のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,447,431人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【PHP】ID出さなくても質問OKなスレ【初心者歓迎】

    php覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    151 = :

    アクセサでぐぐれ
    Javaあたりのサイトを参考にしろ
    間違ってもphpspotのは参考にするなよ

    153 = :

    質問です。
    セキュリティー設定や、ユーザー登録設定を変更しようとすると、
    Fatal error: Not able to open ./../cache/data_global.php in /usr/local/www/htdocs/unabbs/public_html/una/includes/acm/acm_file.php on line 106
    が出てしまい設定が変更出来ません。
    何が原因なのでしょうか・・・?

    よろしくお願いします。

    154 = :

    何のセキュリティー設定だ?
    置き場所とパーミッション確認

    155 = :

    >>154
    すみません、それはAdminCPの何処で確認出来るのでしょうか・・・。

    156 = :

    FTP使ってないの?

    160 = :

    改行した状態で挿入されて何か不都合が?

    161 = :

    phpの話じゃなくてtextarea自体に改行を反映させるかどうかのオプションがあったようななかったような

    162 = :

    ブラウザの対応にもよるからサーバサイドで処理した方がいいな
    単に\rと\nを除去するだけだし

    163 = :

    >>160
    他のアプリケーションでデータを表示する際に、下手に改行が入ります。
    >>161
    warpのプロパティを指定しましたが効果はありませんせした。
    >>162
    ご指摘の通りデータを参照する際にtrimする方法で試してみます。

    164 = :

    >>163
    trimじゃ一行にはならないからstr_replaceでやったら?

    165 = :

    >>164
    str_replaceはもちろん使った事はありますが、
    今回の場合どのように使うのかご教授お願いします。

    166 = :

    >>165
    使ったことあるなら分かるはずだが
    $text // textareaの内容
    $text = str_replace("\r", '', $text);
    $text = str_replace("\n", '', $text);

    \rと\nを空白に置き換えれば複数行が一行になる
    文字が詰まるのがイヤなら、スペースとかに置き換えればいい

    167 = :

    >>166
    なるほどありがとうござます。
    試してみます。データベースに入っているものには、
    改行コードが付いているんですね。

    168 = :

    いや消しちゃったら表示する際に元に戻せないじゃん
    いらないんならいいけどそしたらフォーム関係ない

    169 = :

    DBに入れるときに別のものに置き換え、表示するときに戻せばいいじゃないですか。

    170 = :

    なぜ置き換える必要があるのですか。

    172 = :

    PEARって企業で普通に使われているんですか?

    173 = :

    企業による

    174 = :

    状況による
    少なくとも企業でも使える完成度

    175 = :

    完成度にもよるが企業内にある
    完全独自FWとかライブラリより使えると思うぞ

    176 = :

    質問したいのですが、どなたか居られますでしょうか?

    177 = :

    潜んでるぜ

    178 = :

    あ、すいません。ここで質問しました。
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1219842559/
    502が私です。あまり私一人が独占するのもどうかと思ったのですが…。
    どうしましょうか、こちらに移動したほうが宜しいでしょうか?

    179 = :

    それなりにレス出てるからそっちで続けて

    184 = :

    それはお困りですね

    185 = :

    おそらく原因はPHP4環境だったものがPHP5環境になったからではないでしょうか?
    解決してよかったですね

    186 = :

    ひでぇw

    まぁどちらにせよレッツPHPさんに対応してよと言うか
    自分で改造するか

    ウノウラボにphp4から5へスクリプトを移行させるツールがあったと思うが
    レッツPHPの場合スクリプトが3ベースで4に対応させたって場合もあるから微妙

    187 = :

    今PHPはじめました。
    まずはデバッグプリントできるようにしようと思い、

    <?php

    echo(error_log("test"));

    ?>

    こんなソースを書いてみました。

    php.iniは、
    log_errors = On
    error_log = "C:\Program Files\PHP\error.log"

    こうなってるのですが、どこにも吐かれてないみたいです。
    echoの返り値は1なので、正常にログ吐けてるはずなのですが・・・。

    あと何が足りないのでしょうか?
    鯖はIISでCGIじゃなくてISAPIです。

    188 = :

    >>187
    よくわからないけどエラーを発生させないと記録されないんじゃ?

    189 = :

    >>188
    それが、どうもerror_log()はエラーの有無関係なく
    ログ出力する関数らしいんです。

    syslogだとイベントビューワに吐かれるらしいのですが、
    できればテキストに落としたいんですよね。
    こんなところで躓くとはorz

    190 = :

    >>187
    第2引数で3を指定して第3引数でファイル名を指定すると
    そのファイル名に記録されるみたいだけど
    http://jp.php.net/manual/ja/function.error-log.php

    191 = :

    はまった

    $arr = array(1,2,3,4);
    foreach ($arr as &$value) {
    if ($value == '3') { unset($value); }
    }

    としても値3を持つ配列の要素が削除されることはないんだなorz
    noticeもwarningも出ないから、深いループの中をさまよいながら朝を迎えた
    俺のニータイムを返せ~

    192 = :

    初心者的な質問ですいません
    メソッド内で定義した変数を別メソッドに呼び出すにはどうしたらいいのでしょうか?

    193 = :

    >>192
    オブジェクト指向ははじめてですか?

    194 = :

    >>187
    表示したいならvar_dump
    ログにはきたいならerror_log(var_export(内容,true),3,出力先);

    >>192
    function hoge() {
      global $hoge;
      $hoge += 1;
      return $hoge;
    }
    $hoge = 1;
    var_dump($hoge,hoge(),$hoge);

    こんな感じでglobal使えば出来るがお勧めしない
    class等の概念を覚える良い機会だと勝手に思うので調べてみては

    195 = :

    globalって・・・

    197 = :

    いろんなメソッドで参照するようなやつはメンバ変数にするのが普通です

    198 = :

    >>197
    それはクラスにした場合だろ?
    まぁクラスにした場合でも
    メソッド内で定義した変数をどうやって取得するんだよ

    199 = :

    >>192は『メソッド』といってるわけだが・・・
    関数とメソッドは厳密に言うと別物ですよ

    class Hoge {
    private $a = null;
    public function setA($a) {
    $this->a = $a;
    }
    public function getA() {
    return $this->a;
    }
    }

    $obj = new Hoge();
    echo $obj->getA();
    $obj->set("hoge");
    echo $obj->getA();

    200 = :

    >>199
    それはメンバ変数に対するgetterを定義してるだけだろ?
    class A {
     function test() {
      $hoge = 'a';
     }
    }
    このクラスA::test()内の$hogeを取得してみろよ
    簡単に言うと質問に対する答えが違うんだよ

    本来のメソッドの定義というのはクラスに対するメンバ関数等のことを言うが
    初歩的な質問でと言ってる時点でメンバ関数とは考え難いわけだが?


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について