のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,647,416人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】フレームワーク CakePHP 12ホール目【笑】

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

701 = :

今からやるなら1.3と2.0どっちがいいですか?

702 = :

>>700
そういうつもりならなおさら、DB側でViewを定義したほうがいいと思う。

703 = :

英語マニュアルとAPI見ながら勉強するのに抵抗無ければ2.0でいいと思うよ
まあどのバージョンでも同じ話ではあるけど。

704 = :

>>701
まだ1.3。
後々2.0がはやってくるとは思うけど、RC止まりなので勉強以上の事はまだ時期尚早。

705 = :

>>699
なるほど。そう言う意味か。
俺はafterFind使わずに全てviewでやってるな。
日付のフォーマット変更する時もヘルパー作って。

でも、ヘルパーで対応するのは限界があるし、ifが増えて困ってたんだ。
afterFindを使いこなしてviewの内容を簡素にするのも有りだな

706 = :

>>702
もう少し詳しく教えてもらえますか?
DB 側で View を定義っていうのは具体的にはどういうことでしょうか?

707 = :

>>706
すんごいヒント与えてもらってるんだから、あとは使ってるDBのマニュアル見た方がよろしいのでは

708 = :

すんごいヒントっつーか、答えそのものだと思うけど。
ビューの作り方はデータベース名 view とかビューとかで調べればすぐ分かるよ。
(データベースによって細かいとこ違った気がするから、自分で調べた方がいい)

要件に合ってるか分からんけどな。

709 = :

MVCのVとごっちゃになってるのでは?

710 = :

>>709
まさにそうでした。
MySQL に View という機能があるということなのですね。
今調べ始めましたが、MySQL文はちんぷんかんぷんなので苦戦中です。
View を作ってそこからデータを取ればいいということは理解しました。
みなさんありがとうございました。

711 :

CakePHPは、Ruby on Railsの概念の多くを取り入れた、フレームワークです
とありますが、それはすなわち、Ruby開発者
まつもとゆきひろ がいなかったら
Cake phpは生まれなかった? ということですか。

712 = :

Railsの開発にはまつもと氏は関わっていない。
というよりむしろ、Rubyがここまで広まったのはRailsがあったから、って事だったんじゃないかなぁ。

713 = :

>>695わかるひといない?

714 = 711 :

>>712
かかわっていですけど、CakePHPが影響をうけた
Ruby on Rails は まつもとゆきひろがいなかったら
生まれてなかったわけですよね。

715 = :

RubyがなかったらPHP on Railsなんかが生まれてただけでしょ
PHPの部分は好きな言語に変えろや

716 = :

>>713
RouterがURLを解釈してくれるからですよ。
$this->paramsを覗いてみればいいよ。
もしくは みたいに普通のGetで渡すか。

行き詰まったらとりあえずdebug($hoge);で状態を把握すべきすよ。

717 = :

>>713
確か拡張子が $this->params->url['ext'] とか、そんなとこに入ってたかと。
たとえば hoge/test.jpg で $this->params->url を debug したら、
Array(
'ext' => 'jpg'
url'' => hoge/test
)
こんな感じになってる。
だからコントローラーで拡張子の有無を調べてやるといいと思う。

718 = :

了解。ありがとう!

719 = :

こちらのスレは親切な人が多いのに
どうしてRuby on railsのスレは冷たい人間が多いの?

選択するFWでこんなにも平均的な人間性に優劣がつくもんなの?

720 = :

マジレスすると、いい人と悪い人の数が少ないだけかと。
だから悪い奴のレスが目立つのであって、いい人もいるだろ。
ただし、悪いレスが多いスレにいい人が書き込むかは疑問だが。

721 = :

マニュアル読んで来いクソ!みたいなのは別に冷たいわけじゃなくてLinuxとかOSS流の親切だろ。
一所懸命マニュアル書いた奴がいるんだから一所懸命マニュアル読め。ってのは間違ってない。

722 = :

マニュアル嫁はよーするに、レベルが低すぎる質問しとる、みたいな感じじゃね?
おみゃーさんだってたとえば、三角関数の授業してる時に乗算の話が分かりません!なんて奴居たら追い出したくなるだろ?

まぁ問題は、大抵、質問してる奴は、自分がレベル低すぎってーのを分からないし認めたくないってー所にあるんだよな。

723 = :

function detail($id){
 $data = $this->User->findById($id);
 if (!empty($data)) {
  $this->set('data', );
 } else {
  $this->redirect('/user/error');
 }
}
function delete($id){
// detailと同じ内容
 if ($this->data) {
  // 削除用のソース
 }
}

こんな感じのuser_controller.phpがあるとします。
削除(delete)する際に登録されているデータを表示して
「このデータを削除しても良いですか?」という画面を表示したいのですが、
deleteアクションにdetailと同じソースを書いてるので違和感があります。

何か良い書き方は無いでしょうか?

724 = :

>「このデータを削除しても良いですか?」という画面を表示したいのですが、
標準で出てなかったっけ?
Javascriptでダイアログが出ると思ってたんだけど。

それじゃなくて、わざわざ削除してもいいですか画面だしたいのなら、削除してもいいですかアクションを作るか、状態を記録して、フラッシュで表示してやるとかなんとかだろうなぁ。

725 = 711 :

cakephpで吐き出されるコード?は、
smarty式ですか?
php直書き式ですか?

726 = :

昔はセキュリティーの関連からわざと
javascriptをオフにしてるユーザーが多いでしたけど
現在はどうなんでしょ?
そこらへんも考えて開発すべき?

727 = :

>>726
ajaxと付くものは総じてjavascript有りきの機能です。
よほどのひねくれ者以外、javascriptをOFFにしていたら、Googleすら不便に感じる時代です。

ONにしていると考えてよいです。
クロスブラウザ設計を考えて、jqueryなどのjavascript用FWを導入するのを強くおすすめします。

728 = :

>>724
いや、そう言う質問じゃなくて、>>723のようなソースを書くと、
「詳細画面」以外にも同じようなコードを書く必要があるので、
どうにか簡略化できないものか?と思っての質問です。

あと、javascriptではなくて、確認画面を出したいのです。

729 = :

>>728
普通にメソッドで抜き出せば?

730 = :

>>729
↓こうするという事ですか?
function delete($id){
 $this->detail($id);
 if ($this->data) {
  $this->User->deleteAll(array('User.id' => $id));
 }
}

これでも問題ないと思うのですが、、後々困らないか心配・・・

731 = :

>>730
729はこういうことを言いたかったんだと思う。

function detail($id){
 $this->_common($id);
}
function delete($id){
 $this->_common($id);
 if ($this->data) {
  // 削除用のソース
 }
}
function _commonl($id){
 $data = $this->User->findById($id);
 if (!empty($data)) {
  $this->set('data', );
 } else {
  $this->redirect('/user/error');
 }
}

732 = :

なんつうか・・・cakeとか以前の話ばっかだなw
プログラムやってなくていきなりCakeから入っちゃう人が多いの?

735 = :

RCから早かったね。

737 = :

>>736
タイムゾーンがどうのって注意はされたけど普通に焼けたよ。
でも既存サイトを移行すんのは結構手間っぽいな。

738 = :

>>737

あれ?
Notice: Undefined index: text みたいのが出まくるんだが・・・

ディレクトリ構成とか、だいぶ変わってるねぇ

739 = :

ま、2.0が実用化されるまであと1年はかかるだろうな

741 = :

表示されないんだが

742 = :

自分のやりかたに問題があると
みじんも思ってないとこが怖い

743 = :

cakephp1.3.11 , Flash(as3.0)を使用してログイン制のwebコンテンツを作成しています。
特別な処理をした時にセッションが切れてしまうのですが、わかる人がいれば教えていただけないでしょうか?

やっているのは、Flashで簡単なバイナリデータ(画像)を作成し、それをpostしてファイルとしてサーバ側で保存しています。
サーバ側はAuthコンポーネントでログイン管理を行っています。

さらに不思議で、PC起動後1回目に上記の現象が発生するのですが、もう一度ログインするとセッションは切れません。

744 = :

ローカルかネット上のサーバか教えて下さい

745 = :

>>744
ローカル、ネット共に発生します。

Flash側のpost先はフルパス(http://www.・・・・)で指定しています

746 = :

そのバイナリデータの保存先であるURLと
ログインしているURLが異なる事はありませんか?

747 = :

>>746
おおおおお、ありがとうございましたm(_ _)m

初めはURL手入力で、
http://hoge.jp でアクセスしていましたが、Flashのpost先はhttp://www.hoge.jpになっていました。
2回目以降は、http://www.hoge.jpを使い回しているので常時接続していました。
ローカル環境はネットのURLに飛ばしてたんで切れて当たり前でしたw

これで、セッション切れるもんなんですね。

748 = :

>>747
後学の為に、クッキーモンスターについて知っておくと良いかも
たぶん、cookie http クッキーモンスターで検索すると詳細見つかるよ

749 = :

今さらながら、テーマ機能が便利だと知った

750 = :

結局cakeも4捨てるのかw


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について