のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,125人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレMicrosoft Silverlight その4

silverlight覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

552 = :

そうか?
wc内部のDisposeが怪しいと思っているならなんとかなるんじゃね?と模索してみたり、突然GCで解決してみるわーという解を出すあたり試してなかったんじゃないの?

確かにsl版には無いな

553 = :

> 545
> めちゃくちゃメモリが乗っかっててGCが発生しにくいとか。
もし tmp1ファイル当たり100Byteメモリ消費するとしたら、20GB分のファイルが溜まるまでに
消費するメモリは 100KBにしかならないので、その可能性もありますね。
(他の消費はムシとする)
メモリは1GB程度は空いている状態で実行してました。
(時間経過によるメモリ消費の増加具合はよく覚えていません。タスクマネージャのグラフを
出してましたが、「メモリ減ったな…」と感じるほどには消費されていなかったはず。)

> 546
行き詰ってしまったときはそれを覚悟してました。
しかし、簡単に使える WebClientを捨てがたく、粘ってみた次第です。w

> 550,552
Disposeの件は、書かれているように Silverlightには無いのです。
無いものは試せません。w
また、リクエスト毎newは試したと最初に書いてあります。

自身でSL版には無いと書かれているのに、552の2行目は何を試すべきだったと書いてあるのか
ちょっとよくわかりません。

554 = :

まあ、後出しなら何とでも言えが、それなのに的外れと。w

555 = :

556 = :

>>553
GCに頼るよりかは自作するかcodeplex探索するほうがはるかに適切だろ

557 = :

点の数が500ぐらいのpolylineを20本ぐらい表示させてマウスの動きにあわせてPOINTCOLLECTIONを設定し直すだけでもっさもっさなんですが、何かやり方が根本的に違うんでしょうか?
ちなみにcanvasにaddしてます。

558 = :

多分限界だと思う。今の所Flashに毛が生えた程度の速度しか出ないと俺は思ってる。
Silverlight4に期待したい。

560 = :

てか、描画周りはFlash速いよ。
速い書き方を知ってる人が書けばの話だけど。

561 = :

PolyLineではなく、PolyLineSegmentを使ってみては?

563 = :

Renderメソッドで描けるよ

もちろん自前でピクセルで描けるなら一番速いだろうが

564 = :

MediaElementを使って、wmvやmp3を読み込んで再生したいです。
そもそも読み込みがうまくいっていないようなのですが、どこがおかしいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

public class Test : Application
{
Canvas canvas = new Canvas();
MediaElement sound = new MediaElement();
private String url = "pattern02.wmv";

public Test()
{
RootVisual = canvas;
init();
}

public void init()
{
sound.Loaded += new RoutedEventHandler(mInit);
}

public void mInit(object sender,RoutedEventArgs e)
{
sound.Source = new Uri(url);
sound.Play();
this.canvas.Children.Add(this.sound);
}
}

565 = :

>>554
やっちゃったかw

566 = :

>>565
Webサイトのプロジェクト作った?
開発用Webサーバ上で動かしてる?
読み込むファイルはそのWebサイトプロジェクトのClientBinフォルダの中に入れた?

567 = :

>>566
レスありがとうございます。
wmvは、C#のコードと同じフォルダに入れました。
Webサイトのプロジェクトは作っていませんorz
Web上で動かしても、wmvの読み込みを開始しようとすると、他のコンポーネントが消えて
真っ白になっちゃうんですよね。

568 = :

>>564
sound.Loadedの先でSourceを設定してるのが悪いかと。
読み込むファイルの設定を、読み込みが完了したときに呼ばれるとこでしたら駄目でしょ。

569 = :

>>568さん
レスありがとうございます。ご指摘のとおり、Sourceの設定をsound.Loadedの前に持ってきました。
しかし今度はデバッグ中に、UriFormatException はユーザーコードによってハンドルされませんでした。
「無効なURI: URIの形式を決定できませんでした。」というエラーがでます。
C#と同じディレクトリにwmvファイルを持ってきているのですが、URIの指定がまずいのでしょうか?
ファイルの置き場所が悪いのですか?

public class Test : Application
{
Canvas canvas = new Canvas();
MediaElement sound = new MediaElement();
private String url = "pattern02.wmv";

public Test()
{
RootVisual = canvas;
init();
}

public void init()
{
sound.Source = new Uri(url); //sound.Sourceをこっちに移しました
sound.Loaded += new RoutedEventHandler(mInit);
}

public void mInit(object sender,RoutedEventArgs e)
{
                   //sound.Sourceは、ここにあった
sound.Play();
this.canvas.Children.Add(this.sound);
}
}

571 = :

>「無効なURI: URIの形式を決定できませんでした。」というエラーがでます。
new Uri(url, UriKind.Relative);

573 = :

>>560
まじ?点の数が500ぐらいのpolylineを20本いけちゃう?
そしたら即SilverlightからFlashに乗り換える。

575 = :

>>573
環境によるだろ

576 = :

それをいったらいけちゃうの定義も曖昧だろw
小さい言葉遊びは置いといて、んじゃあFlashでこれは描画速い!
っていうサイトない?Silverlightでコレはムリだろ、みたいな。

577 = :

確かFlashだとポリラインてmoveTo、LineToの繰り返しで引くんだよね?
さすがにCanvasにaddするよりは速いだろうけど、
WritableBitmap.Renderより速いかはわからない。
Flashでも高速描画したいときはBitmapData.drawってやるようだし、
大して変わらない可能性もあるかと。

579 = :

あれ?WriteableBitmap.Pixels でピクセルバッファに直接アクセスできるけど、そういう話じゃない?
SetPixel、GetPixel なんかも簡単に作れるし、DDA で Line するのも難しくない。
つか、「WriteableBitmap SetPixel Line」 でググるとすぐにサンプルが見つかるけど。

581 = :

>>578
WPFのDrawingContextで毎フレーム更新したら糞遅いよ
どっかでMSの中の人が「最も効率の悪い方法」とコメントしてた記憶がある

582 = :

Json文字列をDataGridに入れるソースなのですが、もうすこしサッパリならないでしょうか?
わざわざjoからjaを取り出さなくてもいい方法とか、わざわざenumを作らなくてもいい方法とか

あれば教えてください。
public partial class MainPage : UserControl
{
public MainPage()
{
InitializeComponent();
string json = "{'title':'Hello!', 'array':[{'id':1, 'name':'aaa'}, {'id':2, 'name':'bbb'}, {'id':3, 'name':'ccc'}]}";
JsonObject jo = (JsonObject)JsonValue.Parse(json);
JsonArray ja = (JsonArray)jo["array"];
IEnumerable<test> enum = from obj in ja
select new test
{
ID = (int)obj["id"],
NAME = (string)obj["name"]
};

mygrid.ItemsSource = enum;

}
}
public class test
{
public int ID {get; set;}
public string NAME { get; set; }
}

583 = :

凄い質問スレな雰囲気。

584 = :

まあいいんじゃねえの
有用なドキュメントもないし

俺もSilverlight用アップローダでも作って支援しようかなあ

585 = :

>>576
言葉遊びとかそういう問題じゃないだろこれは

588 = :

自作するより持ってきたほうが楽な気が。

590 = :

シルバーライト3で Service参照 を設定しプログラムしたときに
IISのサイトのバインドが2つ以上あるとエラーで実行できないのですが
これの回避方法はありませんか?

Service の endpoint は正しく設定してあります。

例 IISバインド
 www.サイト名.co.jp
 www2.サイト名.co.jp

591 = :

>504
ありがとう。
IEじゃヤフ、GYAO見れるんだが火狐で見れないのが不思議だった。
インストールされているらしいのに。

TEMPディレクトリか・・・・
気がつかなかった。
だいたいtmpなんてC:直下に置いておくものだろ。
それも奥の方にいくつもある窓の作法なんかに従うなんて出来ない。

理由が分かって少しすっきりしたw

592 = :

<Grid x:Name="LayoutRoot">
<Grid.RenderTransform>
<ScaleTransform ScaleX="2"></ScaleTransform>
</Grid.RenderTransform>
<Rectangle Fill="Blue" Stroke="Red" StrokeThickness="3" />
</Grid>

ScaleTransformでRectangleを横方向に拡大しているXAMLです。

拡大後のRectangleの幅を取得したいのですが、ActualWidth や RenderSize.Width では
元々の幅しか取得出来ません、どうにか取得する方法は無いでしょうか?

593 = :

2倍すればいいんとちゃうの?

595 = :

こっちに張っていいのかな?
Microsoft Expression Encoder 3
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b6c8015b-e5de-46c0-98cd-1be12eef89a8&DisplayLang=ja

596 = :

初心者ですまん。
WPFってWebアプリも作れるよね?

じゃあSilverLightの違いって何?

SilverLightには4M制限があり、
その為、WPFの機能縮小版であると言うところまでは調べれたんだけど・・・。

598 = :

WPFの場合は、WPFで作った画面が一応ブラウザーの画面にひっついて動いてますよレベルで実質ほとんどWPFアプリが動いてるのと変わらないんじゃ?
たとえばクライアントにWPF入ってないといけないとか、サンドボックスも減ったくれもないとか。
ほとんどデプロイの一手段としての役割しかないんじゃ。
アーキテクチャからの適当な予測なのでおお外れしてたらすまん。

599 = :

Macで動くとか
動画のストリーミング再生に強いとか

600 = :

最もWindows寄りなのが Winアプリ。
最もネット寄りなのが Silverlight。
WPFはその間だと思ってる。

ある意味万能だけど、どちらかに寄った実装をしようとしたときに、
対応が難しい(できない)ので、もっぱら作るのはWinアプリか
Silverlightアプリ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / silverlight一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について