のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,711人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】フレームワーク CakePHP 13ホール目【v2.0】

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 = :

1.3で開発してるけど、後々問題になりますか?

502 = :

>>501
1.3→2系の移行は結構な手間になるから
新しく作るなら2にしといた方がいいんじゃないすかね。

503 = :

フレームワークのほうが面倒になるとか本末転倒だな

505 = :

>>501
ディレクトリ階層がかなり変わったので、別物と考えた方がいい。

506 = :

みんなはもう2系で開発してるの?情報少なくないか?

507 = :

ゼロから始める人には入門情報が少なくて厳しい状況かも知れないね
でも1.x系の開発経験あれば、マイグレーションガイドを見つつ書いていけば何とかなる
何とかならなかったときにはこのスレがある

508 :

v2のメリットは、実行速度の向上につきると思う。
問題は、既存の資産が直接使えなくなったこと。
特にAuthまわりは、完全に変わってしまっている。
これまで、直接 Auth コンポーネントをオーバーライドして機能拡張していたんだけど、すべて書き直して、プラグイン化した。
*機能拡張の内容は、「ユーザ登録確認メールの送信」「オートログイン」「SSL対応」「権限チェック」。
しんどかったけど、今後のプロジェクト間での使い回しと拡張性が確保できた点では、それなりのメリットが見込めそう。
メール送信も大きく変更された部分だが、これはすばらしい出来。

509 = :

Authが異なるのは辛いな・・。
メール送信や画像アップロードはライブラリ作ってるけど、
Authはフレームワーク全体に関わることだからな

512 = :

全角含まないで保存すると元に戻るのが煩わしい

513 = :

function add() {} // 保存アクション
function edit() {} // 編集アクション
↑8割方同じ処理をしているアクションがあるときどうしてる?
俺はaddに同一処理かいて、
エラーや編集のときの個別処理だけeditに書いてるんだけど、
アクションのURLが違うからエラーでの書き込みフォームに戻る処理などが難しい
editでreturn;するとeditビューが呼ばれてしまう

515 = :

日本語文字コードじゃね?

516 = :

>>515
ありがとうございました
google chrome の問題だったみたいです

517 = :

>>513
俺はaddとeditは一緒にaddの中に書いて、idがあるかどうかで条件分岐してるわ
アクション分けたいならfunction _addOrEdit()みたいなのをつくって、共通処理はそこに突っ込めば?

518 = :

cake2.0でdatetimeのフォームから送信した年月日が,配列のままDBに格納されようとしてエラーが出ます。
deconstructが効いていない理由がわかりません…助けて。

view:
echo $this->Form->label('birthday', '生年月日');
$minY = date('Y')-100;
$maxY = date('Y')-18;
echo $this->Form->datetime('birthday', 'YMD', null, array('monthNames' => false, 'minYear' => $minY, 'maxYear' => $maxY, 'separator' => array('年', '月', '日')));

コントローラ:
if(!$this->Hoge->save($this->request->data)) {
$this->Session->setFlash('データの登録に失敗しました。');
}

Formヘルパー(separatorの配列対応):
//$opt = implode($separator, $selects);
$opt = "";
$i = 0;
if (is_array($separator)) {
foreach($selects as $select) {
$opt .= $select.$separator[$i];
$i++;
}
} else {
$opt = implode($separator, $selects);
}

519 = :

>>518

手元で検証してみたら、確かにModel::deconstruct()が仕事しなかった。
んで、最新版落っことしてきて、コアの部分をすげ替えたら動いたよ。
cake2最初期版はなんか問題があったんかもしれんね。

ついでにもうひとつ。
FormHelper::dateTime()だけど、引数の取り方変わってるよ。
その書き方でほんとにプルダウン生成されてるかい?

http://book.cakephp.org/2.0/ja/appendices/2-0-migration-guide.html#formhelper

520 = :

連投すまんぬ。もうひとつ捕捉。
DBにdate型とかでbirthdayフィールドが存在しなければ
Model::deconstruct()はきっと何もしてくれない。
Model::deconstruct()のメソッド内にある
$type = $this->getColumnType($field);
で有効な値が取れて初めて機能する模様。

なんともはや。。。

521 = :

2.1でAppControllerとかのファイルが無くなっているんだけど、
これは今後のバージョンで無くすということ?使うなということ?

522 = :

すまん、libの中から消えただけで、appの下に標準で含まれるようになったのか。

523 = :

2月中に2.1正式版出るかなー
今2.0でリリースすると中途半端な気がして、2.1のリリースを待機している・・・

524 = :

Cakeからの移行先って何か考えてますか?
そろそろPHP5.3仕様のフレームワークに移りたい・・・
あと、データが配列なのももう嫌。

今のところ、正式版でてるのはSymfony2かFuelPHPかな?
Yiiも次期バージョンでは5.3を使うらしい。

525 = :

なんで配列は嫌なの?

527 = :

>>525
たとえば、ビューがifだらけになっちゃうことなどです。
バーチャルフィールドである程度は対処できますが、
限界がありますし・・・

528 = :

PHPUnit3.6インストールしたら、debug()とか出力されなくて
マニュアルを確認すると
「TipAll output is swallowed when using PHPUnit 3.6+. Add the --debug modifier if using the CLI or add &debug=1 to the url if using the web runner to display output.」
test.phpで走らせてるので、URLに&debug=1をつけたのですが
何も出力されません。わかる人いたら教えてください。

環境
CakePHP 2.0.5
PHPUnit 3.6.9

529 = :

>>527
そんなこと無いけど。
どういう場面でviewがifだらけになるのか、想像つかん

530 = :

1.3.14ですが、webrootの中にフォルダを作り、
同名のコントローラにアクセスすると、そのフォルダを読みに行ってしまいます。


/webroot
└/test
└index.php

の場合、http://example.com/test/
でアクセスすると、/webroot/test/フォルダ内のindexファイルを探す

同名のフォルダがあった場合、コントローラーを読み出すようにするには
どうすればいいのでしょうか?

531 = :

>>524
配列が嫌って、PHP全否定じゃないですかw

532 = :

>>530
仕様
別名にするか.htaccessを書き換えるしかない

533 = :

sqliteってすごく便利だったのね

534 = :

ページネーションのソートの際に、対象フィールドのリンクには
<a class="desc" のようなclass名が付くと思うのですが、
1.3.14では付きません。なにか設定方法が変わったのでしょうか?

535 = :

1 -> 2 -> 3
と遷移する画面があるとして、1でPOSTされたdataをそのまま3で使いたい時
どうすればいいかね?
2でinput hiddenで埋め込むしかないの?

536 = :

>>535
これどうだい?
http://github.com/jaredhoyt/cakephp-wizard/

538 = :

>>523
今、2.0系で開発してるんだが、2.1系とどれくらい互換性あるのかね
2.1まで待てばよかったかなぁ・・・

539 = :

find("all")で全レコードをviewで一覧出力したあとで,
リンクをクリックすると絞り込み検索して,結果を一覧表示させる方法がわからないです。

全レコードの出力はindexアクションなんだけど,
絞込検索の方は,また別にアクションを書く必要があるの?
それともindexアクションの中で絞り込むことってできるの?

540 = :

最初の一覧表示を「全部が含まれる絞り込み」と考えればコードは一つ。

541 = :

>>538
2.1は2.0完全互換なので問題なく動くはず
ただ2.1でも重要な部分のアップデートがあるから、その辺はどちらにせよそのうち直すことになりそうだけど

545 = :

CakePHPつかえば彼女できるの

546 = :

ちいたん Yiiつかってまた戻ってきた
やっぱり人口が多いのが一番だね英語知らないから

547 = :

ちいたんもYiiもcodeIgniterも
俺的にはオレオレと変わらないと思ってる。

多少動作が重くても、扱える人口が多いことに意味がある。

548 = :

>>547
明らかにYiiはCakePHPより優れてるよ
日本人の使用者人口が増えれば日本語のリソースも増えてくると思うし
英語がダメな人はもう少し待つほうがいいかもな

549 = :

>>548
本当にYiiが優れてるのなら、もっとブログで情報発信したりスレに書き込んだりしてくれよ
軽く触った感じではCakePHPに次いでいい感じだったけど、ユーザー少なそうで本腰入れる気になれない
ユーザーいないから情報出なくて、情報出ないからユーザー増えないという悪循環にはまってる感じがする

550 = :

で、自分しか使ってないなら=オレオレと変わらないんじゃね?
って考えになるんだよな。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について