    ウェアレベリングの効率が悪くなるのも、SSDの構造を考えれば自明だろうが

    377 :

    SSDだからデフラグいらないというのはデマらしいよ
    ぐぐって調べてみ
    デフラグした方がいいから

    378 :

    >>370
    露骨な突っ込み待ちなのか?

    Ubuntuのアンチウィルスやデフラグは金かかんねえのかよw

    379 :

    Ubuntuは、一応しょぼいアンチウィルスがフリーで使える(自分でインスコせにゃならんが)
    ext3はNTFSよりはフラグメントも発生しにくい(発生自体はする。解消するためのグラフィカルなデフラグツールは無い)

    Ubuntu(Linux)自体にウィルスの脅威が少ない(あるいは無い)から問題ない、などと
    豪語する無知も居るかもしれないが、実際のUbuntuはインストールされている時点では
    ファイアウォールすら設定されていない両手ブラリ股間ブラリの超無防備状態だし、
    clamavやapparmor等のツールもWindowsでは数世代も昔の機能や性能しか持っていない。
    平易な入門記事やブログは山ほどあるが、chkrootkitくらい当てましょうよなんて基本中の基本はどこも書かない。
    おそらく何か仕込まれていいように使われている奴は相当な数居ると思われるが、
    そのほとんどが全くなにも自覚していないだろう、ってのが現状。

    なにしろ「無駄なポートはデフォルトで閉じているので安全です!」とか言って素人を安心させておいて、
    outboundを監視できるPFWの類が全く無いってお笑い種な現状だし。

    Windowsだと、FWはXPのSP2から必要最低限のものはついて来るようになったし、
    フリーのPFWやアンチウィルスの類も、無料で十分な性能・機能を持ったものが幾つもある。
    Vista以降の標準FWならoutboundの監視もできる。

    やっぱ、数世代遅れてるよ。
    元々GNUやFreeUNIXの世界は「有料OSのコピーを無料でスクラッチしようぜ」って文化だから、
    商用OSや商用環境の後追いになるのは無理からぬ事だが。

    382 = 378 :

    使いやすい、という条件を無視していいならその通りだな

    384 = 379 :

    × Linuxにファイアウォールが存在しない
    ○ Ubuntuのデフォ設定ではファイアウォールが無い&インストールしてもザル

    微妙に曲解して気に入らない発言の意図を上書きして
    信頼度を下げるのは常用手段ですね

    385 = 379 :

    iptablesでoutboundの監視ができる、ってのも凄い話だな
    出来る出来ないで言えば可能ではあるが、
    条件設定してoutboundのパケットが飛ぶ度にメールか何か届くのか?
    携帯にでも転送してたら、今時珍しいパケ死も射程距離だな

    脅威度や頻度で適切なタイミングでポップアップして
    警告や許可をユーザーに知らせるグラフィカルな環境なんて
    ipteblesの何処で設定できるんだwできるなら是非教えてくれwwww

    386 :

    なんで回りくどい言い方しながらこんなとこで煽ってるの?
    他所行け他所。

    387 = 379 :

    煽られて、言い返した方が文句言われる
    って一体何なんだろね

    388 :

    バカみたいw なに湯気だしてんだかw

    389 :

    ubuntu入れて遊んでみたりはしたけど、
    XPで快適に動くマシンでわざわざ使えるアプリケーションやハードが少ないOSを使う理由はないなあ。
    一般人としては。

    390 = 379 :

    追い詰めると、追い詰めた相手ではなく単発IDに煽られる
    というのもわかりやすいな

    391 :

    >>372
    どうしたんだ?

    392 = 388 :

    わかりやすいでしょ、そもそもここでスレ違いの話で追い詰めようとする行為自体がDQNで、ものすごくバカみたいなんだよ。わっかるかなー?

    393 :

    Carrymobileでポチたケースがまだ発送されない
    1週間前に出来るだけ早く発送するよ見たいなメールが来て以来音沙汰無し
    個人輸入では何時ものことなんだろうけど

    394 :

    たまたまここ見てビックで買って来ました。
    そしたら、
    http://www.sofmap.com/spkaitori/search_result/exec/_/tid=BICHD
    そのまま売ればポイント考えたら得しちゃうじゃん…

    ありがたう。

    396 :

    >>395
    ハードウエア的に使えるかという話なら使えそうだね。
    そもそも中に入れるスペースがあるのかとか、変換ケーブル作るの大変じゃね?とか、
    電源は持つのかとか、色々やってみないと解らないけどね。

    大容量が欲しければ、この辺りが市販されるのを待てば?
    http://www.tweaktown.com/news/12318/super_talent_upgrades_dell_mini_9_storage/index.html

    でも、mini9は収縮方向なので、製品化されないかも知れないけど。

    398 :

    なんとなくBBench走らせたら3時間半持ちました。照度半分、毎分ネットアクセス、キー入力毎10秒。悪くないね。

    399 :

    >>377
    しなくていい、じゃなくて寿命が縮むから
    しないほうがいいって話じゃなかったか

    400 :

    デフラグするとSSDの寿命を縮めるからしないっていう話じゃなかったっけ?


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / SSD一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について