のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,405,210人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】神の粒子「ヒッグス粒子」の存在示すヒント失われつつある…CERN

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 50 :

最新物理理論の敗北・・

52 :

素粒子物理なんて、誰も信用してないから安心してw
超弦理論とかで人生を棒に振った科学者達は、これからどうやって食っていくんだ?
大学に残って、さらに廃人を増やす気か?

53 :

>>13
そのとおり
CERN最大の人類への貢献だ

54 :

いいから俺に神のグラスをくれ

56 :

>>25
現代物理学が完全だ、なんて思っている物理学者はいねーよ

57 = 53 :

>>52
素粒子は30年間、成果がほとんどなかったので言い訳だけは、前人未到のレベルになってる。
またまた、素晴らしい周天円を発明して、くず論文を量産するさ

58 :

結局エーテルの二の舞か

59 = 55 :

>>25
>だから、もしかすると現代物理は完全なものではなくて
>ただの近似理論に過ぎないという可能性も否定できないな

否定できないじゃなくて、そうなんだよ。
科学とはそういうもんだよ。時間が経つとよりよい理論に取って変わられるんだから。

61 :

ざまあ
 ヒッグス粒子なんて幻想、なにかの複合粒子だった。
 一層めくるともう一層。世界はタマネギである

63 = 62 :

ヒッグス粒子の確認はある新人研究者のミスをきっかけに達成されます

64 :

>>25
もしかして大学で物理の単位取ってないの?

65 :

とりあえず、物理学者のボ~ナスは無しだ

66 :

てかさ、物理学の世界って、アインシュタインからあまり成長してない気が、
まぁ、少なからず、目指すべき学問ではないよな。

67 :

LHC…かぁ。時間はかかるけど少し調整してみると何か変わるかもね。もっともこんなコメみないか

68 :

>>66
目指す目指さないは個人の好みや判断で決めれば良い事。
目指すべき学問では無いなんて事は全然無い。

71 :

このスレはいろいろな種類のキチガイで賑わうだろうな

72 :

>>66
アインシュタインの理論は、実証可能な理論が多いし
現代になってやっと実証されたものあるくらいだしね

けど素粒子物理学に至っては、フェルミ粒子を発見できたまではいいけど
ヒッグスやら暗黒物質やらグラビトンやら超対称性粒子やら
素粒子の種類は増えども発見に至らないし
超紐理論とかもはや実証不可能なレベルまできてる・・・

先を行きすぎて正しいのかすらわからない

73 :

ヒッグス粒子が無いなら、重力はどういう原理で生じてるんだ?

74 :

>>72
つまり、おいらが物理現象は霊のしわざ。
 宇宙は双子宇宙がホントの姿 っていうのと何ら変わらんわけだ。
 実験できない妄想という点では、まさに一緒。

75 :

原子核がくっついたり崩壊したりしたら質量がE=mc^2で増えたり減ったりする
マジでわけが分からない

76 :

>>69
君バカなの?

77 :

技術っていうのは未来でも今と同じでは無いし、
予算や技術上今実験出来ない事でも、どんどん実験できるようになっていくんだよ。

78 = 69 :

>>76 なぜ? 本気でヒッグス粒子がないとした時の物理理論を考えてみたんだけど。

79 = 77 :

ダークマターやヒッグス粒子にしても、
今している事は、発見しようとしてもいるけど、
実際に理論通りにあるか無いかの確認をしてもいる訳で、
無さそうなら無さそうで理論がより正確な方向に修正されるし、
物理学の発展になるんだよ。

81 = 69 :

>>76 
>>69の全文を書くのに、四年間、数学について独学で考えていたんだぜ。

82 = 69 :

文系だけどね、おれ。

83 :

シュタゲってなんのことかと思ったら
アニメやらゲームやらのキモイ話だったのか
ここ、そういう人種の人間が来るところじゃないんだが・・
巣にお帰り^^

85 = 69 :

シュタゲは面白いよ。おれ、アニメ見てる。
物理の参考にはならんだろうけどね。

86 = 69 :

>>84
>>71より先に>>69におれ、おるやん。
どうせ、おれみたいに独自に質量獲得の理論を考えていた人を嘲笑って書いたんだろうけど。
おれみたいに、ヒッグス粒子なしの物理理論を考えているやつはほとんどいないよ。
孤独な研究だった。

87 = 76 :

>>81
物理については勉強しなかったんですね

89 :

ヒッグス粒子の存在は美しくない。もっと理解不能な理由で重力が生じている方が面白い。

90 = 69 :

>>87 高一でやったまでだ。あとは独学。
高校物理の計算もできない。

91 :

ウェッジ粒子とペアじゃないと

92 = 76 :

>>90
>>高校物理の計算もできない。

はいはい、もうボクちゃん引っ込んでなさい
笑われるだけでしゅよ

93 = 69 :

>>92 じゃあ、>>69のどこがまちがってるかいってみろよ。

94 = 69 :

おれは2ちゃんで、ヒッグス粒子派のやつらに嘲笑されてきたんだ。
悔しかったら、代替理論でも出して見やがれってんだ。

95 = 76 :

>>93
>>∴素粒子が移動するほど、素粒子間の距離は縮まる。これを重力と定義する。

そうやって好き勝手に定義していいならなんでもいいじゃん

96 = 69 :

>>92
今のところ、おれをバカにしているのは、おまえだけだけどな。

97 = 76 :

>>94
いや全然悔しくない
高校物理もわからないほど頭が悪いくせに、自分が偉大だと思い込んでいる
頭のおかしな人はかわいそうだなあ、と思うだけで
ちなみに統合失調症で何年通院しているの?>記憶喪失

99 = 69 :

>>95
光が減速することを、質量をもつと考え、
光の減速は、全光に対して近づく(特殊相対性理論から)としている。
この、全光に対して近づくのを、重力と考えたのだ。

なお、光の減速は、光の振動の変化であり、光を構成する根源粒子の重複化である。
光を構成する根源粒子は、波長の最も長い光を測定することで得られると思う。

現代物理学は、光の波長の短いガンマ線の研究ばかりしていて、
波長の長い光の研究を怠っている。
現在、観測された中で、最も光の波長の長いものは、一メートルほどだが、
それをさらに詳細に観測すれば、光の構造について、手がかりがつかめるだろう。

100 = 69 :

>>98
このスレで、バカにしているのはおまえ一人という意味だ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について