のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,405,208人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】NASAがスタ-トレックのワープドライブ実現に本腰

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

>>297
「艦長。センサーに先ほどから船から一定の距離を保ってミニブラックホールが検知されています
 何も見えませんが・・」

「!」

302 :

>>293
未来人や宇宙人が未だに来ていないことを証明するのは不可能ナリー。

303 = 300 :

NASAやJAXAは火星探査機や、その他の探査機、そのすべてにおいて、細菌の付着などによる
現地の生命や生態系の汚染リスクをかなり徹底的に排除しているよ。

実際問題として汚染があるかないかは別として、ね

304 :

いいねー。
あと10年くらいしたら山手線ラッシュの中、iPhone11のRSSアプリの記事とかで
「NASA、系外実験探査機、冥王星軌道まで2時間で到達!!」
とか見ちゃうんだろうな~。

305 :

イスカンダルから波動エンジンの設計図が届くのが先か
NASAが開発するのが先か

コスモクリーナーはよ!!

306 :

冗談抜きでそんな高度な振るまいをする装置へのエネルギー供給技術がまったく確立出来てないのにいきなりワープ開発は危険だろ

仮に特殊機内でマクロの超光速を実現したとしても実用までに何世紀掛かるか分からん

一足飛びにやるんじゃなくて回りを固めてからじゃないと必ずや頓挫する

307 :

>>305
うん。コスモクリーナーの方がはるかに簡単かつ急がれる課題だな

ワープエンジン作る頭あるなら
その前にコスモクリーナはよ

出来たら世の中のためになるし、稼げるぞ

308 :

>>307
濃度によるんじゃないかな

日常生活に支障が出るほど濃密な放射線源が相手なら
コスモクリーナー的なものは難易度は低い。

逆に、一生健康に問題が出るとは思えない薄さだと、
そこからさらに取り除くのはかなり難しくなる。

309 :

>>28
別に移動する必要はないと思うが
意識を電子データにしてサーバー内の仮想空間で永遠に遊んで暮らせばいいんじゃね

310 :

未だ核融合も安定して起こせないのに.....
原理が確かなものになってから実現までさらに数世紀かもな?

311 :

>>95
どっちもアインシュタインが考えた時空を歪める方法ですが

312 :

早くマクロスが落ちてこないかな
そうしたら修理して福島上空でワープして原発周辺をまるごとワープさせちゃうのに

313 :

>>310
核分裂利用は理論から実用までめちゃくちゃ早かったな
あれが人類の最高本気なんだろうな
多くの娯楽みたいな研究をやめて英知を一点に集中させるようしむければ実現するんだろう
それには戦前戦中のような危機感がないとだめなんだろうな

たとえば宇宙人が攻めてきて人類存亡の危機に瀕するとか

314 :

技術は直ぐ物になるのもあれば時間が掛かるのも、いつまで経ってもダメなのも有るってだけ。

315 = 312 :

核融合はいつまでたってもモノにならんしねぇ

316 = 314 :

当初は核融合の方が核分裂より早く実用化されるだろうと思われてた、ってどっかで聞いた事が有る。
本当かどうかは知らないけど。

317 :

2022年、東大でワームホールを使った物質転送が開発される

月と火星を繋ぐゲートが開発される

片方のゲートをアルファ・ケンタウリに70年かけて送る実験の途中にゲートが消失
その代わり理由は不明だが別の星系の異星人が作ったであろうゲートに火星のゲートが繋がった
調査するとこれらのゲートは宇宙に大量にありゲートネットワークを構成していることがわかった

当初こそ、これらのゲートを利用した宇宙探査や植民が行われていたが
次第にめんどくさくなり高性能AIによる探査とテラフォーミングを行う「テラフォーマー計画」が立ち上げられた

318 :

>>100
なにそのガイエスブルグ要塞w

319 :

スコッティといえばねじをぬく天才

320 :

>>312
マクロスの名前を出すならワープではなくフォールドと言ってあげようではないか。
でもあれって制御できてないからどこにでるかわからないわけで、東京や大阪に
出現するかもしれないけどなw

321 :

太陽の光を一方に反射して推進力にして、
太陽系ごと隣の星系まで移動しようぜ

322 :

ワームホールは天体観測上で物体がブラックホールとは別の理屈であり得ない消失をする事があるから仮に名義付けされた現象

消失後に再確認された記録は無いけど、これって説明上は裏宇宙を経由して異なる空間を繋いでる時空間の歪みなんだよな

最近は出口が過去や未来にも開いてる事もあるとか言われだした

323 :

Mr. 加藤 ワープ700の座標を頼む。発進

324 :

ブラックホールの生成実験を行うラージハドロン行こライダーは、2008年にすでに完成しているよ。

325 :

>>322 >>324
いつからここはオカルト板に変わったんだ?
星が消滅したなんて観測されたら、科学界に大波乱が起こるよ
星を飲み込むほどのワームホールなんてどんなことをしても作れないよ

326 :

>>72
妄想乙









既にフィールドを最適化することで解決済

327 :

>>316
太陽から金のリンゴを掬ってこよう。

328 :

いまカキコしてる連中が生きている内には無理だな

329 :

これが京大なら信用出来るんだが

330 :

>>326
しかし連邦はワープ5以上のワープは緊急時と戦略的に必要と認められた時のみ使用を許される。

ワープ5以上のワープは、亜空間断層に亀裂を助長させるからだ。

331 :

宇宙戦艦ヤマトの最初の頃の説明では
ワープに失敗して次元の亀裂に挟まると
宇宙が崩壊するとか言ってたよな。
そんな宇宙に危険が及ぶ航行を、敵味方含めて
戦闘でボロボロになった状態で何度もしてるんだから、
いつ宇宙が終わってもおかしくなかったんだよな

332 :

>>331
死なばもろとも
地球を助けられない時はワザと失敗する覚悟

333 :

>>331
そのヤマトをボロボロの状態にするんだから
敵も必死だったんだろう。

335 :

とりあえず空間についての数学的理論の確立が先だな。
付け焼刃のダークエネルギー補正計算を信じちゃってる人もいるしw

336 :

>>334
何気にワープ実現よりも無茶苦茶な事言ってるぞ

337 :

>>1
> 研究では、とりあえず顕微鏡で覗かないと見えないぐらいちっこーーーいワープバブルを
> 生成・検知する干渉計のテストベッド(試験台)に着手しました。

顕微鏡で見えるレベルなら大きい思うんだけれども。

338 :

>>337
「ワープバブル」の大きさじゃ無くて
「ワープバブルを生成・検知する干渉計」
の大きさが顕微鏡で覗かないと見えないぐらい
かもしれないぞ

339 :

物理法則いじれる、ジーリー最強

341 :

極小ワープバブルが艦内を漂って一人一人消えていくんだな

342 :

消えてくのは女性クルーの服だけでいい

343 :

>>342
バブルだから、あれじゃね。人体に円形の穴が開くんだよ

344 :

穴が空くのは女性クルーの(以下ry

345 :

ワープはヤマトで初めて知った
森雪がエロくなったり恐竜がでてきたり感動した

346 :

人類が今のレベルで恒星間宇宙進出したら映画の地球侵略しにくる宇宙人みたいなことしかしないだろう

348 :

>>346
ヤラれるよりヤル方が良いに決っている

349 :

争いは同レベルのものでしか成り立たない。
両者に大きな隔たりがある場合、争いは怒らず一方的な虐殺となる。

たとえば、人類が到達した星の最高技術種族が蟻程度だとしたら
人類はそれを尊重して、開発等をせずに帰るだろか
何も知らずに、自分たちの住居を作って文明の芽をつぶすんじゃないかな

逆に地球を訪問した宇宙生物が、巨大な混成生命体の場合
人類は単なる地表でうごめいてる微生物程度にしか認識されず
サンゴを持ってく如く、都市を資源や、サンプルの様に引き抜いて持ってくかもしれない

350 :

>>349
幸い宇宙が広すぎるお陰でとういう事態は起きていないな
そういった負のファーストコンタクトは人類が文明を保っている間には起こらないかもだ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について