のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,681人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】世界初、情報をエネルギーへ変換することに成功 「マックスウェルの悪魔」を実験により実現 中大・東大

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

要約してやろう

速いボールが来たときだけ門をあけて
遅いボールが来たときには門を閉めると
時間が経過するにつれて
速いボールばかりの部屋と
遅いボールばかりの部屋ができてしまう。
服を脱ぐ例えを使うと、脱ぐとも気持ちいい。

簡単だろ?

53 = 22 :

ああ、この実験のすごいところは、場をスイッチする(場を動かす)ためのエネルギーより、
ボールが階段を1段登るのに必要なエネルギーの方が大きかったことが観測されたこと。

つまり、使ったエネルギーより、得られたエネルギーの方が大きかった(エネルギーが発生した)と。

54 :

粒子の状態を測定するのに費やした情報量を見積り、
その情報を使って粒子にかける電場の状態を変えて粒子の位置エネルギーを上昇させた実験なんだが
同様にして、粒子1個1個の運動量を測定し、その情報を使って、粒子を別々の箱に分別できれば
マックスウェルの悪魔と同じことになる

55 :

使えば使うほどお得とか

円天詐欺みたいなものか

56 :

転送ビームの事か?

57 :

エロDVD見てオナニー
これだって情報をエネルギーに変えてるよぬ

58 = 49 :

>>55
最後に儲かった分の3倍のツケが回ってくるしなwww
まぁ一時的には儲かる。

59 :

>>54
情報の意味がよくわからなかったんだけど、
この実験では「電場の状態を変える」っていう力を与えてはいるんだけど、
情報によって「電場の状態の変え方」を変えるとエネルギー上昇値が
情報なしの場合に比べて大きかったってことですか?

61 = 50 :

893に金借りるのと=

62 = 49 :

>>60
理論的には質量もエネルギーも情報も相互変換可能。

でも、情報は消去するのにエネルギーが必要だからな。

63 :

>>54
これって混合した分子を分離するのに使える?

64 :

(´・ω・`)つまり想像したエネルギーを具現化してオラオラできるようになるってこと?

65 :

>>53
そりゃ単に、
縮んだバネを外すボタンを押す力よりバネから解放される力のが大きいようなものかね?

66 = 22 :

>>59
俺は>>54ではないけど、記者会見詳細資料のpdfを見ると、その3ページ目に
以下のような素敵な記述を見つけることができるよ。


>さらに、測定で得た情報量、粒子が得たエネルギー、スイッチによって粒子にした仕事の全てを
精密に見積もった。すると、粒子はスイッチによってされた仕事以上のエネルギーを獲得したことを発見した。
これは、測定によって得た情報を粒子のエネルギーに変換できたことを示している(図3b)。

67 :

なんだかよくわからないが、お前らの書き込みがエネルギーになるわけか。

68 = 54 :

>>59
こういう情報処理を含んだ熱力学ってのは眉唾なんだけどね

69 = 22 :

>>65
その場合には、そもそもバネを縮める力もカウントしないと不適切だと思うんだ。
まあ、バネが自律的に伸び縮みしてて、その伸びる時だけの力を
状況を利用して選択的に取りだして利用できるんじゃね?
ってのが近い? 近くない? よくわかんね。

70 = 54 :

"情報熱力学"でぐぐると分かりやすい解説が沢山出てくるよ

71 :

ナノサイズで片方向にしか回転しない軸を作って、そこに羽を付けたらどうなるの?っと。

73 :

生物の複雑な進化や、その遺伝子の持つ膨大な情報も
すべてビッグバンのエネルギーの名残りだということがわかった。
 
進化もエネルギー

74 = 73 :

質量はエネルギーであり、光はエネルギーであり、情報はエネルギーである
それらは相互に変換可能で、統一理論の完成だ

75 :

ウィザーズ・ブレインの話かと思った

76 = 51 :

あれ、誰も俺に突っ込まないのか。一番わかりやすいのに。

77 :

確かに、かわいい子が彼氏と別れたという情報はエネルギーたり得る。

78 :

ちょっと
なにいってるのか
わかんない

79 :

尖閣の映像がネトウヨのエネルギーになった

80 :

何言ってるのかさっぱりわからんけどネイチャー誌だしすごいんじゃね

ノーベル賞きたのか

81 :

ナノマシンの動力源とかか?
実用化に繋がれば間違いなくノーベル賞だな

82 = 73 :

ノーベル賞級
ハヤブサといい、これといい、
日本はじまったな

83 = 54 :

情報熱力学の理論によると、観測によって得られた情報はエネルギーに変換できるわけだが
それを実際に実験で証明できたということが今回の凄いところなんだろうね

84 :

30年後の電池には悪魔が入ってるのか

85 :

昔懐かしのブラウン・ラチェットを機械仕掛けにしただけじゃん。

86 = 59 :

>>66
サンクス。
そこ読んでもここでいう「情報」ってなんなのかいまいちわかんないんだよね。
どんな情報なのか、どうやってフィードバックさせてんのか。
横着せずに調べるか・・・

87 :

>>42
すげえ分かりやすい。ありがとう。

88 :

>>6の動画集で自家発電

89 :

さっぱり分からんが、とりあえず、これは
「実験で観測出来る方法を編み出した」
というところが凄い、ということが分かった。

日本の科学者は、理論をこねくり回すより、実験やる方が得意だよな。

90 :

>>59
電場の状態を変えるのは、理論上はエネルギーがいらない。
物体を水平移動するようなもんだな。
(もちろん実際にはエネルギーがいるから、その分は計測結果の計算に入れるけど)

情報というのは、「今粒子がどのようになっているか」の情報。
電場の変化は、粒子のエネルギーを上げたり下げたりする。
上がるか下がるかは、粒子の状態による。
ランダムに電場を変化させれば、粒子のエネルギーは上がったり下がったりで、
長い目で見れば変化は0。
「今の粒子の状態」の情報をもっていれば、
「電場を変化させればエネルギーがあがる」時にだけ、電場を変化させられる。
それを繰り返せば、粒子はどんどんエネルギーを増す。

ちなみに情報を記憶するのに(正確には、記憶しているときに次の情報を記憶するとき)
エネルギーが必要なので、永久機関は出来ない。

91 :

>>89
え?むしろ理論のほうが得意なんじゃないの

92 :

生物学専攻なのでさっぱりわからんが、これはすごい発見ってことでおk?

93 :

発見ではなく、マクスウェルの悪魔というものを実際に作ったということ。
理屈自体は何十年か前にできてた。

94 = 84 :

ひよこの判別みたいなもんか

95 :

レンホー「仕分け対象です」

96 = 92 :

マジで!

じゃあエネルギーを必要としない冷暖房機器とか作れないんかな

97 :

ブラウンラチェットとは違うの?

98 = 93 :

>>96
エネルギー自体は消費してるんで燃料は必要だけど、効率的ってか大規模にやれば発熱機関を従来のものと比べてすごく小さくできるかもしれない……のかな?
分子運動を観測・制御する機械がどれくらい小さくできるのか分からんから何とも……
でも、電熱線で発熱するよりは小さくできそうな印象があるなぁ。

99 :

ここまで「長門有希」無し。あいつの動作原理かもしれないのに

100 = 85 :

>>97
ブラウン・ラチェットが「(特定の方向からの)衝突によって」壁(障壁)が移動するのを、
これは「測定し(特定の位置に至る)運動を先読みし」壁が移動する、という違い。

機械仕掛けの分スマートで凄い、と言いたいらしい。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について