のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,689,953人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】フレームワーク CakePHP 13ホール目【v2.0】

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

851 = :

>>850
URLでなんのページかわかりやすくしようというのは、ユーザビリティの面からも正しい考え方だけど
この件に関しては>>844の書き方で充分わかりやすいといえる範疇だと思う

852 = :

>ピュアPHPなら、edit.php?user_id=1&id=2だよな?
>Cakeなら/edit/1/2か/edit/user_id:1/id:2だな。

誰がこんなこと決めたの?
Cakeだって/edit?id=1&id=2ってやるだろ。

853 = :

さすがにそれはやらない

855 = :

user_idがidから引っ張ってこれるんならURLに含めないな
usernameなら/news/tanaka_ichiro/123みたいな感じで含めてもいいと思うけど
どうしてもuser_idもidも含めたいのならnamedパラメータ使って/news/user_id:1/id:2とかにする

860 = :

軽く調べてみたけどApp.encodingは内部コードの設定だからやっぱり出力のエンコードとは関係ないよ
ケータイ対応したいならこういう感じに書いたら?
http://webengineerlife.com/2012/02/08/cakephp-pc-mobile/

861 :

>860
ありがとう
ちょっと試してみます。
携帯ライブラリとか使って複雑になってるのも原因の1つかもです。。。

863 = :

フォームヘルパーでのサニタイズは何もしなくても自動でしてくれるけど、
表示(コントローラからset)の場合は、個別でサニタイズしなきゃいけないんだな

この点忘れてた・・・

864 = :

1.2経験しかなかったんだけど初めて2.1使ってみたら
ローカルのxampp環境でmodelがbake出来ないんですけど。。
cliのphpが「問題が発生したため・・・」になる

865 = :

findの条件で、
テーブルFoosのflagがonのものだけ取り出したいとき、
'conditions' => array(
'Foo.flag' => 'on'
),
と書いてできたんですが、
Foosのflagがonでかつ、
Foosのlawと同じ値のBarsテーブルのidの、deleteがoffのもの、というのを条件にしたい場合どう書けばいいでしょうか?

具体的には、
Foosのテーブルには商品リスト、Barsには業者データがあり、
取り扱っている商品、でかつ、倒産していない業者、の商品リストだけ取り出したいのです

よろしくお願いします

866 = :

ローカル環境にApach + PHP + MySQLの設定をするのが
面倒なのでレンタルサーバにリモートプロジェクトとしてEclipseでバンドして
作業してるんですが、こういった開発手法ってNGでしょうか?

867 = :

自分が良ければおkだと思うよ

868 = :

ありがとう。勇気付けられました(?)


ローカルとサーバで2度設定をする手間を考えるとやはり
直接サーバ上でコードをいじった方が効率が良いと思うんだよね。

869 = :

>>868
俺もそう思う。

871 :

そんなこと今更知ったのか、バカを晒して楽しいか?

872 = :

>>870
それだけ見るとディレクトリ構成を間違えたかindex.phpのパスの設定が間違ってるっぽいけどなあ

873 = :

>>872
>>870
に記載のURL通りに指定しております。
ちなみに bootstrap.php の中では定数等を定義しているだけの様なのですが
このファイルの読込は、CakePHPの実行には必須なのでしょうか?

また、さくらインターネットにおいて、最新のCakePHPの導入が出来る様に
解説したサイトをご存じでしたらお教えください。

どうも私の方でぐぐってヒットするサイトは
2・3年前の古い物ばかりで最新のCakePHPには即していない様です。

875 = :

>>874
見事なIDを見た

876 = :

名無しに戻し忘れorz
ぬかったわ。。。

877 = :

>>874
定義された内容でもって直接includeしたのですが
それでもダメでした。

もうちょっといろいろと試してみます。

878 = :

ちょっと気になっているんですけど
CakePHP って途中で開発終了の可能性は他のFWと比べて高いですか?低いですか?

879 = :

誰にもわからないことだな

1つ言えることは、ZFに比べたら確実に高いということぐらい。。

880 = :

せっかくCakePHPの癖をつかんだとしても
終了してしまったら学習コストの無駄になるのを恐れている。

やっぱしZFの方が無難かな?

881 = :

zendはコンポーネント群にすぎないから、位置づけがCakeとは異なるよな。

882 = :

コストの無駄たって、経営者が新人教育について言ってるんだならまだしも
自分の脳みそのしわを増やすのにコストで考えるのはわからんw
浅く広くでもどれでも触って使えるようになっとけばいいよ

883 = :

とりあえず、俺は1.3をあと2年は使い続ける

884 = :

フォームの確認ページでのサニタイズってどうしてます?
$this->dataを一括でサニタイズする処理をするか、
確認ページのビューで<?php echo h($this->data['Post']['name'])?>
みたいにするかどちらかだと思っているのですが、
他に良い方法や考え方はありますでしょうか?

885 = :

サニタイズいうなキャンペーン開始

886 = :

Cakeでそう言う名前だろw

887 :

>>875
うぉ!自分で書いてて気づかなかった。IDの仕組み分からんからこの書き込みIDどうなるか分からん。。。

>>884
ビューでエスケイプ。責任をしっかり分けておかないと後で後悔する

888 = :

>>873
さくらじゃなくてxreaとかcoreserverとかの設置方法見たら?
/home/username/cakephp
/home/username/www
という感じに分けて、コアファイルをパブリックに置かないようにするのは一緒だよ

xreaだと
/virtual/username/cakephp
/virtual/username/public_html
とかになるけど

890 = :

ローカルのOSがファイル名の大小を区別するかは調べた?

891 = :

下記階層にCakePHP一式を配置し各種設定を行った後、
マルチドメインにて設定したパスに、アクセスしてみたところ
一応CakeFW自体は正常に動作している様に見受けられるのですが
(CakePHP:the rapid development php framework が表示されました。)

/home/{user_name}/www/multi_domain_directory

下記CSSがあたっていません。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="/css/cake.generic.css" />

ソースを開きその中のCSSの読込をクリックすると
本来は app/webroot/css/cake.generiuc.css
が認識されないといけないハズなのですが webroot/css が認識されないです。

どうすればCSSが正常に認識される様になりますでしょうか?

※一応CakeFWを追いかけると lib/Cake/view/Helper/HtmlHelper.php / function css()
にてロードをやっている様なのですが
こちらは、FW本体なので手は入れたく無いです。

893 = :

1.3系でプラグインの作成で質問です。

>>721でindexアクションを作ればプラグイン名のみでアクセス可能となりますが、
/pizza/addの場合、エラーになります。/pizza/indexでもエラーです。

プラグイン内のコントローラを参照しているからこうなると思うのですが、
プラグインで/pizza/addとか/pizza/editのアクション指定したい場合は、
ルーティングをいじらないといけないのでしょうか?

894 = :

cakePHPってYiiとかなり似通ってるね。

895 = :

レイアウト全体をキャッシュせずに
「$content_for_layout」の内容のみキャッシュしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?

896 = :

外部に公開する場合に

→ Error: 23423Controller could not be found. ←

こーいうエラーメッセージを表示せずに
存在しないページ、URLでアクセスされた場合には
事前に用意したエラーページ(メッセージ)を表示したいのですが
どうすればよいでしょうか?

899 = :

仕様を変える方が悪い

900 = :

POSTフォームだと$this->request->dataの内容に応じて
インプットの値が自動で上書きされるのに、
GETフォームだと、空のままなんですが、
自分でマージするしかないのでしょうか・・・?

$this->request->data = $this->request->query;
とやってもダメでした。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について