のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,409人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】ヒッグス粒子は何の役に立つのか?

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
601 : 名無しのひみつ - 2012/07/20(金) 23:06:16.60 ID:HUKENKYu (+27,+29,-43)
~~は役に立たない!

津波対策は役に立たない! >> 東北大震災 >> なぜ津波対策してないんだ!!

これが日本のエリート。
602 : 名無しのひみつ - 2012/07/20(金) 23:10:59.18 ID:7IUjj7Ae (+33,+30,-74)
>>596
まあその経済的価値のある宇宙や星を肉眼で観てくればいいんじゃねえか
もちろん宇宙飛行士になれる人にも定員があるけどさ
俺は目の前の海の生物イカでわかったから観なくてもいいんだ
603 : 名無しのひみつ - 2012/07/20(金) 23:14:16.85 ID:/F4qjpS0 (+24,+29,-19)
ビッグス ヴェポラップより、タイガーバームの方が効きそうですね。
604 : 名無しのひみつ - 2012/07/20(金) 23:15:42.26 ID:HUKENKYu (+25,+29,-6)
そういうコメントを書く人の事を、バカっていうと思う今日この頃
605 : 名無しのひみつ - 2012/07/20(金) 23:21:42.03 ID:DdU22IOv (+24,+29,-4)
自分で面白いと思ってるんじゃね

くそつまんないけど
606 : 名無しのひみつ - 2012/07/20(金) 23:32:17.63 ID:7IUjj7Ae (+22,+29,+0)
だってターンAガンダムなんだもん
607 : 名無しのひみつ - 2012/07/20(金) 23:47:45.77 ID:EW9x9HkT (+24,+29,-14)
ここまでヴィックスベポラップが無いとは
608 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 00:17:01.99 ID:cfW6VyOz (+30,+30,+0)
20xx年、科学者達はヒッグス機構による自発的対称性の破れが生み出す
現在の物質場の状態がある特殊な現象をきっかけとして変動し、対称性の
破れの秩序相が急激に変化する相転移を起こしそれが伝搬拡大していく
可能性を発見した。それにより現在の物質を作り上げている素粒子の質量や
相互作用が代わり、安定な陽子も直ちに崩壊してしまう。つまりこの世の
物質が真空の相転移によって破砕されてしまう可能性が議論された。
 さっそく、実験をしてみることになった、そうして銀河系宇宙は再び
リセットが開始されたのである。その影響は光速で伝わり、太陽系を進み、
いずれは銀河系、アンドロメダ星雲、、、、と広がっていくことだろう。
地球外の知的生命体はこの異変に気がつくであろうか。
609 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 00:53:32.97 ID:9BBHnbyO (+30,+30,-46)
世界がどうなっているか調べておくのは重要な事だわな。
直接何かの役に立つ時代が来るかは不明だけど、人類が思い描く世界の姿が現実世界とすり合わされて確定して行けば
未だ未知の部分も周りが固められて浮き上がってくる事もあるしな。
そこから役に立つ技術も開発されるかもしれない。
610 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 01:10:17.53 ID:jyfYwmqQ (+24,+29,-23)
役に立つ研究、役に立たない研究。

これらの事をきっぱりと切り分けられる存在があるとすれば
それは”神”しかいないだろ。
どんだけ思い上がりなんだよ、今の年寄り連中は。
611 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 01:16:16.67 ID:S+TgXOaL (-15,-13,+0)
>>558-559GJwwwwww
612 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 01:33:16.39 ID:ZiwuWxX7 (+22,+29,-35)
>>611
たしかに今まで出た中では一番有効なヒッグスの利用法かも知れん。
613 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 03:00:43.30 ID:zqpBoRcd (+24,+29,-6)
ネットもテレビも冷蔵庫も魔法みたいなもん。
614 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 06:24:07.47 ID:NIJ1qjRV (+24,+29,-51)
今年中に、
ラノベでヒッグス粒子を操る能力者が現れると予想。
615 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 09:58:54.49 ID:F1b9FYiE (+12,+17,-25)
女子ぺニスプレイヤー、マルチナ=ヒッグス
616 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 10:41:24.18 ID:cEZguc6h (+24,+29,-30)
チャーム、ストレンジ、トップ、ボトムクォーク
タウオン、タウニュートリノ、ミューオン、ミューニュートリノ

って何の役に立ってるの?
617 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 11:36:54.40 ID:hkFX+tTD (-3,+6,-5)
ヒーッグス!
(かとう茶)
618 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 12:24:34.32 ID:3XiRQ7WX (+9,+19,-6)
物質の人工的な合成に役立つ?
619 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 12:41:18.91 ID:6PRBEb7d (+24,+29,-45)
はっきりいってなんの役にも立たないし無駄だけど
いかに有り難みがあるかを説明しないと
税金がもらえなくなって食いっぱぐれる
620 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 12:54:25.51 ID:XpA3OnWp (+24,+29,-43)
素人だが、ひも理論を無視したこの手の
論説は、単なるコメント扱いで良いと感じる
621 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 14:43:19.48 ID:3gaOYlH2 (+19,+29,-16)
ヒッグス粒子の風はふくのだろうか
622 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 19:39:25.40 ID:TYQCl1k0 (+38,+30,-172)
>>598
芸術に使う税金があるんだったら理論物理学に使え厨が出てきたね
なんでそんな区別ができるんか知りたいわ
要するにピカソはデタラメだってことでしょ
でもそれがあなたが今勝手に言ったことじゃん
なんの証拠があるんだよ
開高健が言ったから?w
それを世界の美術評論界で論理的に主張して芸術史の定説になったら
あんたを信用してやるよ
あ、つうか自然科学絶対主義者ですかね。
タケコプターは飛びませんとか
ジュラシックパークの恐竜は間違ってる~って絶叫しちゃう類のキチガイ
623 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 20:21:19.39 ID:WIJ3Vn1z (+0,+30,-77)
■仰天検索■

→オウム事件の真相

→123便墜落の真相

→マグナBSP

→創価警察

→産経○○教会

→○○総連、(政党名)

→携帯電話移動履歴監視


世の中じたい、まるでオカルト。社会の最上層と裏勢力が組んで事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。

宗教は政治と深く結びつく。大衆操作機能、集金機能、集票機能、スパイ機能があり、ショックドクトリンにも応用できるから。
624 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 21:25:14.93 ID:S0P9KRY+ (+40,+30,-217)
>>622
芸術に税金使うのは俺は個人的には消極的に賛成
でもそれは通らないってことですよ

だいたい芸術は科学ではないので、理論も何もあったものではない
そもそも国家が保護したほうがいいのかどうかも考え物でさ

文楽とかお能とか税金使ってやったほうがいいんじゃないかな、と俺も思うけど、別にみんながヒステリックに否定するなら使わなくてもいいんじゃないかな、とも思う

理論物理や宇宙開発は、芸術ではない
そこを同じにしてしまうと、これからの日本社会では、今度はそれらも否定される
わかりますよね?

そりゃ、お金が無限にあればリキテンスタインの絵もどんどん買って、漫画博物館もじゃんじゃん建てたほうがいい
でもリソースは有限でさ

明らかに、漫画なんてのは娯楽にすぎないじゃん?
いくらなんでも科学のような真剣な探求とは違う
それは違うから、同じ論法ではない、ということだけ

627 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 21:54:48.20 ID:5pRltGuL (+24,+29,-18)
入ってると汚れ落ちがよくなるとか、肌にツヤがでるとか
洗剤屋や化粧品屋が好きそうなネーミングだな
628 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 21:55:48.72 ID:g+AejwzF (+11,+28,+0)
史上最大のオナニー
629 : 名無しのひみつ - 2012/07/21(土) 23:58:29.20 ID:LS29nYpQ (+30,+30,-163)
文系理系問わず、学問に税金使ってきた甲斐があると思うのってさ、
何かあったときに、相応に説明してくれる人が出てくるって時なんだよね。
発電所に水母が出たら、なんで大発生しててどうなりそうで対策がうんたら、とか、
遺跡から鏡が出たら、何時頃のでこんな意味があって歴史教科書がこう変わるかも、とか、
上っ面だけなんだろうけど、へー、ほー、そうなんだ、って思わせてくれる。

この点で、ここで出てくるようなことを専門にしてる物理学者は、
あんま、うまくやってないような気がするんだ。
ド素人をわかったような気にさせるのが大変なのは、わからんでもないが。
630 : 名無しのひみつ - 2012/07/22(日) 05:02:12.75 ID:iQwjqdYv (+45,+30,+0)
>>624
そりゃ文部省の戦後教育では「思ったように、のびのびと描きましょう」
とかだから芸術なんか理論も何もあったもんじゃないと思ってるかもしれんけど
芸術は体系的な学問なんよ 悪いけど
そして常に伝統的に国王や貴族、大商人などのパトロンが雇用してきた
現代人は民主主義を選んだ以上は芸術家は税金を貰って生きるんだよ
しかも芸術は何も生み出さないわけではない
あんたの家の合理的な家具、カーペットや照明器具などは
もともと近代の芸術家が庶民の生活に適合するようにデザインしたものが
安く一般化されてきたものだよ
そのひとつを見ても芸術が社会の役に立っていることが分かるだろう
役に立たなくても芸術は社会の中にずっとあるから廃止してはならないのだ

わたしはあんたと違って合理主義者じゃないので
科学的に存在価値が検証されない社会要素も廃止するべきではないと思うね
そもそも数百年も続いてきた伝統行事を都道府県知事が廃止する権限
そんな大きな権限は持ってないとおもう
人間社会というものが理論でできているとは思わないので、あんたが理論を基準
として必要と不必要を分ける意味さえわからないね
あんた、自分の人生はすべて理論に基づいていると思うかね
あんたの実家の町に祭りはあるか。その祭り、合理的な理由があるか。
祭りの廃止を訴えなければいけないねw

なんか科学だけを真剣な探求だと思ってるらしいけど
人間は自分の職業で皆真剣に探求しないと現代の分業社会は崩壊するよ
真剣にコンクリ打ったり真剣にマンガ書いてるんだよ
漫画家が不まじめに鼻くそほじくって金をせしめていると思ってるのかね
河原で雑草取ってる人は真剣に雑草を取ってるから飯が食えるんだよ
科学者だけが真剣に使命を追っているなどと勘違いしないほうがいい
中には政府から金を貰って社会に害悪を流している科学者もいるんだから

631 : 名無しのひみつ - 2012/07/22(日) 08:45:01.26 ID:iLbYLbbA (+27,+29,-32)
3行で文章をまとめるのも、勉強のうちだぞ。
会社に入ってから絶対役に立つからな。
わかったら、再度書き直しな。
632 : 名無しのひみつ - 2012/07/22(日) 08:48:52.25 ID:3vmtBzHM (+33,+30,-31)
>>630
>現代人は民主主義を選んだ以上は芸術家は税金を貰って生きるんだよ

正気か?
本気なら、今すぐ町内会の祭に出かけて皆に大声で主張してくればその異常性がわかると思う
633 : 名無しのひみつ - 2012/07/22(日) 09:00:05.10 ID:PwBNnmTD (+21,+27,-3)
>>632
正気か?
634 : 名無しのひみつ - 2012/07/22(日) 09:11:54.67 ID:3vmtBzHM (-19,-4,-3)
635 : 名無しのひみつ - 2012/07/22(日) 09:14:18.32 ID:iLbYLbbA (+27,+29,-27)
思考が暴走してるんだろ。
自分で何言ってるのかよくわかってない。
思いつくまま書き込みして、自己満足しているだけ。
636 : 名無しのひみつ - 2012/07/22(日) 09:22:13.62 ID:yor7Op9V (+36,+30,-120)
文脈上、この二行を引用しないと、その意味するところが掴めないだろう。
語義や文意というのは文脈で決めるというのが昨今の言語学の定説になっている。

>>630
> そして常に伝統的に国王や貴族、大商人などのパトロンが雇用してきた
> 現代人は民主主義を選んだ以上は芸術家は税金を貰って生きるんだよ
637 : 名無しのひみつ - 2012/07/23(月) 01:57:55.77 ID:+DiTJbZv (+24,+29,-35)
生活保護費を月に24万も出す金があるなら、
生活力の生じようの無い素粒子理論分野の
大学院生にだって月に24万程度は出せる
はずだろうに。
638 : 貧乏院生 - 2012/07/23(月) 02:41:17.09 ID:mtJqw90h (+22,+29,-4)
ほんとに金がなくて困ってますよw
639 : 名無しのひみつ - 2012/07/23(月) 02:42:27.52 ID:mtJqw90h (+2,+14,-1)
a
640 : 名無しのひみつ - 2012/07/23(月) 04:36:20.44 ID:F4sxfyhM (+30,+30,-70)
面白い流れだね。僕は芸術を10年ぐらい勉強してました。 

科学者と芸術家の比較ですが、社会に対する結果が見えにくいという点で似たようなもんかなと。  
 
ただ、科学者は既に存在してるものの探求、芸術家は、そもそもこの世に存在しないものを探求してるという点が大きく違いますね。
641 : 名無しのひみつ - 2012/07/23(月) 04:59:56.18 ID:lS01mtjF (+24,+29,-17)
ほとんどヒッグス粒子に関係ない流れだ
642 : 名無しのひみつ - 2012/07/23(月) 07:35:45.09 ID:But0+8Lf (+24,+29,-6)
しかし科学ニュース板には珍しいスレの伸びっぷり。
643 : 名無しのひみつ - 2012/07/23(月) 23:09:22.30 ID:8bMM+qyy (+30,+29,-47)
科学→学問
芸術→迎合の術

芸術が学問として成立するとは思えん
644 : 名無しのひみつ - 2012/07/24(火) 00:10:02.67 ID:G8CppoR6 (+34,+29,-62)
>>643
正論
芸術自体はもちろん価値があるし、その分析も学術的に意味があるのだが、
客観的な学問ではなくて、あくまで個人的な価値観からの研究になる

645 : 名無しのひみつ - 2012/07/24(火) 00:14:05.24 ID:G8CppoR6 (+35,+30,-116)
たとえば、夏目漱石の研究だって、そもそも漱石が日本文学に対してどんな意義をもっていたのか、について無数の見解があって、そのどれが正解かを検証する方法がないし、そもそも正解なんてないのかもしれない
だから、それを国が補助して研究させることを正当化するのは難しいわけよ
私設の研究機関でよいはず

芸術も同じで、芸術というものを評価するのは主観であるから、難しい
646 : 名無しのひみつ - 2012/07/24(火) 00:56:50.32 ID:2GhRUVs0 (+24,+29,-9)
とりあえず貰い過ぎの年金を国に返して来い
話はそれからだ。
647 : 名無しのひみつ - 2012/07/24(火) 01:06:03.72 ID:G8CppoR6 (+16,+26,-3)
どういうこと?
648 : 名無しのひみつ - 2012/07/24(火) 03:19:18.48 ID:sDK+rUHZ (+36,+30,+0)
学問というのを理屈付け・体系付けの総体と考えるなら、運動でも風俗でも呪詛でも
学問の「対象になる」。でもこれら自体は学問じゃない。その要素がないんだ。

ただ「表現」というやつに学問の要素を加えかつ自らを構築・進歩させられたなら、
王侯が溺愛するものでも、スラム街の落書きでも、芸術といえるものになる。
つまり、芸術というのはそれ自体が学問なんだ。本来はね。

でも、多くの日本人にとってこれは科学じゃない。数理的客観性がないなどと言われる。
さらに実学としての要素が薄いものを科学と呼べるのかと思われている。
どういうわけか、芸術が学問かどうかさえ疑われているけれどさ。

で、ヒッグス場(粒子)の件で今こんな流れになっているのは、「これは科学と言えるが
実学と言えるのか」という、日本人ならではのジレンマじゃないかな。
学問と科学などの、彼我の認識差が判りやすく出てくる世界。
649 : 名無しのひみつ - 2012/07/24(火) 03:38:28.79 ID:G8CppoR6 (+39,+30,-305)
>>648
完全に狂人の発想だね
君が近代社会に生存できていることを驚くよ

まず、芸術は、学問ではないんだ
学問という単語を君みたいに勝手に拡大解釈すれば、そりゃ芸術もドラえもんも学問だよ
でも、ふつう単語の意味は、その社会での現実使われている意味を使うのがルール

で、芸術というのは、学問ではない、っていうのは、もうレスしたけど、それが何らかの事実を記述する活動ではないからだね
ダヴィンチのように一見科学的な活動をしたいた(それも疑わしいけど)人がいるが、だからといってモナリザが学問であるわけがない
ただの絵だ

確かに、ダヴィンチコードとかのように、実は絵にはある種の秘密があって世界についての真実を伝えているのだ、という陰謀論的な発想はあるが、それはまともに扱われてはいない

モナリザは、ただの絵であって、論文とかではない

もし、そうじゃないというなら、君は独裁者の資格がある
その誇大妄想は危険だが、確かに一種の個性だ
650 : 名無しのひみつ - 2012/07/24(火) 03:47:20.04 ID:G8CppoR6 (+35,+30,+0)
あと、ヒッグス場(粒子)という表現も間違っていて、俺も標準理論は全然無知だが、場の量子論の観点から、粒子というのは、たんなる粒子性を表現するワードであって、物理的には定在波の振動パターンのようなもの

まあ、これは些細かもしれないけどね

>でも、多くの日本人にとってこれは科学じゃない。数理的客観性がないなどと言われる。
さらに実学としての要素が薄いものを科学と呼べるのかと思われている。

数理的客観性がないなら、生物学とかもそうでしょ
生物学どころか化学反応だって、量子力学で解析的に解けなくて、シミュレーションも難しいわけだ
経済学や社会学なども数理的客観性には程遠い

俺がレスした客観性は、数理的か否かというよりも、もっと一般的なことで、芸術についての分析とか人文学一般など個人の主観的な動機や価値観などが入るような学問は、客観的な学問ではない、という意味

まさか、それもわからないわけじゃなかろう

というか、もうレスするつもりはないんだが(議論がどんどん拡散するので)
まあ、わからない点だけ本質的な点だけ議論してもよいかもしれないと思っているけどね

←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について